goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 29回目 佐木島

2019-10-01 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
みなと茶屋に併設して、無量販売所があり、色々なものが売られていました。


(無量販売所)

鉄筋コンクリートの建物がありました。「三原農協鷺浦出張所」と「くみあいマート」でした。


(「三原農協鷺浦出張所」と「くみあいマート」)

農協の集荷場もありました。


(農協の集荷場)

まだ、時間があるので、北側の地区へ向かいました。


(北側の地区へ)

海岸線に来ると「小佐木島」が見えました。


(小佐木島)

案内板がありました。「宿祢島(すくねじま)」について書かれていました。


(案内板)

広島県三原市沖に浮かぶ無人島で、新藤兼人監督『裸の島』の舞台です。




(宿祢島)

「佐木島灯台(恋する灯台プロジェクト)」と書かれた赤い板の案内板がりました。


(「佐木島灯台(恋する灯台プロジェクト)」)

竹林の中を歩いて登っていきました。


(竹林の中)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 28回目 佐木島

2019-09-30 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
塔が見られました。時間がないので、写真だけ撮りました。


(三重塔)

本土の三原の方を見ると造船所が見られました。


(造船所)

鷺港へ戻り、発券場に行きました。


(発券場)

乗船券を購入しました。その時、「桟橋で待つように」と言われました。乗船券を購入して、皆さんが並んでいる後ろに車を置きました。フェリーが入港してきましたが、車は動きませんでした。フェリーは、桟橋に駐車してた車2台を乗せて、出航しました。発券売場でいわれたことがやっと理解できました。ここに並んでいた車は、出航したフェリーが因島へ行き、戻ってきたフェリーに乗る車でした。次の便まで、2時間半ほどあるので、佐木島をもう一度、散策することにしました。大失敗です。


(乗船券を購入)

鷺港の近くに「鷺島みなとの丘公園」と書かれた看板がありました。


(「鷺島みなとの丘公園」と書かれた看板)

その横には、神社とえびす像がありました。その上は、桜の名所とのことでした。行った時期が早くて咲いていませんでした。




(神社とえびす像)

その前に入江があり、たくさんの船が係留されていました。対岸に桜並木も見られました。


(入江があり、たくさんの船)

「みなと茶屋」と書かれた建物がありました。ここは、空き家を「みなと茶屋」として整備し,島民などの食事場所として島民が運営されているようでした。営業日は、火,水,土,日曜日で、行った当日は木曜日で、お休みでした。


(みなと茶屋)

軒下には、色々にプラウキが下げられていました。かわいいですね。


(色々にプラウキ)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 27回目 佐木島

2019-09-29 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
向田港には、船が接岸していました。定期船でしょうか。


(船が接岸)

向田港の道路を挟んだところに建物がありました。「佐木島開発総合センター」と「佐木島コミュニティセンター」と書かれていました。


(「佐木島開発総合センター」と「佐木島コミュニティセンター」)

港に車を置いて、「日本一狭い海峡」へ向かいました。すぐのところに石仏がたくさん置かれていました。その横に島四国もありました。




(たくさんの石仏と島四国)

先にレトロな建物がありました。今は、使われていない感じですね。


(レトロな建物)

レトロな建物の横にも建物がありました。「農協生活センター」と書かれていましたが、今は、ここも閉まっていました。


(農協生活センター)

道路沿いに水が流れていました。「日本一狭い海峡」かと思いましたが、川のようですね。


(道路沿いに水が)

海からの水路がありました。


(海からの水路)

ここが「日本一狭い海峡」でした。


(日本一狭い海峡)

向田港へ戻る途中、看板がある建物がありました。近づいてみると「店名と酒、食料品、たばこ、雑貨」と書かれていました。


(酒、食料品、たばこ、雑貨)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 26回目 佐木島

2019-09-28 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
向田港に着きました。


(向田港)

港に大きな案内板がありました。先ほど行った「亀山八幡神社」、「さぎしまふるさと館」が出ていました。これから行く「摩崖和霊石地蔵」、「日本一狭い海峡」などが書かれていました。


(大きな案内板)

「摩崖和霊石地蔵」へ向かいました。説明板がありました。


(説明板)

三原観光naviからの出典です。「磨崖和霊石地蔵は、波打際の独立した巨岩の中央の蓮華座の上に舟形の輪郭を彫り沈め、その中に地蔵坐像が彫られています。頭部のうしろに円光背を浮き彫りにし、右手に錫杖を持ち,左手に宝珠をのせています。 またこの像の左右には、花瓶を浮き彫りにし、その周辺に願文が刻んであり、正安2年(1300)仏師念心の刻銘があります。」




(磨崖和霊石地蔵)

磨崖和霊石地蔵の満潮時の写真です。


(満潮時の写真)

磨崖和霊石地蔵の干潮時の写真です。


(干潮時の写真)

行った時、干潮だったので、下に降りました。磨崖和霊石地蔵の後ろ姿です。


(磨崖和霊石地蔵の後ろ姿)

磨崖和霊石地蔵の正面に向かいました。




(磨崖和霊石地蔵の正面)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 25回目 佐木島

2019-09-27 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
次に、隣の「伝統・文化・歴史博物館」に入りました。佐木島の立体模型がありました。


(佐木島の立体模型)

佐木島の色々な写真と説明文が書かれていました。








(色々な写真と説明文)

「伝統・文化・歴史博物館」を出ると校庭内に診療所がありました。佐木島診療所です。その中にデイサービスセンターもあるようです。


(佐木島診療所)

ピンクの桃が咲いていました。


(ピンクの桃)

車に乗り、磨崖和霊石地蔵に向かいました。途中、火の見櫓がありました。懐かしい感じがしました。




(火の見櫓)

海岸線を走っていると大きな船が航行していました。


(大きな船)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 24回目 佐木島

2019-09-26 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
更に歩いていると学校が見えました。


(学校)

石碑があり、「向田小学校跡地」と刻まれていました。


(向田小学校跡地)

校舎には、「さぎしまふるさと館」と「伝統・文化・歴史博物館」という2つの看板が掲げられていました。




(2つの看板)

「さぎしまふるさと館」に入りました。奥にも展示があったようですが、ここだけで出ました。








(さぎしまふるさと館)

元学校ですね。考える人と二宮金次郎像がありました。




(考える人と二宮金次郎像)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 23回目 佐木島

2019-09-25 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
境内に鳥居がある神社がありました。鳥居には、四角い茅の輪が飾られていました。


(四角い茅の輪)

小さな境内社がありました。


(小さな境内社)

また、神社がありました。


(神社)

神社内を見ました。


(神社内)

大きな鳥居と小さな境内社が2つもありました。


(大きな鳥居と小さな境内社)

八幡神社の幣殿の下を潜れるようになっていました。


(幣殿の下)

八幡神社を後にすることにしました。神社の色々なものが入れられていると思われる倉庫がありました。


(倉庫)

「天照皇大神」と刻まれた石柱がありました。


(「天照皇大神」と刻まれた石柱)

途中に「……翁頌徳碑」と刻まれた記念碑がありました。


(記念碑)

階段を下りて、神社を後にしました。


(階段を下りて)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 22回目 佐木島

2019-09-24 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
鳥居前にやってきました。急な階段がありました。


(鳥居前)

階段を登ると説明板があり、「御弓神事」と書かれていました。一度、見たいですね。


(御弓神事)

亀山八幡神社の拝殿です。




(亀山八幡神社)

拝殿内を見せてもらいました。


(拝殿内)

古い色々な絵馬が飾られていました。






(古い色々な絵馬)

幣殿、奥殿も立派ですね。


(幣殿、奥殿も立派)

新しい建物があり、境内社かと思いましたが、「祖霊社再建基金」と刻まれた石碑がありました。


(祖霊社)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 21回目 佐木島

2019-09-23 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
車を進めているとミカン用のモノレールがありました。


(ミカン用のモノレール)

少し高台から小さな島が繋がっているところが見られました。



(小さな島が繋がっている)

アップして見ると引き潮でつながっているようですね。後ろを船が進んでいました。


(引き潮で)

少し先にもつながっている島が見られました。


(つながっている島)

島四国「26番 薬師如来」がありました。


(島四国「26番 薬師如来」)

大きな「ゴミ収集所」がありました。皆さん、ここまで持ってこられるのでしょうか。


(大きな「ゴミ収集所」)

郵便局が見られたので、駐車場に車を止めました。三原鷺浦郵便局です。


(三原鷺浦郵便局)

木製の常夜灯があり、「交通安全」と書かれていました。


(木製の常夜灯)

車を置いて、歩いていると公共施設のような建物が出てきました。「向田区公民館」でした。


(向田区公民館)

神社の鳥居前に、二本の石柱がありました。


(二本の石柱)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 20回目 佐木島

2019-09-22 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
先の方に造船所が見えました。


(先の方に造船所)

魚を釣る人がいました。


(魚を釣る人)

もう菜の花が咲いていました。瀬戸内海は、暖かいですね。




(菜の花)

先に島と島とを結ぶ橋が見えました。生口橋のようですね。


(生口橋)

因島の港が見えました。今回、フェリーに乗った港、「重井港」です。近く見えますね。


(重井港)

生口橋の方から黄色い船が向かってきました。どこへ行く定期船でしょうか。帰って調べると「瀬戸田←→尾道」間の定期船のようです。




(「瀬戸田←→尾道」間の定期船)

鳥居のある祠がありました。扁額に「土庿神社」と書かれていました。何と読むのでしょうか。「音読み:ビョウ、 ミョウ、訓読み:みたまや、たまや、やしろ」とありました。「廟」と同じか。「廟」とは、祖先の霊、偉人、神などを祀り祈るための建物のことであるとありました。


(鳥居のある祠)

祠の中です。


(祠の中)
(写真撮影:2019.02)