goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

愛媛県への島旅 79回目

2016-10-06 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
桜井港に到着すると漁船が待っていました。早速、乗船して、比岐島へ向かいました。


(比岐島へ)

海上にうっすらと島影が見えました。比岐島のようです。


(うっすらと島影)

段々と比岐島に近づいてきました。


(段々と比岐島に)

近づくといくつかの家が見えてきました。


(いくつかの家)

鳥居も見えました。


(鳥居)

小さな桟橋があり、漁船が係留されていました。


(小さな桟橋)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 54回目

2016-09-11 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
港へ向かって歩いていると郵便ポストがありました。取集時刻はAM10:50になっていました。


(郵便ポスト)

港近くの八千矛神社に戻ってきました。


(八千矛神社)

定期船が接岸しましたが、これから小島、馬島へ行って帰ってきます。


(小島、馬島へ)

少しまだ時間があるので、港の辺りを散策しました。釣りをされている人がいたので、島のことを色々と聞きました。その中で記憶に残ったことは「この島の住人の平均年齢は80歳」とゆうことでした。


(港の辺りを散策)

小島→馬島→小島→来島と経由してきた定期船が接岸しました。早速、乗船しました。


(定期船に乗る)

ドックを見ながら波止浜港に戻り、宿泊予定の今治にレンタカーで向かいました。


(ドックを見ながら)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 53回目

2016-09-10 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
いつものように堂内をのぞいてみました。


(堂内)

港に漁船を陸に揚げる設備がありました。


(漁船を陸に揚げる設備)

この先に「柱穴跡」があるようですが、足場が悪そうで行くのをやめて港へ戻ることにしました。


(この先に「柱穴跡」が)

ひじきを茹でるのでしょうか、大きな鍋がありました。


(大きな鍋)

島でよくみられる空き地に野菜が植えられていました。


(空き地に野菜)

土塀の大きなお宅の手前にも大きなお宅がありましたが、1軒のお宅かもしれませんね。


(手前にも大きなお宅)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 52回目

2016-09-09 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
次は、「柱穴跡」へ向かうことにしました。


(柱穴跡へ)

板塀の建物の間を歩いて向かいました。


(板塀の建物の間)

大きな土塀の屋敷がありました。


(大きな土塀の屋敷)

漁港へ出てきました。


(漁港)

奥に進むと2階建ての板塀の建物がありました。


(2階建ての板塀の建物)

お堂もありました。


(お堂)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 51回目

2016-09-08 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
少し下ってくると今治造船のたくさんのクレーンや建造中の船が見られました。


(たくさんのクレーンや建造中の船)

馬島です。以前、ここで宿泊するのに、中央の白い設備、エレベータを使って馬島に渡島しました。


(馬島のエレベータ)

来島海峡を望む白い建物で宿泊して、夕食を食べながら、夕日を堪能しました。


(夕食を食べながら、夕日を堪能)

潮が速い来島海峡を定期船が今治の方へ向かっていました。


(潮が速い来島海峡)

上から眺めた心月庵です。


(上から眺めた心月庵)

下ってくると白梅と椿が咲いていました。


(白梅と椿)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 50回目

2016-09-07 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
村上神社内には、3つの武者絵馬も掲げられていました。


(3つの武者絵馬)

反対側の壁には船の絵馬が掲げられていました。さすが来島水軍ですね。


(船の絵馬)

「村上神社改築記念」と刻まれた石柱と寄付した人々の名前が刻まれた石柱が立てられていました。


(「村上神社改築記念」と刻まれた石柱)

小さいですが、奥殿もありました。


(奥殿)

来島城本丸跡にやってきました。


(来島城本丸跡)

本丸跡からの景色で、夕日がキラキラと輝いていました。


(本丸跡からの景色)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 49回目

2016-09-06 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
今度は、来島城跡へ向かいました。石垣があちらこちらに見られました。


(石垣が)

さらに登っていくと石垣の横に鳥居が見えてきました。


(石垣の横に鳥居)

登ると神社がありました。村上神社です。


(村上神社)

いつものように拝殿内を見てみました。


(拝殿内)

拝殿内上部に二人の武将の肖像画が飾られていました。


(二人の武将の肖像画)

肖像画の左横にこの肖像画の謂れだと思いますが、掲げられていました。光って、詳細が読めませんでした。


(肖像画の謂れ)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 48回目

2016-09-05 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
お堂がありました。心月庵です。来島氏の館跡とされているところです。


(お堂)

いつものようにお堂内を見てみました。


(お堂内)

さらに小さなお堂もありました。


(小さなお堂)

土塁跡と思われるところを登っていきました。


(土塁跡)

登りきるとしまなみ海道の来島海峡第三大橋が見えました。


(来島海峡第三大橋)

明日行く予定の小島が見えました。


(小島)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 47回目

2016-09-04 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
城域への途中に小さな石室がありました。横に「子授け地蔵」と書かれた案内板がありました。


(子授け地蔵)

石室をのぞくと小さな地蔵さんが置かれていました。


(小さな地蔵さん)

右側に歩いて行くと石門がありました。


(石門)

大きに石碑が2つありました。


(大きに石碑)

石灯籠もありました。


(石灯籠)

六地蔵も見られました。


(六地蔵)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 46回目

2016-09-03 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
島では珍しく自販機が置かれていました。


(自販機)

瓦葺の黒板塀の民家がありました。


(瓦葺の黒板塀の民家)

紫色の花が咲いていました。


(紫色の花)

瓦葺の黒板塀の民家が続いていました。


(瓦葺の黒板塀の民家)

分かれ道に左方向、来島城跡、心月庵と右方向、穴跡への方向が示されていました。その横に「来島村上水軍」と書かれた幟が掲げられていました。


(「来島村上水軍」の幟)

城域へ向かいました。


(城域へ)
(写真撮影:2016.02)