goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

愛媛県への島旅 45回目

2016-09-02 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
先に行くとまた、神社がありました。御先神社です。


(御先神社)

いつものように祠内を見ました。


(祠内)

島内散策を続けて行くと2階建ての建物がありました。漁業協同組合の建物のようです。


(漁業協同組合の建物)

その先に、来島観光休憩所と書かれていました。こういう施設を活用するほど人が来るのでしょうか。


(来島観光休憩所)

港近くに「来島城跡」の案内板がありました。「伊予水軍一千年の歴史の中で、特に南北朝時代には村上水軍と称して、来島、能島、因島に分かれ、強大な勢力を誇った。来島氏はこの島を本城とし、島々に城砦を築き、海上を支配していた。戦国時代には八幡大菩薩の旗印を押し立て、朝鮮、支那沿岸にまで押しかけ和寇として恐れられ勇名をあげた。徳川時代に九州豊後の山奥に移され、伊予水軍の歴史は終わった。この絵図は来島氏の城砦絵図で山上は幾段にも仕切られた跡があり、磯には館の柱穴が多く残り、島内には矢竹なども生えている。」(水軍観光ルート協議会”)と書かれていました。


(「来島城跡」の案内板)

来島観光休憩所の横に小さな建物がありました。集会所のようです。


(集会所)

来島漁港の横を歩いて行きました。


(来島漁港)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 44回目

2016-09-01 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
拝殿にやってきました。


(拝殿)

いつものように拝殿内を見てみました。


(拝殿内)

八千矛神社の全体です。


(八千矛神社の全体)

小さな祠がありました。よこに「岩戸神社寄附」と刻まれた石柱がありました。


(岩戸神社)

その横に木造の社がありました。


(木造の社)

いつものように中をのぞいてみました。


(社の中)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 43回目

2016-08-31 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
下船するとすぐに定期船は、小島へ向かいました。


(定期船は小島へ)

桟橋を上って、来島に渡島しました。


(来島に渡島)

ここで、いつものように来島の概要を書きます。来島は、今治市の北部、箱湾と呼ばれる波止浜港の入口にあり、本土からわずか240mに浮かぶ来島海峡中の小さな島。来島海峡は日本3大急潮の一つといわれ、島の周囲は8ノット(時速15Km)にも及ぶ急流に洗われている。この海域を利用しておこったのが海賊で、往時「八幡大菩薩」の旗をおし立てて内外に雄飛した伊予水軍の根拠地の一つとなった。島全体が天然の要塞で、島内には今も水軍城址としての石垣の遺構が残るほか、桟橋の柱跡といわれる柱穴や雨水をためた大甕が、ありし日の来島城をしのばせる。平地がほとんどなく、現在は漁業を中心とした生活が営まれている。人口は23人とのこと。
上陸するとすぐに大きな石碑がありました。石碑には「魚霊塔」と刻まれていました。魚に感謝するのは、やはり島でする。


(大きな石碑)

来島漁港です。


(来島漁港)

石碑の後ろに神社がありました。八千矛神社です。鳥居の横にも多きに石碑がありました。神社名が刻まれていました。


(八千矛神社)

また、
鳥居の右上に祠がありました。八千矛神社の奥殿でしょうか。それとも石柱で囲まれていて、別の神社でしょうか。


(鳥居の右上に祠)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 42回目

2016-08-30 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
来島に近づいて来ました。


(来島に)

右手前方に島が見えました。小島(おしま)です。明日、渡島します。


(小島(おしま))

橋の橋梁が見えました。しまなみ海道の橋梁です。


(しまなみ海道の橋梁)

来島漁港が近くなってきました。潮の流れが速いです。


(来島漁港)

振り返るとしまなみ海道の橋がシッカリと見えてきました。


(しまなみ海道の)

来島の桟橋に到着しました。


(来島の桟橋に到着)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 41回目

2016-08-29 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
船内には、来島についての案内が掲示されていました。




(来島についての案内)

船内から船首の甲板に出てきました。上を見ると操舵室がありました。


(操舵室)

前方を見ると来島が見えました。少し夕日に照らされていました。


(来島)

造船所にはたくさんのクレーンが見られました。




(たくさんのクレーン)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 40回目

2016-08-28 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
発券売場の近くに大きな常夜灯がありました。


(大きな常夜灯)

燈明台というようで、案内板がありました。


(燈明台という案内板)

桟橋にやってきました。


(桟橋)

面白い模様の定期船が桟橋に横付けされました。


(定期船が桟橋に)

早速、乗船しました。


(乗船)

周りには造船所がたくさんあり、大きな船が造られていました。


(造船所)
(写真撮影:2016.02)