本土側の小口港に着きました。

(小口港)
名前は、小口橋となっている短い橋を渡りました。

(小口橋)
大村湾側の港にすぐに着きました。

(大村湾側の港)
ここで、鵜瀬島の概要を書きます。
鵜瀬島は、波静かな大浦湾の西岸に位置する周囲4Kmの小島。昭和23年に架橋され、平成8年に架け替えられている。対岸とはわずか10mの小口瀬戸をはさむだけで、かつては両岸にわたされた綱をたぐって船が往来し、干潮時は徒歩で行き来もできた。この鵜瀬島がある琴海町の名の由来は、江戸時代の著名な史家・頼山陽が大浦湾の別名を「琴湖」と呼んだことに始まるといわれ、複雑に入り組んだリアス式の海岸と、島の砂浜に打ち寄せる琴の調べにも似たさざ波の音が調和して風光明媚である。島の周囲の入江では、良質の真珠養殖が盛んに営まれているほか、ナマコなどの新鮮な魚介類が水揚げされ、関東・関西方面にも出荷されている。
ここでUターンして、別の道をたどりました。

(別の道を)
途中で、大村湾を眺望できました。

(大村湾)
途中、ミカンの保管倉庫がありました。その下にたくさんのミカンが捨てられていました。そこに野鳥が群がっていました。

(大量に捨てられたミカン)
(写真撮影:2015.02)

(小口港)
名前は、小口橋となっている短い橋を渡りました。

(小口橋)
大村湾側の港にすぐに着きました。

(大村湾側の港)
ここで、鵜瀬島の概要を書きます。
鵜瀬島は、波静かな大浦湾の西岸に位置する周囲4Kmの小島。昭和23年に架橋され、平成8年に架け替えられている。対岸とはわずか10mの小口瀬戸をはさむだけで、かつては両岸にわたされた綱をたぐって船が往来し、干潮時は徒歩で行き来もできた。この鵜瀬島がある琴海町の名の由来は、江戸時代の著名な史家・頼山陽が大浦湾の別名を「琴湖」と呼んだことに始まるといわれ、複雑に入り組んだリアス式の海岸と、島の砂浜に打ち寄せる琴の調べにも似たさざ波の音が調和して風光明媚である。島の周囲の入江では、良質の真珠養殖が盛んに営まれているほか、ナマコなどの新鮮な魚介類が水揚げされ、関東・関西方面にも出荷されている。
ここでUターンして、別の道をたどりました。

(別の道を)
途中で、大村湾を眺望できました。

(大村湾)
途中、ミカンの保管倉庫がありました。その下にたくさんのミカンが捨てられていました。そこに野鳥が群がっていました。

(大量に捨てられたミカン)
(写真撮影:2015.02)