goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 15回目 利尻島

2018-09-27 04:30:00 | 01北日本・北海道
その池の中に水車がありました。風もなく、池にきれいに映り込んでいました。


(池の中に水車が)

その池の近くに広いグランドがありました。ここで、H22.03に「冬の利尻島モニターツアー」に来て、スノーモービルに乗ったことを思い出しました。ここ一面、雪の中でした。




(広いグランド)

木に白い花が咲いていました。ナナカマドの花です。今頃、咲くのですね。




(ナナカマドの花)

先に歩いていくと「利尻富士温泉」と書かれた案内板で出てきました。


(「利尻富士温泉」)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 14回目 利尻島

2018-09-26 04:30:00 | 01北日本・北海道
ペシ岬から降りてきて、利尻富士温泉へ向かうことにしました。お寺が見えてきました。妙海寺です。




(妙海寺)

そこを通り越すと道路標識が出てきて、利尻富士温泉へは左折することにしました。


(道路標識)

少し歩いているとバス停がありました。


(バス停)

歩いていると「利尻山神社」と刻まれた石柱と鳥居が見えてきました。


(利尻山神社)

そのまま歩いていると小さな池が出てきました。


(小さな池)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 13回目 利尻島

2018-09-25 04:30:00 | 01北日本・北海道
岬の最高部には"一等三角点"もありました。


(一等三角点)

「鴛泊92.25m」と高さが表示されていました。


(高さが表示)

ペシ岬の頂上から見た鴛泊灯台です。


(鴛泊灯台)

ペシ岬の頂上からしばらく景色を堪能しました。


(ペシ岬の頂上からの景色)

下ることにして、登ってきた道を下りました。後で知ったのですが、もうひとつ違う道があったようです。


(下ることにして)

利尻富士の残雪が何かに見えました。


(利尻富士の残雪)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 12回目 利尻島

2018-09-24 04:30:00 | 01北日本・北海道
鴛泊港と利尻富士が良く見えました。


(鴛泊港と利尻富士)

突然、石垣が出てきました。


(石垣)

海側を見ると「夕日丘展望台」が遠くに見えました。


(夕日丘展望台)

今度は、白い灯台が見えてきました。鴛泊灯台です。


(鴛泊灯台)

ペシ岬の頂上に着くと「ペシ岬展望台」と書かれた柱が見えました。


(ペシ岬展望台)

その柱の下には、方向が示された鉄板がありました。


(方向指示)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 11回目 利尻島

2018-09-23 04:30:00 | 01北日本・北海道
登り始めた時に見た利尻富士です。


(登り始めた時に見た利尻富士)

登っている途中に墓がありました。「会津藩士の墓」と書かれていました。何故、会津藩士の墓かと調べると「幕府の統治下に置かれていた利尻を、ロシア艦隊が襲撃するという事件が起き、幕府はすぐに会津藩に北方警備を命じ、会津藩は約250人の藩士を派遣しました。しかし、当時の利尻の厳しい自然環境と食料の不足などから、何人かの藩士がこの地に骨を埋めることになってしまいました。」と分かりました。


(会津藩士の墓)

ペシ岬の断崖が白くなっていました。野鳥の糞のようです。


(断崖が白く)

アップしてみると「海鵜」のようです。


(海鵜)

これは「セグロカモメ」のようです。


(セグロカモメ)

頂上へ向かって登っていきました。


(頂上へ)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 10回目 利尻島

2018-09-22 04:30:00 | 01北日本・北海道
明日、泊まる予定の「利尻うみねこゲストハウス」です。




(利尻うみねこゲストハウス)

そこから利尻富士の残雪がきれいに見えました。




(利尻富士の残雪)

ご挨拶と明日の宿泊の確認をして、ペシ岬に向かいました。


(ペシ岬展望台入口)

ペシ岬展望台入口から見たペシ岬です。


(ペシ岬)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 9回目 利尻島

2018-09-21 04:30:00 | 01北日本・北海道
海の駅 おしどまりを出ると目の前に古い土産物屋の建物がありました。そこに明日、借りるレンタカー屋があり、ペンションへの出迎え時間の確認と支払いをしました。


(古い土産物屋の建物)

ペシ岬に出向きました。港からのペシ岬の風景です。


(ペシ岬の風景)

先日、アルバムを見ていたら、54年前に利尻島へ来た時に撮影したペシ岬の写真が出てきました。白黒で、ホテルなどは建っていませんでしたね。


(54年前のペシ岬の風景)

今の風景を見ると大きなホテルなどが建っていますね。


(今の風景)

この建物に明日、泊まる予定なので、ペシ岬に登る前に挨拶に行きました。


(明日の宿泊予定)

振り返ると利尻富士がきれいに見えました。


(利尻富士)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 8回目 利尻島

2018-09-20 04:30:00 | 01北日本・北海道
海の駅 おしどまりの中を見学しました。中はすごくきれいになっていました。




(内部)

2階の乗船待合所です。


(2階の乗船待合所)

軽食が食べられるお店もありました。


(食堂)

記念写真が撮れるボードもありました。


(記念写真が撮れるボード)

1階に戻ってくると島内案内板がありました。


(島内案内板)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 7回目 利尻島

2018-09-19 04:30:00 | 01北日本・北海道
利尻富士が刻まれたマンホールです。


(利尻富士が刻まれたマンホール)

可愛いお店がありました。利尻昆布店でした。


(利尻昆布店)

歩いていても利尻富士が良く見えました。


(利尻富士)

港の近くにやってきました。冬の利尻ツアーでお世話になったホテルです。その後のツアーで泊まったことがありました。


(港近くのホテル)

港の建物です。「海の駅 おしどまり」です。フェリーターミナルにもなっています。


(海の駅 おしどまり)

そこからも利尻富士が見えました。


(利尻富士)
(写真撮影:2018.06)

一人でお世話になった人に会うために利尻島へ 6回目 利尻島

2018-09-18 04:30:00 | 01北日本・北海道
ペンション群林風に荷物を置いて、島内散策を開始しました。色々な花が咲いていました。名前が分かりません。ノビネチドリか。


(ノビネチドリか)

大きな木に紫色の花が咲いていました。






(紫色の花)

白い花です。どれも名前が分かりません。サルスベリか。




(白い花)
(写真撮影:2018.06)