goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 26回目

2008-10-02 04:08:59 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
庭には、アメダスの機器がいくつか置かれていました。はじめて見ました。




(アメダス)

実際にラジオゾンデを揚げるところも見ることができました。1日に4回揚げているとのことでした。




(ラジオゾンデの打ち上げ)

快晴の空へドンドンと揚がっていきました。本当に小さくなっていきました。最後にカメラから目を切った時に見失ってしまいました。






(ラジオゾンデの打ち上げ)

ラジオゾンデの打ち上げを動画で見てください。
http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee205546.flv
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 25回目

2008-10-01 03:56:23 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
昼食後、また、島内散策へ出掛けました。まず、南大東村役場を車窓から眺め、南大東郵便局に着き、皆さん郵便局で、スタンプをもらったり、切手を買ったり、郵便貯金をしたりされていました。


(車窓からの村役場新庁舎)


(南大東郵便局)

玄関先には、ダイトウオオコウモリの剥製が飾られていました。白くて可愛い感じがしました。夜、実際に見に行きましたが、もっと可愛かったです。パンダのようでした。


(ダイトウオオコウモリの剥製)

その次に南大東地方気象台へと出向きました。ここは台風の時によく名前が出てくることで有名ですね。


(南大東地方気象台)

職員の方にどのように気象観測をしているのか、そのデータがどのように扱われているのかなどの説明を受けながら、館内を案内してもらいました。






(気象台館内説明を受ける)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 24回目

2008-09-30 04:06:58 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
白いデイゴの木もありました。はじめて見ました。




(白いデイゴ)

北港へ向かいました。


(北港へ)

やはり直接、外海に向かっている港でした。


(北港)

振り返ると皆さんが集まっていて、魚釣りをしている人を取り囲んでいました。しかし、釣れていませんでした。


(魚釣りを見る皆さん)

昼食を食べるためにホテル近くの食堂に戻ってきました。


(ホテル近くの食堂)

昼食は、大東寿司と大東ソバでした。大東寿司はサワラを醤油などのタレに漬け、酢飯に乗せて握った寿司で、八丈島の島寿司から伝えられたようです。大東ソバは亜熱帯の樹林の灰汁で練り込んだ昔ながらの手作り麺でこしがあり、珍しい食感がありました。


(大東寿司)


(大東ソバ)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 23回目

2008-09-29 03:58:35 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
外にも展示品がありました。




(シュガートレイン)


(サトウキビ絞り機)


(ミル貝の化石)

外の庭には、キャラウェイ中将の胸像がありました。この方の功績ついて、インターネットを見ると良くは書いてありませんが、南大東島では、土地所有権の確立に多大な貢献をされたということで、南大東島開墾100周年記念に胸像を建立したと明記された看板がありました。


(キャラウェイ中将の胸像)

小笠原タコノキもありました。開拓開始の頃に小笠原の方から持ち込まれたようです。




(小笠原タコノキ)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 22目

2008-09-28 04:39:30 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
ふるさと文化センターの展示の続きを掲示します。










(ふるさと文化センター内展示品)


(玉置半右衛門写真)


(ダイトウオオモウネモリの剥製)


(木の樽の輪が鉄製)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 21回目

2008-09-27 03:58:24 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
往時の資料がたくさんありましたので、掲示していきます。
退屈かもしれませんが、ご勘弁ください。














(ふるさと文化センター内展示物)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 20回目

2008-09-26 04:31:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
昨日の分で、投稿するのがもれましたので、本日、投稿します。

漁船の吊上げを動画で見てください。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee198456.flv

街中へと戻ってきました。旧村役場、地域スポーツセンター、野外ステージを横に見ながら、ふるさと文化センターに到着しました。
なお、バス移動での撮影でブレていて、申し訳ありません。



(旧村役場)


(地域スポーツセンター)


(野外ステージ)


(ふるさと文化センター)

ふるさと文化センターは開拓時代の農機具や生活用品、兌換券、文献資料、ダイトウオオコウモリの剥製、センター横には、サトウキビを運搬したシュガートレイン、圧搾機を展示してありました。ここでは、南大東島の開拓の歴史を見ることができました。
詳細を何回かに分けて、投稿します。




(開拓始めた頃の風景)


(往時の風景写真)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 19回目

2008-09-25 04:23:11 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
次は、仲間の船の吊上げです。








(吊上げられる仲間の船)

仲間の船も無事に降ろされました。


(無事、降ろされた仲間の船)

後に着いた小型漁船も吊上げられました。


(吊上げられる小型漁船)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 18回目

2008-09-24 04:28:12 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
亀池港へ入港し、岸壁に近づきました。




(亀池港)

岸壁に置いてあるクレーンからアームが伸びてきて、船ごと吊上げられました。






(船ごと吊上げられた)

吊上げを待っている仲間の船が下に見えました。


(下に仲間の船が)

無事に岸壁に降ろされました。




(無事、岸壁に)
(写真撮影:2003.3)

東の海の彼方「ウフアガリジマ」遥かなる孤島 南大東島・北大東島 17回目

2008-09-23 04:09:45 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
昨日、クジラと夕日を見た丘の下へとやって来ました。




(昨日、クジラが泳いでいた辺り)

波が少し荒く、岸壁に打ち付けていました。


(荒波が岸壁に)

カニを見ることができました。


(カニ発見)

箱メガネで海中をのぞいて見ましたが、何も見えませんでした。


(箱メガネで海中を)

仲間も別の漁船で楽しんでいました。


(仲間が乗っている漁船)

貨物船が岸壁に接岸して、荷揚げを行っていましたが、貨客船の時も乗客はケージ(かご)に乗り込み、クレーンに吊られて空中を運ばれて、下船・乗船を行います。全国的にも珍しい乗船・下船方法です。




(貨物船が岸壁に接岸)
(写真撮影:2003.3)