goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 19回目 佐木島

2019-09-21 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
フェリー乗り場で待機しました。


(フェリー乗り場で待機)

フェリーが近づいてきました。


(フェリーが)

フェリーに乗船しました。時間になり、出発しました。


(フェリーに乗船)

佐木島の鷺港に着きました。


(佐木島の鷺港)

早速、佐木島の島内散策を開始しました。少し走っていると派出所がありました。お巡りさんがおられるようで、走行には要注意ですね。何を考えているのか。(笑)


(派出所)

因島です。


(因島)

因島を走っている高速道路でしょうか。


(因島の高速道路?)

平らな岩の上にこんもりとした土がお饅頭のように乗っかっている島がありました。


(こんもりとした土が)

小さな岩の上に黄色い灯台が乗っていました。


(黄色い灯台)

芝生の広場がありました。看板に「皆んな笑顔で グランドゴルフ」と書かれていました。グランドゴルフ場のようですね。


(グランドゴルフ場)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 18回目 佐島・生名島・因島

2019-09-20 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
book café okappaに着きました。


(book café okappa)

「open」の看板がイスに置かれていました。


(「open」の看板)

早速、店内に入りました。




(店内に)

モーニングをおいしく食べました。


(モーニングを)

book café okappaでの食事を終わらせて、佐木島へ向かうことにしました。出てすぐのところに面白いオブジェがありました。


(面白いオブジェ)

佐島港に置いていた車に乗り、生名橋を渡り、生名島に入り、立石港からフェリーで因島に向かいました。


(フェリーで因島に)

佐木島へのフェリーが出る「重井港」にやってきました。


(重井港)

車を置き、フェリーの切符を買うため、切符売場に向かいました。


(切符売場に)

切符売場に行きましたが、少し早くて、閉まっていました。少し待ち、手続きを終わらせました。


(手続きを終わらせ)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 17回目 弓削島・佐島

2019-09-19 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
堂内には、像が飾られていました。


(堂内)

また、境内には「地蔵尊」がありました。


(地蔵尊)

弓削島のマンホールです。


(弓削島のマンホール)

自性禅寺を後に島内散策を続けるとコンクリート製の建物がありました。「下弓削地区中央集会所」と明示されていました。


(下弓削地区中央集会所)

走っていて、山の方を見ると崖崩れが起きたような様子でしたので、車を止めて、撮影してみました。


(崖崩れ?)

アップして見ると人工的に削ったような感じでした。


(人工的に削った)

弓削島から佐島の佐島港に帰ってきました。そこに車を置いて、book café okappaへ食事に出向きました。


(佐島港に)

定期船の待合所です。


(定期船の待合所)

途中、佐島郵便局がありました。


(佐島郵便局)

黒の板塀と石積みの塀のあるお宅がありました。


(黒の板塀と石積みの塀)
(写真撮影:2019.02)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 109回目

2011-12-07 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
フェリーが向田港へ接岸しました。


(フェリーが接岸)

心配していましたが、徒歩の後のグループも時間前に何とか到着しました。一安心です。早速、チャーター船に乗り込みました。


(チャーター船に乗り込み)

乗り込みが終わるとチャーター船は、向田港を離れて行きました。


(向田港を離れる)

フェリーの横を通るとさすがにフェリーは大きいですね。


(大きなフェリー)

小佐木島の灯台が見えてきました。何回か前に、小佐木島の灯台と紹介したのは、誤りでした。


(小佐木島の灯台)

三原港へ戻ってきました。ここで、チャーター船とはお別れです。これから昼食を食べに行きます。


(三原港)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 108回目

2011-12-06 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
磨崖和霊石地蔵を後ろから見た姿です。大きな石ですね。潮が引いていたので、近くまで行きました。


(磨崖和霊石地蔵の後ろ姿)

前へ回ると小さな地蔵が彫られていて、満潮時の水位辺りまでが、黒くなっていました。満潮時でも御顔は出ているようですね。


(前へ回ると小さな地蔵)

一回りして、道路へ戻ってくるといくつかの島四国がありました。




(島四国)

港と道路を挟んで反対側に大きな建物がありました。佐木島コミュニティーセンターです。


(佐木島コミュニティーセンター)

船の上から確認した島内を歩いていた先頭グループが到着しました。余裕をもった到着でした。少し心配でしたが、良かったです。しかし、後のグループは、まだまだ見えず心配になってきました。


(徒歩の先頭グループが到着)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 107回目

2011-12-05 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
チャーター船で向田港へ向かっている途中、海岸線の道路を見ていると人の歩いている姿が見えました。望遠レンズでみると島旅仲間の足の速い人たちでした。その他の人が心配になりました。

(海岸線を島旅仲間が)
大きな船が見えました。形からして、車を運ぶ船のようです。どこのカーメーカーの船でしょうか。

(車を運ぶ船)
向田港に近づいてきました。

(向田港に)
磨崖和霊石地蔵が見えてきました。大きな石に小さな地蔵が彫られていて、満潮の時には、肩まで沈むそうで、鎌倉時代(1300年)に彫られたもののようです。

(磨崖和霊石地蔵)
向田港に上陸しました。大きな縦看板に、「トラアスロン」という言葉が書かれていました。島の活性化のために1990年に始められたトライアスロンで、毎年8月の終わりに開催されているようです。

(向田港に上陸)
磨崖和霊石地蔵への入り口に、たくさんの地蔵さんが並んでいました。

(たくさんの地蔵さん)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 106回目

2011-12-04 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
港の近くに「自由市場」と大きな看板がありました。


(自由市場)

中をのぞくとラックに色々な物が並べられていました。自宅の菜園で採れた野菜類・柑橘類などを持ち寄って、無人販売されていました。


(自宅の菜園で採れた野菜類・柑橘類などの無人販売)

待合所で少し休んでいました。定期船が入る時間でないので、窓口は、閉まっていました。


(定期船待合所)

佐木島の佐木港を後にして、佐木島の反対側にある向田港へチャーター船で向かいました。


(佐木港を後にして)

少し前に渡島した小佐木島が見えてきました。小さな灯台も見えました。


(小佐木島)

佐木島と小佐木島との間の海は、流れが速く、潮目がありました。海水を飛沫のように舞い上げて、チャーター船は、進みました。


(潮目)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 105回目

2011-12-03 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
「映画「裸の島」の新藤監督の直筆の記念碑が庭にあります。」と書かれた看板がありました。失礼して、庭に入らせてもらいました。


(直筆の記念碑と書かれた看板)

入っていくと立派な庭でした。


(立派な庭)

その横に記念碑がありました。あまり映画に興味がなく、この映画については、全く分かりません。


(直筆の記念碑)

港への帰り道にも島四国がありました。


(島四国)

河口に、漁船が係留されていました。どんな漁が行われているのでしょうか。


(河口に、漁船が係留)

JAバンクもありました。金融機関は、こういうのが多いですね。


(JAバンク)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 104回目

2011-12-02 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
神社を後にして、散策を続けました。島四国がありました。島内には、八十八か所の霊場(お大師様)が設けられ、四国八十八か所巡りと併せて日常的に巡拝できる一周コースがあるようです。


(島四国)

道路脇のブロック塀の横に井戸がありました。


(ブロック塀の横に井戸)

まだ、使えるのかと思い、中をのぞくと草が生えていました。


(井戸の中は、草)

遠くを見るとお寺が見えました。安楽寺です。この山門は三原城内にあった「御成御門」を明治10年に現在の地に移築されたとパンフレットに書かれていました。しかし、時間的に無理なので、港へ向かうことにしました。


(安楽寺)

鷺浦小学校の校舎が見えました。


(鷺浦小学校)

近くの池には、カメがいました。日向ボコをしているようです。ノンビリと泳いでいるカメもいました。


(日向ボコするカメ)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 103回目

2011-12-01 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
階段の途中に、大きな樹がありました。その根元に、看板がありました。「この大きさは、めったに無く、県下一の巨樹である。」と書かれていました。


(うばめ樫)

上りきると拝殿がありました。小浦八幡宮です。


(上りきると拝殿が)

拝殿の内部を見せてもらいましたが、立派なものでした。




(拝殿の内部)

天井には、色々な絵馬がたくさん掲げられていました。素晴らしい絵馬ですね。




(色々な絵馬)
(写真撮影:2011.06)