goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 34回目

2014-05-14 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
岸を見ていると観音様のような石仏が見られました。海の守りでしょうか。


(観音様のような石仏)

外れに常夜灯がありましたが、少し新しいように思われました。


(常夜灯)

陸を離れると切り立った岩が見られました。その奥に灯台のようなものが見られました。


(切り立った岩)

近づいてみるとやはり灯台です。


(やはり灯台)

白い棒がありましたが、何に使われているのでしょうか。カモメもとまってやすんでいるようです。


(白い棒)

チャーター船はますます加速していきました。


(加速されて)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 33回目

2014-05-13 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
これも養殖用の餌を積んだ船でしょうか。全速力で走っていました。


(養殖用の餌を積んだ船)

竹ヶ島へ向けて、チャーター船は速力を上げていきました。


(竹ヶ島へ)

たくさんの養殖筏が点在しています。


(たくさんの養殖筏)

仲間の多くは、船室内で話しをされていました。私は、船に乗る時には、外を見るため、少し寒くても船室外にいます。


(船室内で話し)

ここでは、作業場のような桟橋で、作業をされていました。


(作業場のような桟橋で、作業)

ここでは、たくさんの人たちが作業をされていました。


(たくさんの人たちが作業)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 32回目

2014-05-12 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
木浦松港は、小さな港でした。生簀などもありました。


(小さな港)

桟橋には、小さな石の仏様が祀られていて、花も供えられていました。


(小さな石の仏様)

早速、チャーター船に乗りました。


(チャーター船に)

木浦松港を出発しました。


(港を出発)

大きな作業台のような桟橋があり、そこに数艘の船が停泊していました。養殖場への餌の準備や出荷作業をする場所のようです。


(大きな作業台のような桟橋)

養殖場へ向かう船のようです。

(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 25回目

2014-05-05 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
やはり島での燃料は、プロパンですね。たくさん置かれていました。


(プロパン)

「開島300年記念」と書かれた石碑もありました。昔から人が住んでいるのですね。


(開島300年記念)

「シュードタキライト」を道路が崖崩れで、見ることができず、残念でした。


(シュードタキライト)

この定期船で戻ることにしました。


(定期船)

大島を出発しました。


(さようなら大島)

大島がドンドンと遠ざかっていきます。


(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 24回目

2014-05-04 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
港へ戻ってきました。漁船が係留されています。漁が終わったのでしょうか。


(港へ)

ご老人方が日向ぼっこをされていました。のんびりでいいですね。


(日向ぼっこ)

トロ箱が置かれています。最近はあまり見ないですね。


(トロ箱)

少しの空き地も利用して、野菜などが植えられています。必ず、ネットが張られています。野生動物への対策です。


(少しの空き地も利用)

大きな冷蔵庫設備もあります。


(大きな冷蔵庫設備)

「通水の碑」と書かれた石碑がありました。昭和57年4月と書かれていましたので、最近なのですね。それまでは、雨水などの利用だったのでしょうか。


(通水の碑)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 23回目

2014-05-03 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
ここにもサツマイモが干されていました。


(サツマイモ干し)

コンクリート造りのアパート群がありました。どうも教員のために建てられた宿舎のようですが、閉校になって使われていません。


(教員のために建てられた宿舎)

ここにも魚の加工場がありました。


(魚の加工場)

消火栓と小さな祠もありました。


(消火栓と小さな祠)

たくさんの網が干されていました。それとも捨てられたのでしょうか。


(たくさんの網)

珍しく車が止まっていました。乗用車です。ご老人を乗せて走るのでしょうか。


(乗用車)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 22回目

2014-05-02 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
ここには、サツマイモが干されていました。天気が良くて、潮風を受けて、美味しいでしょうね。食べてみたいです。


(サツマイモが)

これも島でよく見かける風景です。魚が開かれて干されていました。今晩のおかずでしょうか。


(魚干し)

これも島でよく見かける風景です。ロープと石で屋根がおさえられています。これで台風や強風の対策になるのでしょうか。


(ロープと石で屋根が)

小中学校にやってきました。しかし、小学校は、少子化に伴い、2008年に休校、翌年2009年3月をもって、同じく島内唯一の中学校である大島中学校とともに閉校されたようです。工事車両が入っていました。どういう工事をするのでしょうか。


(小中学校)

同じ道を戻ってきましたが、行きと帰りでは、見る目が違うのでしょうか色々なものが見えてきました。シャーシーだけの車です。ボディーはどうしたのでしょうか。


(シャーシーだけの車)

家が集中していますが、戸閉の状態のようです。


(戸閉の家々)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 21回目

2014-05-01 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
その前には、加工作業場がありました。ここで働いている方の自転車のようですね。


(加工作業場)

消防団の倉庫もありました。


(消防団の倉庫)

その先では、小舟を引き寄せている方がいました。養殖場へ向かうのでしょう。


(小舟を引き寄せている方)

ナンバープレートがない車がありました。島独特な風景ですね。


(ナンバープレートがない車)

細く切られた大根が天日干しされていました。白いので、今日から干し始められたのでしょう。


(細く切られた大根)

先の方に鉄筋コンクリートの建物が見えてきました。小中学校のようです。


(鉄筋コンクリートの建物)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 20回目

2014-04-30 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
街内を歩いていきました。


(続く散策)

「たばこ」と書かれた家がありました。今は何をされているのでしょうか。周りには自販機はありませんでした。


(「たばこ」と書かれた家)

「米」という看板もありました。


(「米」という看板)

2階建ての立派な木造の家がありました。お住まいのようですね。


(2階建ての立派な木造の家)

港へ出てきました。小さな船ですね。養殖に向かう船でしょうか。それとも何かの漁の船でしょうか。


(何の船)

駐輪された自転車がありました。ここに勤められているのでしょうか。


(駐輪された自転車)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 19回目

2014-04-29 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
案内板に書かれていた神社は、港近くにありました。若宮神社です。


(若山神社)

太い注連縄が飾られていました。


(太い注連縄)

いつものように拝殿の中を見ました。


(拝殿の中)

島の反対側へ向かうことにしました。「……和尚誕生之地」と書かれた石碑がありました。「……」の部分は、何と読むのでしょうか。また、どういう功績をお持ちの方なのでしょうか。


(「……和尚誕生之地」と書かれた石碑)

散策を続けていると鉄筋コンクリート造りの建物がありました。手前は、「くみあいマーケット」でした。


(くみあいマーケット)

奥に、赤いポストが見えました。「八幡浜大島簡易郵便局」です。


(八幡浜大島簡易郵便局)
(写真撮影:2014.01)