goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

長崎県北部へ島旅 70回目

2015-08-19 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
乗客が乗船するとフェリーはすぐに本村へ向かって出航していきました。


(フェリーが出航)

新しいフェリー待合所がありました。


(フェリー待合所)

その近くに度島の案内板がありました。時間もあり、本村まで歩くことにしました。


(度島の案内板)

本村へ向かって、島内散策を開始しました。港には、ピンク色の船が接岸されていました。少し派手ですね。


(散策開始)

少し坂道を登りました。


(坂道)

先ほど飯盛漁港を出航したフェリーが本村へ向かっているのが見えました。


(フェリーが本村へ)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 69回目

2015-08-18 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
フェリーに乗船し、船内の椅子に荷物を置きました。


(フェリー船内)

的山大島へ行くフェリーが隣の桟橋に接岸しました。


(的山大島へ行くフェリー)

定刻になり、フェリーは出航しました。


(フェリーは出航)

小さな島の上に小さな灯台がありました。


(小さな灯台)

しばらくすると度島の飯盛漁港が見えてきました。


(飯盛漁港)

フェリーを下船しました。土曜日で試合に行くのでしょうか生徒さんが乗り込んできました。


(フェリーを下船)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 68回目

2015-08-17 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺が交差して見える平戸を代表する風景の写真を撮りました。日本と西洋の文化を感じさせる不思議な景観ですね。


(寺院と教会の見える風景)

今回は、平戸城へは遠くから眺めるだけで、行きませんでした。


(平戸城)

仲間は、イカが大好きで、宿へ帰る途中の魚屋で、ヤリイカをさばいてもらっていました。


(ヤリイカ)

オランダ橋も車中から眺めるだけでした。


(オランダ橋)

翌日、仲間と別れて、別行動になりました。私は、度島(たくしま)へ向かうことにしました。平戸港の昨日とは反対側の桟橋にやってきました。


(度島へ)

昨日、的山大島へ向かうために乗船したフェリーが入港してきました。


(的山大島からのフェリー)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 67回目

2015-08-16 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
朝鮮井戸がフェリーから見えました。仲間は行ったようですが、私は行かず、待合室で寝ていました。


(朝鮮井戸)

的山大島が遠ざかっていきます。


(さようなら的山大島)

平戸港に入ると島に小さな鳥居とお宮さんが見られました。


(小さな鳥居とお宮さん)

平戸大橋もよく見えました。平戸島に戻り、時間が早かったので、少し散策をすることにしました。


(平戸大橋)

消防団の格納庫です。いつもは、赤い色ですが、纏の絵が描かれていました。


(消防団の格納庫)

平戸島の観光スポットである寺院と教会の見える風景へ向かいました。


(平戸島の観光スポットへ)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 66回目

2015-08-15 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
小学校には、プールがありました。


(プール)

的山港に戻ってきました。待合場にはバスが待機していました。今度のフェリーの乗客の送迎をしています。


(待合場にはバス)

フェリーが到着しました。


(フェリーが到着)

フェリーは、狭い港の中でうまく旋回して、接岸しました。




(狭い港の中でうまく旋回)

フェリーに乗船して、平戸島へ向かいました。


(フェリーに乗船)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 65回目

2015-08-14 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
電動自転車をこぎ始めましたが、重くて大変でした。調べるとSWを入れていないことが分かり、安心しました。少し坂を登ると平戸市役所支所がありました。写真の右中央にあるのが、恵篭ソテツです。


(平戸市役所支所)

平戸市大島村離島開発総合センターです。その右奥に「ふるさと資料館」があったようですが、見ないで戻ってしまいました。


(平戸市大島村離島開発総合センター)

振り向くと駐在所がありました。パトカーも2台ありました。


(駐在所)

坂を登りきると神浦の街並みが見られました。


(神浦の街並み)

行く時には、気が付きませんでしたが、牛が放牧されていました。


(牛が放牧)

小中学校前には、信号機がありました。島で唯一のようです。


(信号機)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 64回目

2015-08-13 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
真教寺への階段を上っていきました。


(真教寺へ)

真教寺です。


(真教寺)

真教寺の本堂内部を見させていただきました。


(本堂内部)

赤い鐘楼がありました。


(赤い鐘楼)

境内には、「魚の供養碑」が建っていました。「鯨の供養碑」があると聞いていましたので、これかと思いましたが、違っていたようですね。


(魚の供養碑)

真教寺から戻り、的山港へ戻ることにしました。


(的山港へ)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 63回目

2015-08-12 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
西福寺から保存地区の本通りの眺めです。


(西福寺からの眺め)

一度歩いたところを回って、神浦港へ戻ってきました。


(神浦港)

川向うに消防団の格納庫がありました。


(消防団の格納庫)

「建造物の正面付庇を支持する持送りから方杖への変化によって建築年代が推定される」との説明板がありました。


(持送りから方杖への変化についての説明板)

ここで仲間と別れて、単独行動を開始しました。


(仲間と別行動)

すぐのところに「真教寺」への上り階段がありました。


(真教寺への階段)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 62回目

2015-08-11 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
西福寺をお参りしました。


(西福寺)

古い石像がありました。歴史を感じますね。


(古い石像)

古いお墓も並んでいました。


(古いお墓)

鐘楼もありました。


(鐘楼)

西福寺の本堂です。


(西福寺の本堂)

本堂内部です。


(本堂内部)
(写真撮影:2015.05)


長崎県北部へ島旅 61回目

2015-08-10 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
小さな鳥居がありました。案内板には、「大島村指定文化財 天降神社の肥前型鳥居と石灯籠」と書かれていました。詳細は、「この鳥居は、享保二(1717)年に平戸藩主松浦肥前前隆信公が奉納したもので、県内には数基しかないといわれる肥前型鳥居である。細目の笠木と太い柱が特徴である。……」と書かれていました。


(肥前型鳥居)

天降神社の拝殿です。


(天降神社の拝殿)

いつものように拝殿内を見ました。


(拝殿内)

境内社の金毘羅宮です。


(金毘羅宮)

天降神社からの保存地区の眺めです。


(天降神社からの眺め)

もう一度、保存地区を散策しました。洒落たお店がありました。


(洒落たお店)
(写真撮影:2015.05)