goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

岡山県・香川県・広島県への島旅 60回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-11-01 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
石碑には、「丸亀藩の援助で出来たため池で、その間、島民の生命の水を供給し続けてきましたが、昭和48年の簡易水道の改良事業の完成以来、中継槽として現在に至る。」と書かれていました。多分、ここがそれだと思います。


(平井井戸)

消防団の倉庫がありました。


(消防団の倉庫)

消防団の倉庫の横に、小さな祠がありました。


(小さな祠)

板塀の建物が続いていました。


(板塀の建物)

「伊吹島資料館、伊吹保育所、伊吹中学校」への案内板が出てきました。このような案内板が各所にあって、迷わないですみました。


(案内板)

少し坂道を歩いて行きました。2階建ての板塀のお宅です。


(少し坂道を)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 59回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-31 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
伊吹八幡神社を後にして、島内散策を続けました。


(島内散策)

お店がありました。「伊吹商店」と書かれていました。何か土産物にするものはないかとお店に入りました。


(伊吹商店)

良く買って帰る「ちりめん」がありました。5袋あり、4袋買いました。右のひじきは、六島で買ったものです。


(今回買った土産物)

散策を続けると大きなお宅がありました。瓦葺の立派なお宅でした。




(瓦葺の立派なお宅)

「平井井戸の由来」と刻まれた大きな石碑がありました。


(「平井井戸の由来」と刻まれた大きな石碑)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 58回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-30 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
倉庫のような建物も出てきました。


(倉庫のような建物)

「三好……」と刻まれた石柱で囲まれた中に石碑が2つありました。


(石碑が2つ)

また、立派な祠が見えました。


(立派な祠)

大きな石碑が見えます。「電気導入記念碑」と刻まれていました。


(電気導入記念碑)

大きな樹の下にも石の記念碑がありました。さすがに島の氏神様ですね。


(むきな樹の下にも石の記念碑)

ブロック塀に「伊吹小中学校掲示板」が掲げられていました。


(伊吹小中学校掲示板)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 57回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-29 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
境内を歩いているとあちらこちらに祠がありました。


(祠)

倉庫のような建物があり、その前に石碑があり、「南支部太鼓蔵改築工事……」と刻まれていました。ここには太鼓が保管されているようですね。




(太鼓蔵)

本殿の右横に境内社がありました。


(境内社)

立派な奥殿もありました。


(立派な奥殿)

幣殿も見られました。


(幣殿)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 56回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-28 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
いつものように本殿内部を覗いてみました。大きな絵馬が飾られていました。


(本殿内部)

賽銭箱は、本堂内に造られていました。


(賽銭箱)

本殿前には、「伊吹八幡神社」の謂れや例大祭について書かれていました。




(謂れや例大祭について)

本殿横にこのような建物がありました。例大祭に使われるのでしょうか。細い柱で支えられているようで、追加のつっかえが何本か見られました。


(建物)

本殿の横にも小さな神社がありました。境内社の1つでしょうか。


(本殿の横にも小さな神社)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 55回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-27 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
白い馬が見えましたので、近づいてみると木製の馬でした。




(木製の馬)

本殿近くに馬の銅像もありました。躍動的ですね。




(馬の銅像)

本殿です。


(本殿)

扁額には「八幡宮」と刻まれていました。


(扁額には「八幡宮」と)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 54回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-26 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
石の鳥居が見えてきました。伊吹八幡神社です。


(伊吹八幡神社)

参道を歩いて行くと門が出てきました。


(門)

参道沿いに建物が出てきました。神社の社務所のようです。


(神社の社務所)

更に参道を進むと先に本殿が見えてきました。


(本殿)

背の高い建物もありました。お祭りの道具が入っているのでしょうか。


(背の高い建物)

石碑かと思いましたが、岩のようですね。さざれ石でしょうか。


(さざれ石か)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 53回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-25 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
新しい建物が見えました。島にこんな建物と思い、近づいてみました。


(新しい建物)

看板があり、「164」と書かれていました。近づいて詳細を見ると「作家名と作品名「トイレの家」と書かれていました。


(看板に「164」と)

中に入ってみました。トイレでした。


(中に)

他に「校訓 考える子 助け合う子 がんばる子」と刻まれた石碑がありました。


(校訓の石碑)

石碑の横に大きなタンクがありました。後で調べると「新しい800tの受水槽」でした。


(新しい800tの受水槽)

作品展示場の案内板がありました。「トイレの家」以外に4つの作品があるようですね。


(作品展示場の案内板)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 52回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-24 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
お店に「魚の絵の看板」が掲げられていました。何を意味しているのでしょうか。


(魚の絵の看板)

お店の全景を見ると黒板塀の2階建てでした。


(黒板塀の2階建て)

二宮金次郎像がある広場に出てきました。


(二宮金次郎像がある広場)

学校跡のようですね。


(学校跡)

入口には、色々な貼り紙がされていました。


(色々な貼り紙)

表玄関ですね、


(表玄関)
(写真撮影:2017.02)

岡山県・香川県・広島県への島旅 51回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 伊吹島

2017-10-23 04:30:00 | 26瀬戸内海・香川県
集落を見ながら、坂道を登っていきました。


(集落を見ながら)

分かれ道に来ました。ブロック塀に行き先が書かれていました。左は「伊吹開発センター」で、右が「伊吹小学校、伊吹島資料館、伊吹八幡神社」となっていました。右に向かいました。




(ブロック塀に行き先)

黒板塀の建物が出てきました。


(黒板塀の建物)

空き地にたくさんのビールケースが置かれていました。どこかのお店の置き場なのでしょうか。個人が飲んだものではないようですね。


(空き地にたくさんのビールケース)

お店がありました。自販機も設置されていました。


(お店)
(写真撮影:2017.02)