goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 42回目

2009-07-29 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
その先には、タラノメがたくさん植わっていました。自然ではなく、作られているように思えました。


(タラノメ)

先に進みましたが、各所に廃墟が出てきました。立派な家もありました。


(廃墟)

あちらこちらで山桜が満開でした。


(山桜)

その先で下を見ると貯水池が見えてきました。皆でそちら方向に向かいましたが、民家に突き当たりました。そこで住んでおられる方がいましたので、話しを聞きました。現在、息子さんとの二人暮しとのことでした。そこを下ると海まで行けるとの話しでしたが、道も整備されていないとのことなので、そこから引き返しました。道路もそこまでは、舗装されていました。


(貯水池)

小学校の向かいに「老人憩の家」がありました。そこでたくさんの人が何かしていましたので、覗いてみました。


(老人憩の家)

皆さんで、ワカメをゆでていました。たくさんできていました。




(ゆでられたワカメ)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 41回目

2009-07-28 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
坂を登っていくと小学校のスローガンがブロック塀に書かれていました。「まつしま」の文字が織り込まれていました。


(小学校のスローガン)

学校が見えてきました。加唐小学校松島分校です。何人が登校しているのでしょうか。


(加唐小学校松島分校)

坂の途中から左に入ると反対側の海が見られました。そこから加唐島と壱岐の島影が見られました。


(反対側の海、崖の向こうは加唐島)


(壱岐の島影)

その周りには、黄色い花が咲いていました。名前は分かりません。


(黄色い花)

元の道に戻り、登って行くと「ツアブキ」を持った人が下ってきました。色々と島のことをお聞きしました。


(ツアブキを持った人)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 40回目

2009-07-27 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
松島に近づき、上陸しました。


(松島)


(松島へ上陸)

漁港の向こう側にきれいな教会が見えました。


(松島カトリック教会)

漁港の横には「ロザリオの島 松島」と書かれた案内板がありました。あまり大きな島ではありませんでした。


(「ロザリオの島 松島」と書かれた案内板)

歩き始めると直ぐに急な坂になりました。振り返ると松島漁港の全貌を見ることができました。



その先には、葉桜になった大きな桜がありました。


(葉桜になった大きな桜)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 39回目

2009-07-26 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
松島への定期船は日に3往復運行されているようです。


(定期船時刻表)

定期船発着場の前には大きな建物がありました。「旧中尾家」の建物のようでしたが、修復中で見ることができませんでした。


(旧中尾家の建物)

定期船は、出港しました。最初に目に入ったのは、お寺の桜でした。明日、時間があれば見に行きたいと思いました。


(お寺の桜)

さすが、イカの町、呼子ですね。シンボルのイカが大きく描かれていました。


(呼子町のシンボル)

今日は、呼子大橋を潜り抜けての船旅でした。船上から見る景色は、少し景観が違うように感じました。




(呼子大橋)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 38回目

2009-07-25 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
イカが名物ですね。あちらやこちらにイカが干されていました。安いということで、宅急便で送った人もいました。また、その近くにどこかで聞いたような名前の食堂がありました。どんな食堂か見ようと思いましたが、朝食後で、満腹で入るのをやめました。


(イカが干されている)


(どこかで聞いたような名前の食堂)

まだ、時間があったので、ビールを仕入れに出かけました。愛宕神社と書かれたお宮さんがありました。


(愛宕神社)

その交差点の辺りに「石柱」が建てられてあり、「鯨組屋敷旧中尾家」と書かれてあり、その側面には「特に、正徳年間(1711~15)から捕鯨業を始めた中尾組は、沖合いの小川島を拠点に五島方面などにも出漁し、「中尾様には、及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と歌われる程、繁栄していました。」と書かれていました。


(鯨組屋敷旧中尾家と書かれた石柱)

船着場へ戻る途中には、「イカの一夜干し」が並んでいました。しかし、こうのように道路沿いに干して衛生上、問題ないのでしょうか。


(道路沿いに干されたイカ)

船着場には、松島へ行く定期船が接岸していました。


(松島へ行く定期船)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 37回目

2009-07-24 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
加部島の灯台が見えてきました。湾内に入り、呼子が近づいてきました。


(加部島の灯台)

後ろから加唐島からの定期船が追いかけてきました。


(加唐島からの定期船)

呼子に着くと直ぐに今夜宿泊のホテルから大きい荷物を取りに来てもらい、松島へ行く前に呼子の朝市を見ることにしました。最後の店では、丸干しの試食品があり、少しいただいて、後で、ビールのつまみにしました。








(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 36回目

2009-07-23 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
宿へ戻り、朝食を食べて、呼子へ戻るために港へ行きました。


(宿泊した民宿)


(二日目の朝食)

そこには、二軒ですが、朝市がありました。まだ、旅の初めであったので、誰も買いませんでした。


(朝市)

民宿の女将さんに見送られて、小川島を離れました。


(民宿の女将さんの見送り)


(さようなら小川島)

これからいく加唐島が見えました。


(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 34回目

2009-07-21 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
島内にある学校へ向かいました。途中に、白い桃がたくさん咲いていました。やはり、ここも小中学校は1つになっていました。


(小川小中学校へ)


(白い桃)


(小川小中学校)

今度は、安楽寺へ向かいました。途中で、町並みを見下ろせました。


(見下ろせる町並み)

安楽寺に着きましたが、お寺というより納骨堂でした。




(安楽寺)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 33回目

2009-07-20 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
そこからは町並みがよく見えました。


(町並み)

下りきった町の家の玄関は少し変わっていました。彫刻が施されていました。どんな意味があるのでしょうか。


(玄関の鴨居に飾りが)

少し町並みを歩いていきました。


(町並み)

小川島簡易郵便局がありました。しかし、朝早くて、開局していませんでした。


(小川島簡易郵便局)

この島では、各家々に小さいですが、祠が祀られていました。たくさんありました。


(小さな祠)

小櫻神社や鹿施徳稲荷大明神などたくさんの神社や石仏がありました。

(小櫻神社)


(鹿施徳稲荷大明神)
(2009.03写真撮影)

これで佐賀県の離島を制覇! 玄界灘に浮かぶ8つの島々へ 32回目

2009-07-19 04:30:00 | 62九州北部・佐賀県・玄海諸島
小屋の中には、往時の色々な風景が描かれたものが掲示されていました。








(往時の色々な風景)

少し下っていくと「船玉大明神」と書かれた鳥居がありました。大きな石仏が祀られていました。




(船玉大明神)

その周りにもたくさんの石仏がありました。

(たくさんの石仏)
(2009.03写真撮影)