goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

小笠原と硫黄島3島クルーズ 26回目 小笠原 父島

2018-11-22 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
道路に「テングダイ」のタイルが埋められていました。


(「テングダイ」のタイル)

白い建物がありました。気象庁「父島気象観測所」です。


(気象庁「父島気象観測所」)

突き当りに門が見えてきました。海上自衛隊の基地です。


(海上自衛隊の基地)

突き当りから戻ってきました。ガソリンスタンドがありました。ガソリン代は、高いでしょうね。しかし、島民には、国の補助制度があるようです。


(ガソリンスタンド)

真っすぐな道路が続いています。「湾岸通り」と書かれていました。


(湾岸通り)

小笠原は父島に伝わる「カカ」という打楽器が道路にタイルとして埋め込まれていました。KAKAは、タマナの木をくりぬいて作った太鼓をギンネムの棒でたたく楽器です。その音に合わせて、腰みのをつけ、花の髪飾りをさして優雅に舞うのが、南洋踊りです。戦前、サイパンやグアムなどのミクロネシア地域に出かけていた人々が持ち帰り伝えたもので、現在は東京都の無形文化財に指定されているようです。


(「カカ」という打楽器)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 25回目 小笠原 父島

2018-11-21 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
スカイブルーの館は、小笠原には似合いますね。ペンションのようです。


(スカイブルーの館)

白亜の建物も似合います。


(白亜の建物)

バス停がありました。村営のバス停のようです。どの辺りまで、行けるのでしょうか。


(バス停)

後で調べるとこんな路線図がありました。


(路線図)

教会がありました。「小笠原聖ジョージ教会」です。


(小笠原聖ジョージ教会)

白い花が咲いていました。


(白い花)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 24回目 小笠原 父島

2018-11-20 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
その後、時間があったので、周囲を散策しました。オープンなお店ですね。


(その後の散策)

小笠原村の役場です。




(小笠原村の役場)

「B-シップ」と書かれていました。大きなクジラの絵が目立ちますね。小笠原ホエールウォッチング協会・小笠原村観光協会の窓口があり、島内観光の拠点となっているようです。


(B-シップ)

ユウナでしょうか、黄色い花が咲いていました。後で調べると「オオハマボウ」というようですね。


(ユウナ)

マンホールもクジラですね。


(マンホール)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 23回目 小笠原 父島

2018-11-19 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
花が咲いていました。相変わらず、名前が分かりません。


(花が)

大きな樹がありました。


(大きな樹)

道路沿いの「父島ビューホテル」です。


(父島ビューホテル)

白い花が咲いていました。


(白い花)

今日の父島観光を主催している「小笠原観光」に着きました。早速、手続きを行いました。




(小笠原観光)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 22回目 小笠原 父島

2018-11-18 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
ぞくぞくと皆さんも下船されてきました。


(皆さんも下船)

乗船窓口に出向き、今夕の小笠原三島への乗船時間を確認しました。そして、荷物置き場へ向かい、荷物を置いて、父島観光に向かいました。


(乗船時間の確認)

乗船窓口の施設を出るとクジラのモニュメントがありました。


(クジラのモニュメント)

赤いハイビスカスが咲いていました。暖かいところでは、似合いますね。


(赤いハイビスカス)

島内観光の場所に向かいました。


(島内観光の場所に)

トンネルがありました。以前、来た時にここを通って、観光地へ向かったことを思い出しました。


(トンネル)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 21回目 小笠原 父島

2018-11-17 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
二見港に接岸しました。


(二見港に接岸)

たくさんの方々が出迎えてくれました。


(たくさんの方々が出迎え)

珍しく警察官が立っていました。今までは、どこの港でも見かけたのですが、最近は、少なくなっていました。


(珍しく警察官が)

タラップが取り付けられました。


(タラップが取り付け)

船内は下船のため、混み合ってきました。


(船内が混み合う)

下船しました。父島に上陸です。


(下船)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 20回目 小笠原父島へ

2018-11-16 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
二見港へ入って行きました。


(二見港へ)

船舶の停泊用のブイがありました。


(船舶の停泊用のブイ)

二見港に船が停泊していました。ははじま丸のようです。


(ははじま丸)

二見港へ近づいています。


(二見港へ)

もう少しで二見港に接岸します。


(二見港に接岸)

ははじま丸が間近に見られました。


(ははじま丸)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 19回目 小笠原父島へ

2018-11-15 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
島々が見られてきました。聟島列島のようですね。


(聟島列島)

大きな島が見えてきました。父島列島のようですね。






(父島列島)

父島の三日月展望台のようです。


(父島の三日月展望台)

二見港の入口に近づきました。


(二見港の入口)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 18回目 小笠原父島へ

2018-11-14 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
太陽観察を終えて船内に戻ってくると「クジラの尾」が見られました。前のおがさわら丸にもあったように記憶していますが、違っているかなあ。


(クジラの尾)

食事をして、また、船の散策をしました。天気も良くなり、海も紺色で、空も青空になっていました。


(海も紺色で、空も青空)

太陽の光でしょうか、海に向かって真っすぐに輝いていました。


(真っすぐな太陽光線)

バーダーが集まってきました。


(バーダーが集まって)

新おがさわら丸の現在地です。


(新おがさわら丸の現在地)

現在速力も表示されていました。速いですね。


(現在速力も表示)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 17回目 小笠原父島へ

2018-11-13 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
雲間から太陽が出てきました。


(雲間から太陽)

きれいに太陽を見ることができました。


(きれいに太陽を)

また、太陽は雲の中に入って行きました。


(また、太陽は雲の中に)

太陽と雲の戦いがしばらく続きました。


(太陽と雲の戦い)

太陽の光で、海が輝いてきました。


(太陽の光で、海が)

太陽は昇り、雲の上に出てきました。海も強い太陽の光で輝いていました。船の航行に従っての太陽観察で長々と投稿して、申し訳ありませんでした。船上ではやることがなく、こんな観察をしていました。


(海も強い太陽の光)
(写真撮影:2018.07)