goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

小笠原と硫黄島3島クルーズ 36回目 小笠原 父島

2018-12-02 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
途中の建物の説明がありました。「ネコ待合所」と言い、ネコを呼び集めて、慣らし、里親に出すようにしているとのことでした。


(ネコ待合所)

大きな樹についての説明がありました。オオハマボウというようです。特徴として、花の色が、午前中は黄色でその後、オレンジになり、落ちるようです。また、葉が大きいことを覚えておくように言われました。






(オオハマボウ)

白い建物が見られました。床屋とのことで、島でこの一軒だけとのことでした。


(床屋)

途中からおが丸も見られました。


(おが丸も)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 35回目 小笠原 父島

2018-12-01 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
沖合の黄色いブイは、遊泳禁止マークで、これより沖は、流れが速いために出ることが禁止されています。


(黄色いブイは、遊泳禁止マーク)

その近くで、泳いでいる人たちがいました。


(その近くで、泳いでいる人たち)

海岸の浜には、たくさんのサンゴがありました。しかし、持ち出しが禁止されています。


(たくさんのサンゴ)

大きなヤドカリがゴソゴソと歩く回っていました。




(大きなヤドカリ)

その後、また、移動しました。途中に3階建ての建物が見られました。都営住宅とのこと。


(都営住宅)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 34回目 小笠原 父島

2018-11-30 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
今度は、宮之浜へ向かいました。山の中腹に赤い神社が見えました。大神山神社です。


(大神山神社)

宮之浜に到着しました。


(宮之浜に到着)

タコノキです。


(タコノキ)

そのタコノキに赤いものが取り付けられていました。グリーンアノールを取るための罠です。


(グリーンアノールを取るための罠)

宮之浜です。2枚目の中央の対岸に見える島は、兄島です。




(宮之浜)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 33回目 小笠原 父島

2018-11-29 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
きれいな小笠原ブルーの海が眺められました。


(小笠原ブルーの海)

ここからクジラウォッチングができるということで、クジラについて、色々な説明板がありました。


(クジラについての説明板)

南島が見えました。最終日に行く予定です。その奥にうっすらと島影が見られました。50kmほど離れた母島の島影です。


(南島と母島の島影)

西島です。


(西島)

写真では良く分かりませんが、案内人の話しでは、少し海にうねりが見られると言っていました。これは心配していた台風が日本海へ向かいましたが、沖縄からのうねりがここに到達しているとのことでした。


(海にうねり)

乗用車は「品川ナンバー」でしたが、二輪車は「小笠原村ナンバー」です。


(二輪車は「小笠原村ナンバー」)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 32回目 小笠原 父島

2018-11-28 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
気象庁の建物も見られました。


(気象庁の建物)

次は、三日月山展望台へ向かいました。


(三日月山展望台へ)

途中に、第二砲台跡が見られました。


(第二砲台跡)

道路沿いに密集していた木がありました。ガジュマルとのこと。


(ガジュマル)

三日月山展望台に着きました。


(三日月山展望台)

三日月山園地の案内図がありました。


(三日月山園地の案内図)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 31回目 小笠原 父島

2018-11-27 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
戦争時に使われていた機械が錆びていましたが、残っていました。




(戦争時に使われていた機械)

タコノキでしょうか。実がたくさん生っていました。




(タコノキ)

オガサワラビロウで作られた屋根です。


(オガサワラビロウで作られた屋根)

ここからも青灯台が見られました。


(青灯台)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 30回目 小笠原 父島

2018-11-26 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
灯台が見えました。青灯台です。全身が白く塗られたこの灯台が、なぜ「青」灯台なのかというと、夜間になるとこの灯台が数秒間隔で明りが灯り、この時の色が「緑色」…この緑の色が元になって「青」灯台と呼ばれているようです。信号を青と言っていることと同じようです。


(青灯台)

次にやってきたのは、要塞跡です。


(要塞跡)

中に入って行きました。中から見ると二見港がシッカリと見ることができました。


(要塞からの二見港)

要塞跡から出てきての風景です。


(出てきての風景)

南国的な風景ですね。


(南国的な風景)

到着時に見た白い建物がありました。


(白い建物)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 29回目 小笠原 父島

2018-11-25 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
「小笠原観光」に戻り、父島の半日観光に出向きました。一番前の席に座りかったのですが、指定されて一番後ろの左側の席になりました。


(父島の半日観光に)

大根山公園にに着きました。


(大根山公園)

案内してもらっている車は「品川ナンバー」です。


(車は「品川ナンバー」)

案内されて歩いていると墓地がありました。大根山墓地です。


(大根山墓地)

二見港が見えました。白い大きな船は、新おがさわら丸です。手前にブルーの船が停泊していました。共勝丸で、燃料、建築資材などを運んでいて、帰りは島内で処理できないゴミや廃車などを持って帰るようです。


(共勝丸)

集落が見えました。大村地区です。


(大村地区)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 28回目 小笠原 父島

2018-11-24 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
何か、実が生っていました。パッションフルーツのようです。




(パッションフルーツ)

郵便局がありました。小笠原郵便局です。


(小笠原郵便局)

食事をしようと思い、前回、食べたところへ向かいました。


(食事場所)

島寿司を頼みました。


(島寿司)

横の人が「カメ刺」を頼んでいたので、私も頼みました。




(カメ刺)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 27回目 小笠原 父島

2018-11-23 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
海岸にやってきました。大村海岸です。




(大村海岸)

先を見ていると船が出ていきました。カメラを拡大してみると「ははじま丸」が二見港を出て行っていました。




(ははじま丸)

大通りに戻ってくると村役場のところでした。


(村役場)

パパイヤが生っていました。


(パパイヤ)
(写真撮影:2018.07)