goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 61回目

2010-09-29 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
海岸線を港へ向かって、散策を続けました。


(海岸線を散策)

島ではよく見かける自家用の干物が網の中に入れられ、干されていました。おいしいでしょうね。


(自家用の干物)

海を覗くとフグが泳いでいました。かわいいですね。


(泳ぐフグ)

たくさんの金具が置かれていました。海苔の養殖に使うのだと後で聞きましたが、どのように使うのでしょうか。


(海苔の養殖に使う金具?)

小さな入り江になったところに漁船が係留されていました。これも海苔の養殖に使うのでしょうか。


(入江に係留された漁船)

今度は、集落内を歩きました。


(集落内を散策)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 60回目

2010-09-28 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
奥殿の横奥には、鳥居が建てられた小さな神社がありました。


(鳥居が建てられた小さな神社)

その奥には、テンガロンハットのような灯籠がありました。


(テンガロンハットのような灯籠)

その横には、酒樽のような石で造られたものがありました。中を覗くと石仏がありました。どういう目的で造られたのでしょうか。


(酒樽のような石物)

家浦八幡神社の散策を終わり、家浦地区の散策を続けました。石仏や祠などが集まっているところへ戻ってきました。


(石仏や祠などが集まっているところ)

その前には、お寺のような集会所のような建物がありました。


(お寺のような集会所のような建物)

その先には、立派な農家の建物がありました。維持するのが大変な感じがしました。


(立派な農家の建物)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 59回目

2010-09-27 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
社殿内には、たくさんな絵馬や奉納額が飾られていました。




(たくさんな絵馬や奉納額)

社殿内奥を見ると大きな鏡が見られました。鏡というのは、あまり見られませんのに珍しいですね。


(社殿内)


(大きな鏡)

境内には、崩れた灯籠がありました。年代を感じました。


(崩れた灯籠)

立派な奥殿もありました。


(立派な奥殿)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 58回目

2010-09-26 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
その鳥居をくぐると、また、いくつかの鳥居がありました。全部、石造りの鳥居でした。


(その鳥居をくぐると)

2つ目の鳥居は、昭和38年4月9日指定された香川県指定建造物で、豊島石(角礫凝灰石)造られた鳥居で、香川県では最古の石鳥居と書かれていました。


(香川県指定建造物の鳥居)


(その案内板)

登り始めると右側に鳥居があり、小さな祠がありました。祠の割に大きな鳥居ですね。


(鳥居と祠)

急な階段がありました。昼食後の運動と思い、一気に登りましたが、皆さんはゆっくりと登って来ました。


(急な階段)

登りきると社殿がありました。いくつも狛獅子がありました。


(社殿)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 57回目

2010-09-25 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
郵便局の前を左回り、小学校の前を歩いて行きました。二宮金次郎がありました。今は、あまり見かけませんが、古い学校にはありますね。


(二宮金次郎)

正門横には、校歌が刻まれて石碑がありました。やはり伝統のある学校ですね。


(校歌が刻まれて石碑)

田んぼの脇の側溝には、小さな魚が群れをなして泳いでいました。


(小さな魚が)

昼食場所らしきものが見当たらないので、近くにいた人に尋ねると行きすぎていて、戻って、左にといわれました。昼食場所に着きましたが、まだ、誰も来ていませんでした。食事も準備中でしたので、まず、ビールを飲むことにしました。出てきた昼食のおかずを肴に飲んでいるとやっと遅れて出発したグループが到着しました。しかし、一緒に出てきた人たちは、やってきたのは、それから遅れること20分ほど後でした。その人たちは、ほとんど歩き通しだったようで、皆さん汗だくでした。あちらこちらを見てきたというと皆さんから羨ましがられました。昼食後、家浦八幡神社を経由して、港へ向かうことにしました。田んぼが準備されていましたが、関東から比べると遅いですね。


(田植えの準備)

お宮さんの森に近づいた時に、石仏や祠がたくさん並んだ一隅がありました。そこで左折すると鳥居が見えました。


(石仏や祠がたくさん並んだ一隅)


(家浦八幡神社の鳥居)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 56回目

2010-09-24 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
次に、祠があり、その横に、金毘羅神社がありました。


(祠)


(金毘羅神社)

法印塔でしょうか置かれていました。その横に、観音寺がありました。


(法印塔?)

その堂を覗いてみると小さな観音菩薩立像がありました。1mくらいの檜造りの仏像です。


(観音寺)


(小さな観音菩薩立像)

昼食の時間が近づいてきましたので、昼食場所に行くことにして、道を戻りました。ミカンの花が咲いていました。白い可憐な花ですね。


(白い可憐なミカンの花)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 55回目

2010-09-23 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
お陰さまで色々なところを案内していただいたり、話をしていただいた方とは、ここでお別れしました。本当にありがたいことでした。この方は、元郵便局の局長さんだったとのことでした。まだ、若いのに退職されたようです。まだ、集合時間には、早いので、散策を続けることにしました。電柱に「高潮被災水位」とかれたベルトが巻かれていました。


(「高潮被災水位」とかれたベルト)

散策の中で、色々な石の像を見ることがありました。石切り場があるので、それを活用しているのでしょうか。


(石の像)

道路脇には、ハウスがあり、イチゴが生っていました。


(イチゴのハウス)

その先にあった郵便局に立ち寄って、元局長の言付けを話しました。もう一人の人は、切手を買って、風景印を押してもらっていました。


(豊島郵便局)

郵便局の前には、小学校がありました。大きな校舎でした。何人の生徒がいるのでしょうか。


(豊島小学校)

上り坂を進むと少し先に観音寺聖観音菩薩立像があるというので、行ってみました。目に入ったのは、巨樹でした。下に石でできたものが置かれていました。


(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 54回目

2010-09-22 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
見えているのが、産廃処理場だとの説明がありました。この島は、産廃の島といわれるが、その面積は、微々たるもので、皆さんは、島全体と思っている。報道に対して、正確にしてもらいたいと言われていました。


(産廃処理場)

見える屋並みは、これからそちらへ向かう家浦港です。


(家浦の屋並み)

家浦港まで送るといわれて、言葉に甘えました。途中に池がありました。パイロットファームの溜め池だとのことでした。近くには、ミカン畑がありましたが、荒れていました。


(パイロットファームの溜め池)


(パイロットファームのミカン畑)

家浦に近づくと大きな福祉施設がありました。この島には、乳児院、特別養護老人ホーム、精神薄弱者更生施設などがあり、「福祉の島」と呼ばれているようです。




(大きな福祉施設)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 53回目

2010-09-21 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
展望台へ上がって来た時に見えた銅像を見に行きました。岡崎金次郎氏の銅像です。この人は、豊島の出身で関東大震災の時の功労者ということで、ここに銅像が建てられたようです。


(岡崎金次郎氏の銅像)

ここでお別れかと思っていたら、壇山の山頂へ行こうと言われました。喜んでお願いしました。展望台を後にそちらへ向かいました。来る時にも見た豊玉姫宮が見えました。最近造られたのでしょうか、真新しいものでした。


(展望台を後に)


(豊玉姫宮)

ガタガタの山道を戻って行きました。途中から方向転換して、着いたのが、壇山四方台でした。ここが壇山の頂上です。こちらからは、岡山県の方向が見られました。


(ガタガタの山道を)


(壇山四方台からの展望)

山頂には、NTTドコモの鉄塔だけがありました。


(NTTドコモの鉄塔)
(写真撮影:2010.6)

アートな瀬戸内の島々へ 直島諸島7島めぐり 52回目

2010-09-20 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
眼下の山が開墾されていました。日本最大のオリーブ園の東洋オリーブ園です。




(東洋オリーブ園)

右方向を見て行くと港が見えました。甲生(こう)漁港です。たくさんの家並みを見ることができました。ここには、片山邸があり、大きなソテツがあると教えてくれました。


(甲生漁港)




(甲生の家並み)

この展望台は垂直の断崖の上のあると言われました。後で、船からその風景を見ました。覗くのが怖くなりました。


(この下、断崖)
(写真撮影:2010.6)