goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 25回目 軍艦島へ

2018-01-27 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
進行方向右側の丘の上に教会が見えてきました。神ノ島教会のようです。




(神ノ島教会)

三菱重工長崎造船所です。大きな設備ですね。




(三菱重工長崎造船所)

桜が咲いているのを見ることもできました。


(桜)

進んでいくと「伊王島大橋」が見えてきました。


(伊王島大橋)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 24回目 軍艦島へ

2018-01-26 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
スタッフの後に続いて、一番に乗船しました。


(一番に乗船)

船内に入りましたが、甲板へ向かいました。


(船内)

軍艦島へ向かって、出向しました。停泊している「COSTA SERENA」の横を通過しました。大きいですね。


(「COSTA SERENA」)

長崎港内の造船所が見えてきました。


(造船所)

ながさき女神大橋の下を通過しました。


(ながさき女神大橋)

島影が見えました。高鉾島だと思います。


(高鉾島)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 23回目 長崎

2018-01-25 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
駐車場に戻り、レンタカーの中で、昼食として、福江島で買ってきた「鬼鯖鮨」を食べました。鯖が身厚で、おいしかったです。




(鬼鯖鮨)

「軍艦島上陸ツアー」の事務所に来ました。


(「軍艦島上陸ツアー」へ)

一番の番号札をもらいました。


(一番の番号札)

午前中に軍艦島へ行っていた船が戻ってきました。


(軍艦島へ行っていた船)

乗船客が降り、午後便の整備がされました。


(午後便の整備)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 22回目 長崎

2018-01-24 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
「祈りの丘 絵本美術館」が見られました。


(祈りの丘 絵本美術館)

更に歩いていると「孫文と梅屋庄吉・トク夫妻」の像が見られました。


(「孫文と梅屋庄吉・トク夫妻」の像)

その時にアップで見た「COSTA SERENA」が近くから見られました。




(COSTA SERENA)

まだ、時間があったので、近くを散策しました。


(近くを散策)

須加五々道美術館がありました。インターネットを調べると色々と書かれていました。


(須加五々道美術館)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 21回目 長崎

2018-01-23 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
グラバー園への入り口が見えてきましたが、何度か来ているし、時間的なこともあり、その先に歩いていきました。


(グラバー園)

グラバー園の裏の出口に来ました。そこで引き返しました。


(グラバー園の裏の出口)

振り返ると「COSTA SERENA」が見えました。


(COSTA SERENA)

遠くに稲佐山のテレビ塔も見えました。


(稲佐山のテレビ塔)

長崎港の展望です。「ながさき女神大橋」も遠くに見えました。


(長崎港の展望)

土産物店を見ながら、下っていきました。


(土産物店)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 20回目 長崎港へ

2018-01-22 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
ジェットフェリーは、出航しました。


(出航)

うとうとしながらの撮影で場所が定かではありません。奈良尾港を経由して、長崎港へ向かいました。


(どこ)

長崎港に着き、軍艦島へ向かう予定ですが、時間があったので、少し長崎を散策しました。大きな客船が停泊していました。昨日も見ていますが。


(大きな客船)

船名をアップして撮ってみました。「COSTA SERENA」と書かれていました。


(COSTA SERENA)

帰って調べるとすごく大きな船でした。


(COSTA SERENA)

歩いていると大浦天主堂が見えてきました。


(大浦天主堂が)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 12回目 長崎港へ

2018-01-14 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
長崎港へ到着しました。


(長崎港へ到着)

大きな船が停泊していました。


(大きな船)

レンタカーを駐車場に預けました。そして、予約していた便の搭乗券を発券してもらいました。


(搭乗券を発券)

時間になったので、搭乗桟橋に向かいました。






(搭乗桟橋に)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 11回目 竹崎島

2018-01-13 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
大きな看板が目に入りました。「竹崎観世音寺 参道」と書かれていました。時間がないので、パスしました。


(竹崎観世音寺 参道)

名所の方向案内板もありました。後で見ても役立ちませんね。


(名所の方向案内板)

長崎港に行くべく国道を走っていると「手巻カレー」なる看板がありました。


(「手巻カレー」なる看板)

家に帰ってからインターネットで調べるとこういうもののようでした。雲仙宮崎旅館から借用しました。




(手巻カレー)

道路沿いには、「かき焼き、かに料理」のお店もありました。


(「かき焼き、かに料理」のお店)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 10回目 竹崎島

2018-01-12 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
行くときに見なかったのですが、色々な説明版がありました。


(色々な説明版)

「太良町文化財 比翼塚」と書かれた碑がありました。


(「太良町文化財 比翼塚」と書かれた碑)

「比翼塚」についての説明板もありました。


(「比翼塚」についての説明板)

何も書かれていませんが、上の説明の塚でしょうか。


(比翼塚か)

もう1つの説明板には、「竹崎火山楯石岩脈 宮の後天然記念物」と書かれていました。「この竹崎島は、単独の火山である」旨のことが書かれています。


(「竹崎火山楯石岩脈 宮の後天然記念物」)

何体かの石仏もありました。


(何体かの石仏)
(写真撮影:2017.04)

長崎県・佐賀県の新たに知った有人島へ 9回目 竹崎島

2018-01-11 04:30:00 | 65九州西部・長崎県
行くときには気付きませんでしたが、「竹崎城址」についての説明版がありました。


(「竹崎城址」についての説明版)

赤い短い橋のところへ戻ってきました。橋の袂に桜が咲いていました。


(桜が)

赤い橋は、本当に短いですね。「島とはいえ、古来より潮が引いた時には飛び石伝いに渡れる程度しか離れておらず、陸繋島と看做されることが多い。」とインターネットで調べると書かれていました。


(短い橋)

橋の名前は「たけざきしまはし」と刻まれていました。


(橋の名前)

竹崎島との距離が良く分かりますね。


(橋の下)

そのまま海につながっています。


(海に)
(写真撮影:2017.04)