goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

愛媛県への島旅 69回目

2016-09-26 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
願行寺の階段を上るとさらに階段があり、その上に本堂が見えました。願行寺の建立は1573年といわれています。


(願行寺)

本堂にたどり着きました。この寺には、本尊の阿弥陀如来、幽霊の片袖があるようです。


(本堂)

いつものように本堂内を見ようと思いましたが、鍵がかかっていて、隙間から眺めてみました。


(隙間からの眺め)

帰ろうと階段に向かうと向こうにお寺が見られました。


(向こうにお寺)

そのお寺に向かいました。吉祥寺です。


(吉祥寺)

境内に入っていくと別の小さなお堂がありました。


(小さなお堂)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 68回目

2016-09-25 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
近づいてみると内部が見えました。まだ、色々な荷物が仕舞われているようです。


(内部が)

こちらから見ると朽ちているようには見えませんね。


(朽ちていない)

風格のある大きなお屋敷ですね。


(風格のある大きなお屋敷)

門構えも立派ですね。さらに屋敷は続いているようです。


(門構えも立派)

ここまで続いているようでした。


(ここまで)

散策を続けるとお寺がありました。願行寺です。


(願行寺)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 67回目

2016-09-24 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
鉄筋コンクリート建ての2階建ての建物がありました。看板に「新居浜市農協大島支所」と書かれていました。島に農協があるのは、不思議ですね。どんな農産物があるのでしょうか。


(新居浜市農協大島支所)

その横に平屋建ての白い建物がありました。「新居浜市医師会大島診療所」と看板に書かれていました。現在は週2回、午後から内科と外科の二人の医師が交代で黒浜港から船で渡って診療されているようです。


(新居浜市医師会大島診療所)

その先に鉄筋コンクリート建ての2階建ての建物がありました。「大島公民館」と書かれていました。


(大島公民館)

近づいてみると「川東高齢者福祉センター大島分館」とも書かれていました。高齢者施設として使われているようですね。


川東高齢者福祉センター大島分館)

散策を続けて行くと「黄色い旗」が玄関に揚げられていました。どこの島でもある「一人暮らしの人」が元気である印ですね。


(黄色い旗)

歩いて行くと朽ちかけた蔵のような建物が見られました。


(朽ちかけた蔵)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 66回目

2016-09-23 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
三社を1つにした境内社がありました。


(境内社)

「若宮神社」と刻まれた石柱の横に小さな祠がありました。


(小さな祠)

八幡神社を後にして、島内散策を続けました。玄関前に流れ着いた色々なものが置かれていました。また、窓越しには竹細工製品のようなものが見えました。


(竹細工製品)

昔の家並が続いていました。


(昔の家並)

奥には、大きな建物も見られました。


(大きな建物)

更地になっているところも見られました。何か建てられるのでしょうか。


(更地に)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 65回目

2016-09-22 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
いつものように八幡神社の拝殿の中を見てみました。


(拝殿の中)

相撲の絵馬も掲げられていました。


(相撲の絵馬)

その他にも色々な絵馬が掲げられていました。


(その他にも色々な絵馬)

立派な奥殿もありました。




(立派な奥殿)

八幡神社の横にあったのは、大元神社です。この神社は欽明天皇時代(500年代)の創立と古い神社のようです。


(大元神社)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 64回目

2016-09-21 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
島でよくみられる光景ですね。車にナンバープレートがありません。


(車にナンバープレートなし)

散策を続けていると鳥居が見えてきました。


(鳥居)

鳥居をくぐっていくと小さな祠がありました。高良神社です。


(小さな祠)

「大島八幡神社・大元神社修復工事寄進者」と刻まれた石碑などたくさん並んでいました。


(「大島八幡神社・大元神社修復工事寄進者」と刻まれた石碑など)

八幡神社・大元神社への急な石段があり、上っていきました。


(急な石段)

上ると社殿がありました。八幡神社です。


(八幡神社)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 63回目

2016-09-20 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
神社から戻りかけると先ほど、「塀に瓦が載せられた立派なお宅がありました」と書きました大きなお宅の全体が見られました。


(大きなお宅)

大屋根にはたくさんの鯱がありました。すごいですね。


(たくさんの鯱)

港へは、細い道を戻りました。


(細い道)

板塀の昔懐かしいお宅が見られました。


(板塀の昔懐かしいお宅)

空き地には、野菜が植えられていました。ここも周りにネットが張られていました。イノシシでもいるのでしょうか。


(空き地には、野菜)

鉄筋2階建ての建物がありました。「年金積立金還元融資 大島集会所」と書かれていました。


(年金積立金還元融資 大島集会所)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 62回目

2016-09-19 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
その近くに小さな祠がありました。


(小さな祠)

中には小さな石仏が置かれていました。


(小さな石仏)

その上の方に神社がありました。名前が分かりませんでした。


(神社)

いつものように拝殿内を見てみました。


(拝殿内)

上部に飾りがありました。


(上部に飾り)

皇室の写真も掲げられていました。


(皇室の写)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 61回目

2016-09-18 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
対岸の四国本土を見ることができました。


(対岸の四国本土)

海岸線を戻ることにしました。大きな工場のような建物がありました。


(大きな工場のような建物)

地図から見ると「イワシ加工場」のようです。


(イワシ加工場)

漁港にはタコツボがたくさん並んでいました。


(タコツボ)

定期船が漁港の前を通過していきました。


(定期船)

塀に瓦が載せられた立派なお宅がありました。


(塀に瓦が載せられた立派なお宅)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 60回目

2016-09-17 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
小さな漁港に出てきました。


(小さな漁港)

小さな商店がありました。自販機もありました。




(小さな商店)

散策を続けていると何か欲してありました。見ると「デベラ」でした。欲しくなりました。


(デベラ)

大きなお宅もありました。


(大きなお宅)

島ですね。空き地に花や大根が植えられていました。


(空き地に花や大根)
(写真撮影:2016.02)