在来線の「近江八幡」で下車しました。


(「近江八幡」で下車)
「近江八幡の公共交通マップ」がありましたが、今回は、沖島の知合いが迎えに来ていただくことになっていて、駅前で待ちました。

(近江八幡の公共交通マップ)
沖島の情報も掲示されていました。

(沖島の情報も掲示)
沖島への通船の時刻表も掲示されていました。

(沖島への通船の時刻表)
近江八幡駅です。

(近江八幡駅)
このバスが「赤バス」と言って、沖島への通船の乗場に行きます。帰りに乗りました。

(赤バス)
迎えに来ていただきましたが、時間があるということで、近江八幡市内を案内していただくことになりました。最初に向かったのは、日牟禮八幡宮です。近江商人の信仰を集めてきたと言われる古社です。



(日牟禮八幡宮)
(写真撮影:2019.04)


(「近江八幡」で下車)
「近江八幡の公共交通マップ」がありましたが、今回は、沖島の知合いが迎えに来ていただくことになっていて、駅前で待ちました。

(近江八幡の公共交通マップ)
沖島の情報も掲示されていました。

(沖島の情報も掲示)
沖島への通船の時刻表も掲示されていました。

(沖島への通船の時刻表)
近江八幡駅です。

(近江八幡駅)
このバスが「赤バス」と言って、沖島への通船の乗場に行きます。帰りに乗りました。

(赤バス)
迎えに来ていただきましたが、時間があるということで、近江八幡市内を案内していただくことになりました。最初に向かったのは、日牟禮八幡宮です。近江商人の信仰を集めてきたと言われる古社です。



(日牟禮八幡宮)
(写真撮影:2019.04)