竹崎城址展望台は、お城址ということで、城の天守閣からみる感じですね。

(城の天守閣風)
何か歌詞が書かれていますが、何か忘れました。

(何か歌詞)
竹崎城址展望台を後にしました。

(竹崎城址展望台を後に)
「夜燈鼻灯台跡」と書かれた方向板がありました。「やとうばなとうだいあと」と読むようです。

(「夜燈鼻灯台跡」への方向板)
このような石碑がありました。「太良町」ホームページを見ると「竹崎島は有明海に突き出た陸繋島で、昔から有明海の交通の要所でした。しかし、島の前には暗礁が広がり、複雑な海流も重なって海難事故の多い場所でした。江戸時代の寛延年間(1748年~1750年)に諫早藩の早田番左衛門がこの地に灯台を設けましたが、文政11年(1828年)の台風で倒壊してしまいました。その後、番左衛門の子孫にあたる市右衛門が先祖の遺志を継ぎ、明治2年にガラス鏡11面の洋式灯台を建設しました。現在、この灯台は無く、跡地に佐賀藩の国学副教授武富い南の筆による「照海灯の碑」が建立されており、早田市右衛門の功をたたえています。」と書かれていました。

(「夜燈鼻灯台跡」の石碑)
駐車場に戻り、車を動かそうと前を見ると木に白い花が咲いていました。何の木でしょうか。


(木に白い花)
(写真撮影:2017.04)

(城の天守閣風)
何か歌詞が書かれていますが、何か忘れました。

(何か歌詞)
竹崎城址展望台を後にしました。

(竹崎城址展望台を後に)
「夜燈鼻灯台跡」と書かれた方向板がありました。「やとうばなとうだいあと」と読むようです。

(「夜燈鼻灯台跡」への方向板)
このような石碑がありました。「太良町」ホームページを見ると「竹崎島は有明海に突き出た陸繋島で、昔から有明海の交通の要所でした。しかし、島の前には暗礁が広がり、複雑な海流も重なって海難事故の多い場所でした。江戸時代の寛延年間(1748年~1750年)に諫早藩の早田番左衛門がこの地に灯台を設けましたが、文政11年(1828年)の台風で倒壊してしまいました。その後、番左衛門の子孫にあたる市右衛門が先祖の遺志を継ぎ、明治2年にガラス鏡11面の洋式灯台を建設しました。現在、この灯台は無く、跡地に佐賀藩の国学副教授武富い南の筆による「照海灯の碑」が建立されており、早田市右衛門の功をたたえています。」と書かれていました。

(「夜燈鼻灯台跡」の石碑)
駐車場に戻り、車を動かそうと前を見ると木に白い花が咲いていました。何の木でしょうか。


(木に白い花)
(写真撮影:2017.04)