久しぶりの一人バス旅。今回は『柚子胡椒手作り体験』ですので、少ないのでは?と思っていたら、47人中、27人が一人参加でした。
すぐに隣の方と意気投合して、おしゃべりになりましたが、何せ眠くて・・・。大分との県境の京築へのバス旅ですので、博多駅に7時台の集合で、私は、朝5時前に起きましたので…、申し訳ない・すぐバスの窓にもたれて、寝ちゃいました。
着いた最初が、「道の駅・しんよしとみ」(築上郡上毛町大ノ瀬)。早速、あぶり焼きと牛筋煮込みを土産に買って、これで目的がひとつ済んだと 心を開放。 隣が奈良時代の役所跡・遺跡のようでしたが、何の説明もないので?田舎の広場のような・・・。
広大なコスモス畑が二か所。きれいでした。
次が近くで、今回メインの「ゆいきらら」(明治7年創立で、2010年に廃校になった上毛町西友枝小学校跡の地域コミュニティーセンター)での、『柚子胡椒手作り体験』。教えるのは、ジー様たちでした。 まあ、軽くまぜ混ぜして楽しみました。覚えたよ、作り方・・・。
ミキサーにかけて、作ってある柚子と胡椒と塩を混ぜただけ・・。
ここで、お昼ご飯。「玉手箱・ランチ」で、コーヒーとケーキが付いていて、美味しゅうございました。ここでも、ジー様たちが、エプロンつけて大活躍。里山も、男女同権の時代なんだね。
ゆっくり時間がありましたので、畳の上に寝転んで小学生?気分。一人はいいね。
それから、「八幡 古表神社」(築上郡吉富町小犬丸)へ。 木彫りの御神像が舞い 相撲をとる伝統行事を宮司の方が解説されましたが、興味のない話が長すぎた。
肌の黒い人は、漁師神だそうで、すっごく相撲が強いんですって・・。4年に一回取り組みがあるそうで、来年オリンピックと一緒にあるそうですよ。
でも、確か、この近くには「鈴熊寺」が・・・。(吉富町鈴熊) 涅槃石が有名で、私の目標の一つなんで、行きたかったわ。
うっふっふ、私の旅して生きる目標の一つが、『涅槃像』を観る なんですよ。面白いよ、お釈迦様を誰が取り巻いてるのかアチコチ見るのも・・・。アタシャー、一人ぼっちで旅立ちたいね・・・。 確か、パンフレットには、自由散策って書いてあったような・・・。まあいいかね。宮司様も一生懸命で、びっくりする滑稽裸体の褌姿も 見たしね。
最後が、「湯ノ迫温泉」(上毛町下唐原)でした。建築が平成14年にしては、風呂も ちょっと寂しくてサ、販売所で 饅頭買ったね。
懐かしの玄海竜二様。ぶらり劇場も見たかったわ。
何しろ、京築の里山を一日中 クルクル回ったなって感じ・・。
でも、今回の一番の思い出は、バスの隣の席の女性でした。
78歳とは思えない若さと元気さに溢れた、小柄の賢い 人柄の良い女性でした。
まだ、ビジネスホテルのベッドメーキングのお仕事で、月に8万円ほどの収入を稼がれてる現役だそうで・・すごい!
話されるご家庭のことも、お料理のアイデアも、政治話も、全てが感心し、優しさと思いやりに満ちた方でした。
一人バス旅って、いろんな方との出会いが、勉強になりますね。親切にしていただいて、有難うございました。
優しいGIが、BAの為に、家中の電気をつけて照らし、彼等と待っててくれました。
次は、GIが恒例のウオーキング大会とゴルフへ2泊三日の旅へ。会いたい人がいて一緒に遊べる人生ってイイネ!
珍しくGIが絵を書きました。どこかの講座の宿題だそうで・・。がんばれ♡