goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

大分県の島々へ 36回目 屋形島

2020-01-03 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
このホテルで3泊しました。


(宿泊したホテル)

昨日も向かった蒲江港へ向かいました。途中、道路の真ん中に大きな樹がありました。残すのに、道路が変更されています。


(道路の真ん中に大きな樹)

蒲江港に着きました。


(蒲江港)

定期船は、接岸していて、今日は、運行するとのこと。安心しました。AM7:15の出航です。


(定期船は接岸)

定期船は、出航しました。操舵室です。


(定期船は出航)

湾内をユックリと進みました。


(湾内をユックリと)

途中、大きに岩が見えました。


(大きに岩)

10分ほどで屋形島に着きました。この定期船は、小さな小学生を乗せて、蒲江港に戻っていきました。今年の4月からこの島に小学生が住むようになったので、この便ができたようです。


(小さな小学生を乗せて)

定期船が、接岸した桟橋は、浮桟橋になっていました。蛸壷がたくさんありました。


(浮桟橋)

形の違う蛸壷もありました。


(形の違う蛸壷)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 35回目 大島

2020-01-02 04:30:00 | 58九州東部・大分県
港には、野鳥がたくさんいました。トンビ、カモメ、アオサギです。






(トンビ、カモメ、アオサギ)

定期船が入港してきました。


(定期船が)

大島を離れました。


(さようなら大島)

道中、雲が棚引いた幻想的な景色を見ました。








(雲が棚引いた幻想的な景色)

佐伯港に戻ってきました。


(佐伯港)
(写真撮影:2019.04)

昨年の島旅について

2020-01-01 07:00:17 | 島旅
毎日、このような島のストリートビュー的なマニアックな島旅ブログにたくさんの方のアクセスをありがとうございました。
昨年のデータを整理すると年間トータルが352,145で、月当たり、29,345となりました。



昨年は、11回の島旅に出かけて、58島に渡島しました。
ブログ投稿は、4回までで7回も残っています。
今年も、1月に田代島、南大東島を予定しています。
その後も色々とチャレンジしたいと計画しています。

参考までに、昨年の渡島実績表です。
        ↑ ここをクリックしてください。


大分県の島々へ 34回目 大島

2020-01-01 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
明けましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方々のアクセスを頂き、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

海を見ると幻想的な風景を見ることができました。


(幻想的な風景)

田野浦へ戻っていると防波堤の壁面にたくさんの船虫がいました。


(たくさんの船虫)

田野浦港に着くと波も静かで、海面に風景が映っていました。




(海面に風景が)

定期船を待って、風景を眺めていると山並みに雲が棚引いていました。


(山並みに雲が)

大島も山から雲が流れ込んでいました。


(雲が流れ込んで)

漁船も停泊していました。


(漁船も)

ここは浮桟橋になっていますね。


(浮桟橋)

今は、引き潮のようですね。


(引き潮)

集魚灯が付いた船もありました。


(集魚灯)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 33回目 大島

2019-12-31 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
また、井戸がありました。


(井戸)

六地蔵もありました。


(六地蔵)

さらに歩いていると家がありましたが、近くにお墓がありました。


(近くにお墓が)

灯りが点いていてので、失礼ながら覗いてみました。お寺でした。


(お寺)

周りにお墓がありました。


(周りにお墓)

古いお墓もありました。


(古いお墓も)

ここでもネコが歓迎してくれました。






(ネコが歓迎)

上陸してから行った加茂神社の下を通りました。


(加茂神社の下を)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 32回目 大島

2019-12-30 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
神社から戻っているとネコがついてきました。何でしょうか。エサでもくれると思ったのでしょうか。(笑)


(ネコが)

ある建物の玄関に何か書かれていました。見ると「鶴見町指定金融機関」と書かれていました。どういうことでしょうか。


(鶴見町指定金融機関)

また、建物がありました。「大島幼稚園」と書かれていました。学校が休校中なので、幼児はいるのでしょうか。


(大島幼稚園)

まだ、時間があったので、地下の方へ戻ってみました。


(地下の方へ)

太陽が見られるようになってきました。


(太陽が)

地下近くに戻ってきました。


(地下近くに)

一度、通ったコンクリートの門です。


(コンクリートの門)

たくさんのネコが迎えてくれました。






(たくさんのネコ)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 31回目 大島

2019-12-29 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
田野浦港に戻ってきました。大きな流木が打ち上げられていました。


(大きな流木)

漁協前のトラックの下にネコがいました。


(トラックの下にネコ)

まだ、時間もあり、以前来た時に田野浦集落に神社があることを思い出し、向いました。鳥居がありました。


(鳥居)

拝殿です。


(拝殿)

いつものように拝殿の中をのぞきました。扁額があり、「天満宮」と書かれていました。


(拝殿の中)

小さいてすが、幣殿、奥殿もありました。


(幣殿、奥殿も)

それらの下に「カンパンなど」の保存食が置かれていました。こんなのは初めて見ました。しかし、この神社は高台にあり、避難場所としては良いようですね。


(保存食)

小さいですが、境内社もありました。


(境内社)

その中に「恵比寿・大黒天など」が祀られていました。


(恵比寿・大黒天など)

神社からの田野浦集落の眺めです。


(田野浦集落)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 30回目 大島

2019-12-28 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
船隠港です。


(船隠港)

港の横に大きな建物がありました。漁業関係の道具が入れられているのでしょうか。


(大きな建物)

お墓がありました。


(お墓)

小さな石仏が祀られていました。


(小さな石仏)

建物の壁に「歩行たばこはやめましょう」と赤字で大きく書かれていました。そんなに歩行たばこが多いのでしょうか。


(建物の壁に「歩行たばこはやめましょう」と)

その横に鳥居がありました。


(鳥居が)

階段を上っていきました。本殿です。


(本殿)

中をのぞきました。拝所は違う方向を向いていました。


(拝所は違う方向)

壁にお祭りに使うものでしょうか、立て掛けられていました。


(お祭りに使うもの)

鉄筋コンクリートの建物がありましたが、何に使われているのでしょうか。


(鉄筋コンクリートの建物)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 29回目 大島

2019-12-27 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
井戸の隣に小さな祠に石が祀られていました。


(小さな祠)

その先にも井戸がありました。


(その先にも井戸)

大きな木造の建物がありましたが、大分、崩れていました。


(大きな木造の建物)

郵便局がありました。豊後大島郵便局です。


(豊後大島郵便局)

ポストの横の低い位置にボタンがありました。そこには「車いすでご来局の方はこの呼び出しボタンを押してお待ちください」と書かれていました。


(低い位置にボタン)

細い道があったので、登ってみました。


(細い道)

しかし、行き止まりで帰ることにしました。田野浦の集落です。


(田野浦の集落)

途中に、井戸がありました。


(井戸)

まだ、時間があったので、トンネルを潜り、船隠に出向きました。


(船隠に)

船隠に着くと3階建てのアパートがありました。「町営」と書かれていました。


(3階建てのアパート)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 28回目 大島

2019-12-26 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
バイクが置かれていて、扉がありました。扉には「けーぶるてれび・つるみ CAT-TV 大島センター」と書かれていました。


(けーぶるてれび・つるみ CAT-TV 大島センター)

消防団の倉庫がありました。


(消防団の倉庫)

2階建ての建物がありました。「田之浦農協」と「大島田野浦公民館」と書かれていました。


(「田之浦農協」と「大島田野浦公民館」)

田野浦港です。


(田野浦港)

「大島地区防災標識」と書かれた地図がありました。


(「大島地区防災標識」と書かれた地図)

田野浦港の奥の港です。


(田野浦港の奥の港)

港の近くに漁協がありました。


(漁協)

田野浦港の桟橋です。


(田野浦港の桟橋)

この港にもネコがいました。


(この港にもネコ)

田野浦の集落に向かいました。井戸がありました。


(井戸)
(写真撮影:2019.04)