goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 18回目

2010-02-23 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
その先に大浦展望台が見えてきました。ここは、晴れた時に、唯一トカラ列島全島が見渡すことができる絶好のビューポイントとのことでした。


(大浦展望台)

展望台へ近づくと先客がいて、慌てて逃げて行きました。それは、野生のトカラヤギでした。大家族での移動でした。




(野生のトカラヤギ)

展望台からは、今日は、諏訪瀬島と悪石島が眺められました。


(諏訪瀬島)


(悪石島)

海岸線を眺めていると前回、船で平島を一周した時に見た小さい突堤が見えました。


(小さい突堤)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 17回目

2010-02-22 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
どこの島にでもあるように小中学校となっていました。


(小中学校)

その中に「へき地集会室」がありました。どういうことで使っているのでしょうか。


(へき地集会所)

更に、島内散策を続けました。


(島内散策)

島の反対側へ向かいました。途中、ヘリポートがありました。


(ヘリポート)

そのまま向かうと上り坂になりました。


(島内散策)

裏側の海岸線が見えてきました。


(裏側の海岸線)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 16回目

2010-02-21 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
山の方を見上げるとヤシの木が見られました。また、芭蕉の木も見られました。


(ヤシの木)


(芭蕉の木)

細い道になって行きましたが、舗装されているので更に進みました。


(舗装された細い道)

すると急に開けて広い場所が出てきました。学校のグランドのような感じがしました。


(広い場所)

白い鳥たちがのんびりとしていましたが、車で近付いたので、慌てて飛びされました。




(白い鳥たち)

その先に行くと小中学校がありました。


(小中学校)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 15回目

2010-02-20 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
登りきったところで二股になっていました。そこを左へ向かいました。後ほど、右へも行きました。


(道路の分岐点)

大きな建物が見えてきました。それは、平島出張所を兼ねたコミュニティーセンターでした。その中には、公衆浴場があるようです。




(平島出張所を兼ねたコミュニティーセンター)

時間の関係でどんどん進んで行きました。その先に、大きな民家が見えました。


(大きな民家)

更に進むと集会所と書かれた看板がありましたが、それらしき建物がありませんでした。建物らしきものがありましたが、それがこれでしょうか。


(集会所?)

進んでいくとまた、分かれ道になっていました。矢印が付いていたので、右へ曲がって行きました。


(分かれ道)

少し登るとタンクのようなものが出てきました。水道のタンクでしょうか。


(タンクのようなもの)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 14回目

2010-02-19 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
フェリーの出航に合わせて、車の搬入デッキも揚げられました。


(中之島港)

中之島の皆さんの見送りをもらい、次の島へ向かいました。




(さようなら中之島)

平島の港へ近づいてきました。私は、前回、2回チャレンジしましたが、渡島できませんでした。一緒の友人も2回チャレンジして渡島できていませんでした。


(平島の港へ)

やっと平島へ上陸できました。


(やっと平島へ上陸)

中之島から同行してくれた友人がこの島の知り合いに車をお願いしてくれました。その車で、早速、島内散策へ出かけました。


(島内散策へ)

平島は港から急な上り坂になっていました。港のフェリーが見えました。


(港のフェリー)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 13回目

2010-02-18 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
中之島の港から友人の車を乗せました。このようにフェリーの船倉に車で入ったのは初めてでした。




(フェリーへ)

所定場所に指示に従って止めるとしっかりと車は固定されました。


(しっかりと固定)

岸壁を見るとそろそろ健康診断も終わり、診療車もフェリーへ乗せられました。


(仮設診療所)


(フェリーへ)

甲板から眺めていると口之島、これから行く平島、諏訪之瀬島が見られました。


(口之島)


(平島)


(諏訪之瀬島)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 12回目

2010-02-17 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
島旅の友人が先に娘さんが住む中之島へ来ていて、港へ迎えに来てくれました。


(迎えに来てくれた島旅の友人)

岸壁には、健康診断を受ける島民とともに横断幕を掲げた人たちもいました。


(岸壁に集まった島民)


(横断幕を掲げた人たち)

ここでも一時下船をしました。一緒に赤いTシャツを着た一団も下船しました。この人たちが、横断幕で歓迎されていた人たちで、還暦を迎えての里帰りの一団でした。


(赤いTシャツを着た一団)


(歓迎の横断幕)

迎えてくれた友人宅へ向かい、朝食を食べました。少し休憩をして、港へと戻りました。それからその友人も一緒にこの先の島々へ向かいました。


(友人宅へ)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 11回目

2010-02-16 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
港へ戻ってくると健康診断も終わろうとしていました。


(健康診断)

名簿へ帰着時間を記入しました。


(フェリーへ)

甲板から出航を眺めていると岸壁の壁画が目に入りました。大変大きなものでした。


(岸壁の壁画)

フェリーは出航して、中之島へ向かいました。


(中之島へ)

途中の海上で、たぶんカツオドリだと思いますが、たくさん飛んでいました。


(たぶんカツオドリ)

ほどなく、中之島へ近づきました。


(中之島)

中之島港へ近づいてきました。

(中之島港へ)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 10回目

2010-02-15 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
学校を後にして、民家の方へ下って行きました。前回、朝食でお世話になった民宿の前を通り、更に、下ったところに、共同洗い場がありました。


(島内散策)


(共同洗い場)

その近くでテッポウユリが咲いていました。


(テッポウユリ)

もう少しその近くを散策しました。口之島郵便局があり、島唯一の販売所もありました。


(口之島郵便局)


(島唯一の販売所)

その近くから帰ることにしましたが、どの方向が近いのかをおられた人に聞いたところ、車で送っていただくことになりました。どこの島でも皆さん大変親切です。都会では考えられないことですね。




(車で送っていただいた)
(写真撮影:2009.5)

トカラ列島未渡島の2島(平島、小宝島)への再チャレンジ 9回目

2010-02-14 04:30:00 | 75南海・鹿児島県・南西諸島
更に登っていくと道が2つに分かれていました。近くにあった案内板を見て、右へ行くことにしました。


(道が2つに)


(看板)

しかし、民家らしいものは見えてこず、越郎の宮と書かれた看板が見えました。時間的なこともあり、また、薮に覆われた道のようだったので、中に入らず、進みました。心配になってきましたが、舗装道路だし、そのまま登って行きました。


(越郎の宮への看板)

峠を越して下り始めると学校が見えてきました。口之島小中学校です。


(口之島小中学校)

校舎の窓には、創立80周年と書かれていました。伝統があるのですね。しかし、何人の生徒がいるのでしょうか。


(校舎の窓には、創立80周年)

国旗掲揚台には、大きな壁画が描かれていました。何かの記念に描いたのでしょうか。



校庭の隅には、ヤギが飼われていました。


(写真撮影:2009.5)