goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 12回目 沖島

2017-03-19 04:30:00 | 18東海・滋賀県
細い道を歩き続けました。


(細い道を)

「港屋」と小さな看板が掲げられていました。パンフレットに書かれている「沖島港屋」でしょうか。そうであれば、湖魚食事が提供されているようです。裏側のようですね。ところで、玄関横にトイレらしきものが見えます。よく見ると「お手洗い」と書かれていました。


(沖島港屋)

細い道が続いています。






(細い道)

ここは少し広くなっています。


(少し広く)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 11回目 沖島

2017-03-18 04:30:00 | 18東海・滋賀県
狭い道路が続きます。


(狭い道路)

また、道路の標識が出てきました。前の道路の標識から240m歩いたことになります。


(道路の標識)

道路脇に消火ホースの設備が置かれていました。


(消火ホースの設備)

小さな祠の中に石仏とお花が飾られていました。


(石仏とお花が)

歩き続けました。




(歩き続けました)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 10回目 沖島

2017-03-17 04:30:00 | 18東海・滋賀県
学校の横に平屋の建物がありました。「生きがいデイサービス老喜の里(ふれあいひろば)」と手書きの看板が掲げられていました。




(生きがいデイサービス老喜の里)

道案内が道路面にきれいに書かれていました。「厳島神社(弁財天) 1000m」と書かれていました。今まで歩いた距離が分かりました。


(道案内が道路面に)

振り返ると左右に大きな建物がありました。左は学校の体育館でしょうか。


(左右に大きな建物)

港へ向かって散策を続けました。




(港へ)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 9回目 沖島

2017-03-16 04:30:00 | 18東海・滋賀県
コンクリート塀の上にフェンスが付けられた設備が見えてきました。プールのようですね。沖島小学校のホームページのクイズで、プールのコースはいくつかとありました。3コースあるようですね。


(プール)

沖島小学校に戻ってきました。木造の立派な校舎ですね。


(木造の立派な校舎)

小学校名の銘板がはめ込まれていました。「定礎 平成7年3月」となっていました。


(小学校名の銘板)

グラウンドです。朝礼台も見られました。懐かしく思いました。


(グラウンド)

ここは、「一時避難場所」になっているようですね。


(一時避難場所)

校庭です。色々な遊具もありますね。


(校庭)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 8回目 沖島

2017-03-15 04:30:00 | 18東海・滋賀県
石段を登っていくと平らにところに祠がありました。


(祠)

扁額には、「厳島神社」と書かれてありました。


(厳島神社)

いつものように中を見ようとしましたが、鍵がかかっていて、見られませんでした。しかし、扁額の横に「弁財天」の写真が飾られていました。


(扁額と弁財天の写真)

厳島神社からの展望です。琵琶湖と対岸が望めました。


(厳島神社からの展望)

厳島神社から戻ってきました。これからは街中を散策することにしました。


(街中を散策)

栗谷港に出てきました。


(栗谷港)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 7回目 沖島

2017-03-14 04:30:00 | 18東海・滋賀県
沖島小学校の門の前を通過して、その先に向かいました。前回、渡島時には、ここまでは来ました。


(沖島小学校の門の前を通過)

その先は、細い道になっていました。


(細い道)

木間から琵琶湖が望めました。


(木間から琵琶湖が)

振り返ると渡島した沖島漁港の方が見えました。


(沖島漁港の方)

少し進むと赤い鳥居と灯籠がありました。


(赤い鳥居と灯籠)

鳥居横に「弁財天由緒記」の石板がありました。


(「弁財天由緒記」の石板)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 6回目 沖島

2017-03-13 04:30:00 | 18東海・滋賀県
出漁している船が見えました。


(出漁している船)

道幅の狭い道を散策していきました。


(道幅の狭い道を)

沖島子供会が掲げてある標語がありました。「私達の島をゴミのない島に」と書かれていました。我々、渡島する者も守らないと駄目ですね。


(沖島子供会が掲げてある標語)

空き地には色々な野菜が植えられていました。


(色々な野菜)

お店のような建物です。看板に「汀の精(みずのせい)」と書かれていました。帰って調べると「土日に営業で、汀の精では、自然環境を破壊しない生き方を考え、人に優しい商品開発に励んでおります。沖島のアトリエにて、環境・お肌に優しい天然繊維(綿・麻・絹)を中心にした洋服、小物のオリジナル製品をご提案・企画・製造販売しております。」とホームページに書かれていました。平日なので閉まっていたようです。


(汀の精)

大きな建物が見えてきました。沖島小学校です。何人くらいの生徒が通学しているのでしょうか。


(沖島小学校)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 5回目 沖島

2017-03-12 04:30:00 | 18東海・滋賀県
大きな島内案内板が立っていました。


(大きな島内案内板)

まず、あったのは、「沖島コミュニティ 消防センター」と看板が掲げられていました。


(沖島コミュニティ 消防センター)

その横に大きな建物がありました。何かの倉庫のようですが、何に使われているのでしょうか。島としては大きい建物ですね。沖島の知り合いに問い合わせたら「一応、漁業の作業所になります。網を直したりされるのに使われています。」との回答をいただきました。


(大きな建物)

島内散策を琵琶湖に沿った道を歩き始めました。


(琵琶湖に沿った道)

港には面白い形の船がたくさん接岸していました。漁船に高く組まれた足場に網を掛け、刺し網にかかった魚を振るって魚をはずすという独特の方法ではずすようです。


(独特な船)

さらに進んでいくと「消防艇庫」がありました。急病人などが出ると消防艇で堀切港まで搬送してもらえるようです。


(消防艇庫)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 4回目 沖島

2017-03-11 04:30:00 | 18東海・滋賀県
沖島に近づきました。消防艇格納庫が湖に突き出していました。




(消防艇格納庫)

沖島漁港に入港しました。


(沖島漁港)

桟橋に近づきました。大きな建物が見えました。


(桟橋に近づく)

沖島に上陸しました。これで沖島へは2度目の渡島です。知り合いがすれ違いでお出かけのため定期船の船長さんから島の知り合いからの資料をもらいました。

(沖島に上陸)

桟橋を歩いていると鐘を撞いている人がいました。


(鐘を撞いている人)
(写真撮影:2016.06)

2回目の有人島全島制覇へ向けて 第一回目の島旅 3回目 沖島

2017-03-10 04:30:00 | 18東海・滋賀県
バスはあちらこちらと回っていきました。


(バスはあちらこちらと)

堀切港に着きました。船が出るまで、少し時間があったので、ユックリとしていたら、定期船が出航していました。慌てて桟橋に走り、大きな声を出すと戻ってきてくれました。1時間待たずにすみました。




(堀切港)

堀切港を離れ、港を出ると定期船はスピードを上げました。


(堀切港を離れ)

沖島が見えてきました。


(沖島)

船内です。


(船内)
(写真撮影:2016.06)