goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 16回目

2008-09-22 04:27:13 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
南大東漁港につきましたが、この港はわが国でも最大規模の掘り込み漁港です。この港では、直接、漁船に乗り込みができます。




(南大東漁港)

2艘の漁船で、クルージングへ出掛けました。


(漁船でクルージングへ)

バスの運転手さんと案内人に見送られました。別途、バスは別の港へ回送されました。


(案内人とバスの運転手のお見送り)

掘り込み漁港を出ると直ぐに外海になりました。


(掘り込み漁港)


(外海)

南の方にある亀池港へと向かいました。


(クルージング)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 15回目

2008-09-21 04:29:57 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
その先には、北大東島が望めました。


(北大東島)

その時、また、誰かが「クジラ」だと叫びました。沖を見ると「ブロー」をあげているクジラを見ることができました。昨日のクジラと同じ感じがしました。








(クジラ)

昨日のクジラと合わせて、動画を見てください。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee198453.flv

クルージングをするために南大東漁港へ向かいましたが、途中、南大東空港の横を通りました。




(南大東空港)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 14回目

2008-09-20 04:51:52 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
南大東島は、周りを岩礁に囲まれ、砂浜の少ない島で、岩を掘り込んで作った海水プールがあります。満潮時や波が荒い日には泳げません。




(海水プール)

海軍棒についての説明標識が立てられていました。その内容は、「明治25年軍艦海門は、佐世保鎮守府司令長官の命により、無人島南大東島を調査し、標木を立てた。標木の前後面には、「大日本帝国軍艦海門」その両側には「明治25年8月6日建之」としるし、南大東島の領有権を重ねて明確にした。以後、海軍が立てた標木であることに起因し、この地を海軍棒と呼ぶようになった。」と書かれてありました。






(海軍棒)

荒々しい岩壁が続いています。北大東も南大東も島の周囲の海岸はどこもこのように絶壁になっています。


(海岸線は絶壁)

直ぐに海の色が碧くなっていて、海が深い様子が良くわかります。


(直ぐに深くなっている海)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 13回目

2008-09-19 04:15:16 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
所有地内に家が建てられていました。周りには囲いが設置されていました。


(畑と家が同一場所に)


(区切りのフェンス)

すり鉢状の窪地が畑の中に点在していて、これがドレーネです。そこは耕作することができません。




(ドリーネ)

その先には湿地帯が集まっていました。これはドリーネに水が溜まってできたものであります。


(湿地帯)

その後、天然記念物になっている数多くの海岸植物が混生している植物群落へと向かいました。


(海岸植物群落)

そこには、「誓い」というモニュメントが設置されていました。


(「誓い」というモニュメント)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 12回目

2008-09-18 05:52:19 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
ここからは島の全景を見渡せました。


(日の丸山展望台からの景色)


(日の丸山展望台からの景色)


(日の丸山展望台からの景色:飛行場方面)


(日の丸山展望台からの景色)


(日の丸山展望台からの景色:街中)


(日の丸山展望台からの景色:製糖工場)

南の島には赤いハイビスカスが似合いますね。


(南の島に似合うハイビスカス)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 11回目

2008-09-17 03:58:43 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
旧村役場が見え、新村役場も見えました。ここらは南大東島の霞ヶ関といわれました。


(旧村役場)


(新村役場)

大きなグランドも見えてきました。


(総合グランド)

この道路は港まで物資を運ぶ最初の道路として造られたようです。


(最初に造られた道路)

ドリーネが各所にあり、やはりサンゴ礁の島ですね。


(ドリーネ)

パパイヤも各所に植えられていました。


(パパイヤ)

小高い丘の上にある展望台「日の丸山展望台」にやって来ました。




(日の丸山展望台)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 10回目

2008-09-16 03:56:32 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
今朝も太陽がギラギラと出てきました。今日も天気はよさそうです。


(朝日)

島内散策に出ることになりました。ホテルの玄関先に、「シャカトウ」が生っていました。この表面のでこぼこが仏像の頭に似ているため、シャカトウ(釈迦頭)と呼ばれています。


(シャカトウ)

地元のボランティアの人の案内で島内散策に出かけました。


(島内散策へ)

サトウキビを運搬していたシュガートレインが朽ちた状態で置かれていました。


(朽ちたシュガートレイン)

車庫もありました。


(車庫)

真っ直ぐな福木並木がありました。


(真っ直ぐな福木並木)

社宅街です。古くなっていますが、まだ、使われているようです。


(社宅街)

立派なテニスコートもありました。


(テニスコート)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 9回目

2008-09-15 04:21:58 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
その後、大東太鼓が演奏されました。これは八丈島からの伝統を引き継いでいる太鼓であるとのことでした。小さい子も頑張って、叩いていました。


(大東太鼓)




(子供たちも叩く大東太鼓)

大人の太鼓もありましたが、その後、皆さんもどうぞということになり、添乗員さんが一番に引っ張り出されました。


(大東太鼓を叩く添乗員さん)

最後は、やはり沖縄ですね。皆でカチゃーシーを踊り、〆ました。




(皆でカチゃーシー)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 8回目

2008-09-14 04:05:06 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
しばらく皆さんはクジラを見られて興奮していました。その後、残念ながら、最後は雲に隠れてしまいましたが、夕日が沈んでいくのを見て、また、皆さん、また興奮しました。






(真っ赤な夕日)

夕日の動画を楽しんでください。
http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee198455.flv

宿へ戻り、夕食を食べました。


(一日目の夕食)

その後、余興があるということで、大広間に皆集合しました。
自称、三大浜ちゃんの一人と言っている人の余興がありました。ユニークな方で自ら作詞・作曲した歌なども披露して、皆を楽しませてくれました。




(自称、三大浜ちゃんの一人の余興)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 7回目

2008-09-13 04:18:16 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
オヒルギを見ました。


(オヒルギ)

この実が落ちて、刺さってそれが成長していくようです。自然はうまく考えていますね。


(オヒルギの種子)

夕日を見るために西側の台地へ出かけました。


(西側の台地)

そこからは北大東島が直ぐ近くに見ることができました。


(北大東島)

この島がサンゴ礁の島であることが良くわかりました。


(サンゴ礁の岩)

案内人がたまにはここからクジラを見ることができると話をしていると誰かが「クジラ」だと叫びました。沖合いを見るとクジラが潜るところが見られました。陸地からクジラを見られたのは、本当に幸運でした。




(陸上からのホエールウォッチング)
(写真撮影:2003.3)