goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

長崎県北部へ島旅 80回目

2015-08-29 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
この近くにも花や野菜の無人販売所がありました。ここも値段が書かれていませんでした。


(花や野菜の無人販売所)

大きな銀杏の樹がが交差点にありました。


(大きな銀杏の樹)

その近くに小さなお堂がありました。薬師堂です。


(薬師堂)

お堂内部です。


(お堂内部)

薬師堂の横奥に赤い鳥居がありました。鳥居の扁額には「天満宮」と書かれていました。


(赤い鳥居)

奥には石の祠がありました。


(天満宮)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 79回目

2015-08-28 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
2階建ての瓦葺きのお宅がありました。


(2階建ての瓦葺きのお宅)

道端に小さな石仏が祀られていました。


(小さな石仏)

集落に入っていきました。


(集落に)

お店が見られました。


(お店)

軒にはツバメの巣があり、雛が口を開けて、餌を待っていました。


(ツバメの巣)

珍しく自販機が置かれたお店もありました。


(自販機が置かれたお店)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 78回目

2015-08-27 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
フェンス沿いに赤い屋根の建物がありました。職員住宅のようです。


(赤い屋根の建物)

学校から帰ることにして、坂道を下っていると「消防団員募集中」という横断幕が学校のフェンスに張られていました。


(「消防団員募集中」という横断幕)

度島近くの海上で、2艘の船が定置網を揚げているようです。


(2艘の船が定置網)

道路脇の棚に、野菜や果物が置かれていました。値段が書かれていませんでした。


(野菜や果物が)

次の港の家並みが見えてきました。


(次の港の家並み)

野鳥が冴えずっていました。探してみると電線に止まっていました。名前は分かりまん。


(野鳥が)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 77回目

2015-08-26 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
登っていくと部活からの帰りでしょうか、生徒の集団が見えました。


(生徒の集団)

小さなため池に白い花が咲いていました。バイカモでしょうか。


(ため池に白い花が)

ここにも「イノシシに注意」の立て看板が立っていました。あちらこちらで出没しているようですね。


(「イノシシに注意」の立て看板)

振り返ると平戸島が見えました。学校は少し高いところにあります。


(振り返ると平戸島)

学校に到着しました。校舎の壁面に色付けがされていました。


(学校)

度島小中学校です。


(度島小中学校)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 76回目

2015-08-25 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
あちらこちらでこの白い花が咲いていました。名前は分かりません。


(白い花)

ところどころの道端にペットボトルが置かれていました。何かと思っていると側面に「EM菌販売」と書かれていました。帰ってからインターネットで調べると「EM菌とは、有用微生物群の英語の頭文字から取った。琉球大農学部の比嘉照夫教授が乳酸菌や酵母菌など80種の微生物を培養して土壌改良剤として開発し、主に農業に利用されている。川底にたまったヘドロに含まれるアンモニアやメタンなどを有用物質に変え、悪臭除去や水質浄化に有効とする事例も報告され、試験的に導入するところが増えている。」(Wikipediaから)土壌改良に使われているようですね。


(EM菌販売)

稲を植えられるところには田植えがされていました。


(田植え)

近くには「もみとり精米機」が設置されていました。


(もみとり精米機)

交通安全協会の人型の案内板がありました。そこが学校への曲道でした。


(人型の案内板)

学校に向かって、整備された坂道を登っていきました。


(学校へ)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 75回目

2015-08-24 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
たくさんのお墓も見られました。


(たくさんのお墓)

この辺りにも集落がありました。


(集落)

ブロック造りの建物が道端にありました。壁面には絵が描かれていました。消火栓もありました。


(ブロック作りの建物)

お宅の庭に赤いユリが咲いていました。


(赤いユリ)

「一人で歩くな」と描かれたポスターが建てられていました。よく見るとイノシシに注意という意味でした。


(「一人で歩くな」と描かれたポスター)

畑にもネットが張られて、野獣対策がとられていました。


(畑にもネット)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 74回目

2015-08-23 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
「イノシシ注意」と書かれたポスターが各所に建てられていました。小学生が描いたようです。


(「イノシシ注意」と書かれたポスター)

田んぼでは、白いサギが2羽飛んでいました。


(白いサギ)

村営住宅のような建物がありました。


(村営住宅)

山肌がむき出しの所にもポスターが建てられていました。「落石注意」と描かれていました。


(落石注意のポスター)

建設業の機械が置かれていました。


(建設業の機械)

ここからもカラフルな学校が見えました。


(カラフルな学校)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 73回目

2015-08-22 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
建築中のお宅がありました。2階建ての立派なお宅です。


(建築中のお宅)

JAの建物がありました。土曜日でお休みでした。


(JAの建物)

JAの建物のガラス戸には、「度島はガソリン15円引き」と書かれたビラが貼っていました。他の島でも見かけました。ただし、期限は、今年の3月31日まででした。


(ガソリン値引きのビラ)

度島の集出荷施設と書かれた倉庫がありました。どんなものが集められ、出荷されているのでしょうか。


(度島の集出荷施設)

遠くから見るとガソリンスタンドかと思いましたが、近づいてみると「HANDY JET」と書かれていて、水圧がかかった水が噴射される装置のようでした。


(HANDY JET)

そこから遠くを見るとカラフルな建物が建っているのが、見えました。学校のようです。後で、向かうことにしました。


(カラフルな建物)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 72回目

2015-08-21 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
散策を続けました。


(散策)

道路下に小さな祠がありました。水を守る神さんが祀られているようですね。


(小さな祠)

道路脇の倉庫のシャッターに色々と絵が描かれていました。お店だった感じがしますが、何に使われていたのでしょうか。


(シャッターに色々と絵)

歩いていると消防団の格納庫がありました。また、ゴミの分別籠も置かれていました。


(消防団の格納庫とゴミの分別籠)

下が車庫のような2階建ての建物がありました。


(2階建ての建物)

道路脇に白い花が咲いていました。名前は分かりません。


(道路脇に白い花)
(写真撮影:2015.05)

長崎県北部へ島旅 71回目

2015-08-20 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
道端の小さな空き地にも田植えがされていました。有効活用ですね。


(小さな空き地にも田植え)

歩き始めると下に集落が見えてきました。


(集落が)

下っていくと鳥居がありました。飯盛神社と扁額に書かれていました。


(鳥居)

拝殿です。


(拝殿)

拝殿には、注連飾りが飾られていました。


(注連飾り)

いつものように拝殿をのぞいてみました。


(拝殿内部)
(写真撮影:2015.05)