goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 54回目

2014-06-03 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
側面に、「貯金はJAへ」と書かれた建物がありました。


(「貯金はJAへ」と書かれた建物)

そちらへ向かってみました。板塀の立派な建物がありました。倉庫でしょうか。


(板塀の立派な建物)

行ってみるとJAのお店でした。


(JAのお店)

島にしては大きな建物ですね。倉庫でしょうか、作業場でしょうか。


(大きな建物)

もう少し先へ進んで行くと2階建ての細い建物が見えてきました。


(2階建ての細い建物)

前に行ってみると漁協の建物でした。


(漁協の建物)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 53回目

2014-06-02 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
港に大きな鉄骨の柱で組まれて、巻き上げ機器がありました。何に使われるのでしょうか。ハマチ養殖が中心とのことだったので、その出荷に使われるのでしょうか。前回来た時には、見なかったと思います。


(巻き上げ機器)

その下に、漁船の操舵席がありました。何か目的があるのでしょうか。


(漁船の操舵席)

港に沿って散策を続けました。


(港に沿って散策)

レギュラーガソリン、混合ガソリンと軽油のスタンドがありました。混合ガソリンと軽油は漁船に入れられるのでしょう。


(スタンド)

壁の掲示に「嘉島はガソリン15円引き」と書かれていました。何を根拠での優遇でしょうか。


(ガソリン割引)

漁船がたくさん係留されていました。


(漁船が係留)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 52回目

2014-06-01 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
3つの港館を歩いた九島を後にしました。


(さようなら九島)

港の出口に大きな船が係留されていました。遠くの漁場へ向かう船でしょうか。


(大きな船が係留)

次に向かったのは、嘉島です。一度渡島したことがある島です。途中、養殖場がたくさんありますね。


(嘉島へ)

チャーター船は快調に、飛ばしていきます。


(快調に)

嘉島に到着して、早速、上陸しました。ここでいつものように嘉島の概況を書きます。
嘉島は、宇和島の西方20km、蒋渕半島から戸島を経て3.5kmに位置する島。島の全域が足摺宇和海国立公園内に含まれる。島の北西部は海食崖となっている。最高点は121m。島の春日神社の縁起によると、勧請は景雲3年(769)といわれている。急傾斜地に段々畑が開かれていたが、ほとんどが荒地となっている。漁業、なかでもハマチ養殖が産業の中心。昔は「加島」と呼ばれていたが、戸数の増加を喜んで、嘉島となったとされる。

(嘉島に上陸)

島内散策を開始しました。


(島内散策へ)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 51回目

2014-05-31 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
3つ目の港に近づきました。フェリーが入港してきていました。


(3つ目の港)

大きな2階建ての建物が見えました。一軒でしょうか、二軒でしょうか。それにしても新しい家のようですね。


(大きな2階建ての建物)

港には2階建てのコンクリートの建物がありました。九島開発総合センターです。


(九島開発総合センター)

ここにもお店がありました。農協ストアです。


(農協ストア)

その建物の一部に船の待合所がありました。中に巡拝案内板がありました。


(待合所)

フェリーが出航したので、チャーター船が接岸しました。


(チャーター船)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 50回目

2014-05-30 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
市場のような建物が見えてきました。「九島支所集荷場」と書かれていました。柑橘類の集荷場のようです。時間的には遅かったようで、取引は行われていませんでした。


(九島支所集荷)

海岸線には、漁船がたくさん係留されていました。


(漁船が係留)

郵便局がありました。宇和島九島局です。今回の仲間には、郵便局マニアがいませんでしたので、通過しました。


(宇和島九島局)

駐在所もありました。


(駐在所)

駐在所の2階には、イカとタコが干されていました。のどかですね。


(イカとタコが)

板塀の2階建ての家もいいですね。


(板塀の2階建ての家)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 49回目

2014-05-29 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
島の散策を続けました。


(散策を継続)

大きな建物の農協ストアがありました。仲間が何かを買いに入っていきました。


(農協ストア)

その建物のの中に農協バンクもありました。農協の建物のようですね。


(農協バンク)

その横に倉庫がありました。看板には、商品倉庫と農薬倉庫と書かれていました。農協ストアの倉庫のようですね。


(商品倉庫と農薬倉庫)

その先に体育館のような建物がありました。看板を見ると九島公民館と書かれていました。こういう大きな公民館は島では初めてですね。


(九島公民館)

学校が見えてきました。九島小学校です。幼稚園も併設されているようです。


(九島小学校)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 48回目

2014-05-28 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
先へと散策を続けていくと昔の木造の立派な建物がありました。


(昔の木造の立派な建物)

柑橘を運ぶためのボックスでしょうか、たくさんありました。


(柑橘を運ぶためのボックス)

お供えでしょうか、玄関の石柱の上にイヨカンが置かれていました。それとも誰でも持って行っていいということでしょうか。


(石柱の上にイヨカンが)

次の港へ着きました。定期船の時刻表がありました。


(定期船の時刻表)

島ではよく見かける運搬用の台車です。


(運搬用の台車)

どの島にもある消防団の倉庫がありました。


(消防団の倉庫)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 47回目

2014-05-27 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
漁師さんに女性陣がチョコレートをあげると「イヨカン」を持っていくように言われました。


(イヨカン)

お魚との物々交換でもらったものだから、たくさん持っていくようにと言われ、厚かましく皆さん、袋一杯に入れても持ち帰りました。私も持っていたデイバックに一杯詰めて持ち帰ってきました。


(たくさんのイヨカン)

小さな祠がありました。恵比寿さんが祀られているのでしょうか。


(恵比寿さん)

近くに置かれていた二輪車を見るとナンバープレートがご当地ナンバーになっていて、「牛鬼」が書かれていました。


(ご当地のナンバープレート)

海岸線を2つ目の港へ向かって散策を続けました。


(2つ目の港へ)

あるお宅の玄関に、プラウキを使った飾りがたくさんありました。


(プラウキの飾り)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 46回目

2014-05-26 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
散策を始めるとご自宅の裏山に剪定された木が植えられていました。後で聞いた話では、趣味で剪定されているとのことでした。


(ご自宅の裏山に剪定された木)

その上には、水仙が満開に咲いていました。これも手入れされているとのことでした。


(水仙が満開)

ご自宅の植木もきれいに剪定されていました。形が面白いですね。


(ご自宅の植木も)

桟橋にたくさんの人が集まっていました。お昼休憩のようでした。


(桟橋にたくさんの人が)

ここにも網が置かれていました。


(ここにも網が)

その先では、網を手入れされている漁師さんがいました。少しお話を聞きました。


(網を手入れされている漁師さん)
(写真撮影:2014.01)

秘島・竹ケ島にも渡る宇和島諸島6島めぐり3日間 45回目

2014-05-25 04:30:00 | 56愛媛県・宇和海諸島
他のツアー仲間もドンドンと上陸しました。


(他のツアー仲間も)

ここは宇和島に近いこともあって、大きな店もありました。


(大きな店)

ここで、いつものように九島の概要を記載します。
九島は、宇和島港の入口に位置する島。本土からは最短390mしか離れていない。蛤・百之浦・本九島の3集落があり、江戸時代には対岸本土の集落とともに九島浦を形成、明治以降も昭和9年に宇和島に編入するまで九島村として独立していた。海抜320mの頂上まで耕された段々畑は平均勾配40°と急で、ほとんどが柑橘類の果樹園。気候は温暖、降水量にも恵まれている。産業の中心は漁業で、ハマチ・タイ・ヒラメの養殖と小型まき網が盛んである。本土との公共交通機関はえひめ南汽船のフェリーしかなく、九島架橋の建設が期待されている。島名の由来は、宇和島市遊子から数えて9番目の島にあたるので名付けられたという説があるが、定かでない。
網がたくさん置かれていました。


(網が)

ここは、宇和島との定期船の発着場です。


(定期船の発着場)

島でよく見かける運搬車です。新しいものですね。


(運搬車)

通勤に使った自転車の駐輪場です。たくさんありました。


(駐輪場)
(写真撮影:2014.01)