goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎の倉庫

Plala Broach から移植しました。

米大統領選、オバマ氏の当選を喜ぶ!

2008年11月05日 | ドラミング

今日のニセコは、不安定なお天気です。
早朝は快晴でしたが、その後、雪がチラついたり日差しが出たりと忙し
いお天気です。

”We Can Believe in Change! "と訴えて旋風を巻き起こした民主党の
オバマ候補が地すべり的な勝利を収め、当選を確実にしました。暗い
ニュースが多い中、これほどうれしい知らせはありません。

イラク・アフガニスタン侵略戦争、米国内における格差の拡大と貧困層
の増大、地球温暖化問題への消極的な取り組み、投機筋の横暴と世界
金融恐慌等々、ちょっと思い出すだけでも、この8年間のブッシュの失政
は明らかであり、超大国としての米国の威信は地に落ちました。

課題は山積していますが、オバマ氏の当選で、来るべき2009年が少し
は希望の持てる年になるよう祈りたいと思います。オバマ氏の写真は
MSNから借用しました。


この程度の人物か! 田母神俊雄・前航空幕僚長

2008年11月02日 | ドラミング

今日のニセコは、生暖かい南風の吹くおかしなお天気です。
朝から強い雨も降っています。

日中戦争などの歴史認識について、政府の方針に反する見解を発表し
たとして更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長の論文を読み、この程度
の認識しか持ち得ない人物が、隊員5万人を擁する航空自衛隊のトップ
に君臨していた事実に心底驚きました。

同氏は論文で、「戦前の中国大陸や朝鮮における(日本軍の)駐留は、
条約に基づくもので、侵略には当たらない」などと述べていますが、
1928年の張作霖爆殺から15年余にわたる日中戦争は、謀略と侵略の
歴史そのものであったことは、事実として幾多の文献や証言で明らか
にされています。

また、論文は、日本の統治下における善政が中国や朝鮮の繁栄に貢献
したかのように描いていますが、これほど馬鹿にした話はありません。
事実は、無差別の殺戮、強姦、放火、略奪等々、日本軍が現地で繰り広
げた暴挙と惨劇の数々は、何人をも目を背けさせるものです。(日中戦争
を含め、先の大戦で日本が与えた近隣諸国での人的被害は、2.000万人
にのぼると言われています)

一方、自衛官と言えば、憲法や政府方針を最も厳正に体現すべき公僕
です。給料も全額税金から支払われています。加えて、軍人は、その職
業の持つ性格上、最もリアリストでなければならないはずです。

その職業軍人の最高幹部である幕僚長ともあろう人物が、過去の歴史
を直視せず、何も学ぶことが出来ないというのは、どうしたことでしょう
か。この際、自衛隊における幹部教育は一体どうなっているのか、徹底
して議論してもらいたいものです。

また、今回の論文発表に当たっては、防衛省の内規(事前届け出義務)
違反も犯しているといいます。一方、今回の懸賞論文を募集したホテル
チェーンの「アパグループの代表は、小松基地金沢友の会会長で、第六
航空団司令時代からつながりがあった」と報道されています。言わば、
確信犯的イベントだというのですから笑わせます。

小生は、目下、船戸与一氏の力作「満州国演義1~4」を熟読しています
が、この本に描かれた中国における日本軍の謀略と惨劇の数々との対
比で、この論文のいい加減さに限りない怒りを覚えています。


生活が苦しくなった、8割超す

2008年09月03日 | ドラミング

今日もニセコは、はっきりしないお天気です。
北国らしからぬ蒸し暑さが続いています。

福田首相の突然の辞任表明で、せっかくの世論調査がフイになった
朝日新聞は、2日、紙面の片隅でその内容を伝えました。まるで「気の
抜けたビール」のようですが、どうしてどうして、結果は含蓄に富むもの
となっています。

生活が苦しくなったと回答した人が8割を超え、また、新テロ特措法(イ
ンド洋上の他国艦船への無償給油)の継続には、5割の人々が、必要
ないと答えるなど、庶民のまっとうな声を反映しているように思いました。

朝日新聞世論調査(8月30・31実施)
数字は%()内は7月調査結果

◆福田内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する  25(24)
 支持しない 55(55)

◇それはどうしてですか。(支持する理由と支持しない理由)

 首相が福田さん   18(4)   6( 3)
 自民党中心の内閣 33(8)  23(12)
 政策の面       18(4)  60(33)
 なんとなく       28(7)   9( 5)

◆どの政党を支持していますか。

 自民党  26(23)
 民主党  20(22)
 公明党    3( 4)
 共産党    3( 3)
 社民党    1( 1)
 国民新党  0( 0)
 新党日本  0( 0)
 その他の政党  0( 1)
 支持政党なし 40(35)
 答えない・分からない 7(11)

◆できるだけ早く衆議院を解散して総選挙を実施すべきだと思いますか。

 早く実施すべきだ 43(45)
 急ぐ必要はない  45(42)

◆仮に、いま総選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票
 したいと思いますか。

 自民党  27(25)
 民主党  31(32)
 公明党    3( 4)
 共産党    4( 3)
 社民党    2( 1)
 国民新党  0( 0)
 新党日本  0( 0)
 その他の政党 1( 1)
 答えない・分からない 32(34)

◆福田首相と民主党の小沢代表とでは、どちらが首相にふさわしいと思
 いますか。

 福田さん 36(37)
 小沢さん 28(28)

◆政府・与党は、物価高や景気悪化に対応する総合経済対策をまとめま
 し た。そのなかに、所得税などから全員同じ金額を減税することが盛り
 込まれました。この定額減税を評価しますか。

 評価する  35
 評価しない 46

◆景気対策のために、国の借金である赤字国債を発行して大型の補正予
 算を編成すべきだ、という意見があります。景気対策のために赤宇国債
 を発行することに賛成ですか。反対ですか。

 賛成 15
 反対 67

◆最近、生活が苦しくなっていると、どの程度感じますか。

 大いに感じる   33
 ある程度感じる  49
 あまり感じない  15
 まったく感じない   2

◆アフガニスタンでテロ組織と戦うため、アメリ力軍などの艦隊がイン
 ド洋に派遺されています。この艦隊を自衛隊が支援するための法律が
 来年1月に期限切れとなり、政府はこの活動を延長する法案を次の国
 会に提出する方針です。インド洋で自衛隊が活動を続けることは必要
 だと思いますか。

 必要だ     37
 必要ではない 50


庶民いじめの郵政民営化

2008年07月30日 | ドラミング

お天気が回復して強い日差しが射し込んでいます。
気温は25~6℃ですが、湿度が低いのでさわやかです。

先日、家内が遠隔地の役所から(パスポートの申請に必要な)戸籍抄
本を取り寄せるべく、郵便局で450円分の定額小為替を購入しようとし
たら650円請求され、カリカリしていました。何故450円の小為替の購入
に650円必要かというと、額面400円と50円の小為替それぞれに100円
の手数料がかかるからだそうです。

郵便局の定額小為替は、額面50円、100円、200円、300円、400円、500
円、1000円の7種類があり、(民営化)以前は、手数料も一律10円でした
から、現金の取り扱いなしに小口の送金をするのにとても便利でした。

ところが、郵政民営化後は、料金が一律100円となったため、上記のよ
うに、額面400円の小為替は500円、50円のそれは150円出さないと購入
できなくなったのです。

つまり、額面50円の小為替は、150円でなければ購入できないという、
誠に奇妙な現象が生じています。こんな変なことが、政府系銀行で堂々
と行われているのですから、あきれてしまいます。

しかも、この小為替を購入して封書にして送付する場面では、郵貯銀行
の窓口から、郵便局窓口へ移動して切手を購入しなければならないとい
うムダな手間もかかり、都会の郵便局などでは、とてもつきあいきれない
という事態になっているようです。

加えて、罪深いのは、役所が発給する抄本などの手数料が「450円」に
設定されていることです。これは、総務省の指導で、全国どこの役所で
も一律450円で、且つ、郵便による発給申請には、「定額小為替」によ
る支払いしか認めていないため、450円の手数料が、実際は650円かか
るという不都合を生んでいるのです。

遠隔地から抄本を取り寄せるケースはそう多くはないと思いますが、そ
れにしても、お役所系の商売でこんな不合理が行われているとはつい
知りませんでした。

定額小為替の発行にかかわる手数料が現行のまま続くのであれば、こ
の際、総務省は全国の自治体を指導して、抄本などの発給手数料を
400円に値下げしてはどうでしょうか。そうすれば、何とか500円の出費
だけで済むようになります。

勿論、一歩進めて、住民基本台帳ネットワークが稼動していることでも
あり、全国どこからでも住民票や謄本等の発給と決済がオンライン上
でできるシステムを導入してはどうでしょうか。

ついでに調べてみると、郵政民営化後、例えば、郵貯銀行で5万円の
送金をすると、以前は150円で済みましたが、現在は330円かかります。

振込み手数料(窓口扱い1件につき)

・民営化前ー取扱金額1万円以下=100円
        取扱金額1万円超10万円以下=150円
        取扱金額10万円超100万円以下=250円

・民営化後ー取扱金額3万円未満=120円
        取扱金額3万円以上=330円

つまり、庶民の日常生活に直結した金額の送金などが、猛烈な値上げ
になっており、これらを合わせ考えると、郵政民営化は庶民に背を向け
た、庶民いじめの政策だったことがわかります。

これを、小泉劇場とやらで「刺客芝居」に喝采を送って一票投じたら、
結果的に自分の首を絞めていたということになっているようです。選挙
も近いとうわさされる昨今、二度とこのようなペテンにかからないよう
に注意したいものです。


軍事費を老人医療費に:日野原先生の提案

2008年07月24日 | ドラミング

今日もニセコは、変な天気が続いています。
湿度が高く、これではまるで梅雨そのものです。北海道に梅雨がないと
いうのは、もはや神話に近いと思います。

後期高齢者医療制度をめぐって種々の議論がなされていますが、つま
るところ、問題は次の二点に集約されると思います。

つまり、一つは、国民を年齢で区別(差別)して、特定の医療制度に囲
い込むのはまづい。二つには、増え続ける高齢者の医療費をどう賄う
のか、だと思います。

第一の問題については、体制側の論客として知られる上坂冬子氏でさ
え反対しているように、長年社会のために働いてきた人々を、「高齢」を
理由に差別して「別の場所」に追いやるような社会に未来はない。この
制度は、コンセプトそのものが間違っています。

第二の問題、国と地方の累積赤字が800兆円を越える中で、増え続け
る医療費、とりわけ高齢者のための医療費をどうすべきか。

現在の政府のやり方は、社会保障予算を毎年、自動的に2,200億円削
減する一方で、道路特定財源や軍事費や在日米軍に対する思いやり
予算、テロ特措法関連予算などは聖域として手を付けず、加えて、官僚
や外郭団体によるムダは野放しのようです。

今は、非常事態なのだから、高齢者医療や、低炭素化社会の構築、格
差の是正等々、全体を俯瞰して、重点的な予算配分を行う必要があり
ます。

この点で、最近、尊敬する日野原先生が新聞紙上で、次のような提言を
されているので、ご紹介します。

「軍事費を老人医療費に」 日野原重明(聖路加国際病院理事長)

 6月14日付のこの欄で後高齢者医療制度について、私の提言を述べ
 たところ、読者からもっと突き詰た意見を聞きたいという反響がありま
 した。あらためてこの問題について考えてみたいと思います。

 まず、「後期高齢者」という老人に対して差別的ともいえるお役所用語
 を撤回してほしいことです。

 近年、「老人」という呼び名は敬遠されて「高齢者」が一般的になって
 います。しかし「老」という言葉は、「長老」「老師」など尊敬の念をこめ
 た言葉に使われています。老人の「老」は、長い人生の過程で得られ
 た知恵を持つことを意味しているのです。

 65歳以上を老人としたのは半世紀も前のことで、当時の日本人男女
 の平均寿命は70歳にも満たなかったのです。現在では80歳を超えて
 います。老人という用語を適用する区分を底上げして75歳以上として
 も差し支えないと思います。

 後期高齢者医療制度導入後に75歳以上の人が払う保険料は、低所
 得者ほど本人負担が増すという実態が、最近の厚生労働省の調査
 で報告されています。さらなる不平等を生む現行のやり方は廃止され
 なければならないと思います。

 しかし、高齢化傾向は今後ますます進み、老人にかかる医療費が増
 え続けることは明白です。付け焼き刃な制度で国民に負担を強いる前
 に、もっと工夫の余地はあるはずです。

 一つの提案として、自衛隊の維持費や駐留米軍への思いやり予算な
 ど軍事にかかる費用の一部を回してはいかがでしょうか。平和憲法を
 守るためにも、よいアイデアだと思います。

 戦後、日本は戦争を否定して平和憲法を作るという思い切った政策を
 打ち出しました。平和を目指すことにおいて世界の先端を走るという
 憲法上での約束を実践することに、今後も国の運命をかけるべきです。
 暴力による生命の破壊の続く今日の世界にあって、日本人の健康問
 題 も平和への国家的行動と関連づけて考えるべきなのです。

 最後に申し上げたいのは、老人医療制度を見直すためには、老人の
 意識改革も必要ということです。救急車をタクシー代わりに使う、無駄
 な受診を繰り返すなど、医療費増大の要因となる諸問題をなくすため
 には、個人のモラルが問われてくるのです。必要な医療が必要な人に
 行き渡る社会が実現することを願ってやみません。(朝日新聞7/19)


福田首相のイニシアチヴ

2008年07月15日 | ドラミング

今日のニセコは、強い日差しが照りつけています。
本格的な夏の到来を感じさせます。

洞爺湖サミットで指導力を発揮し、政権の浮揚を狙った福田首相でした
が、どうも狙い通りには行かなかったようです。

サミット後実施された各種世論調査が出揃いましたが、若干の支持率向
上があったものの小幅にとどまりました。最も高い結果が出たのがNHK
で30%、最低は、サンケイの21%でした。

また、サミットにおける首相の指導力については、発揮できなかったという
評価が、発揮したに比して3倍近くに上りました。これは、先に小生が指摘
したように、サミット自体の評価が期待以下だったとの評価に結びついて
います。

上図は、朝日新聞が該当部分を図式したものですが、質問は下記のよ
うな内容だったようです。

◆主要8カ国のサミットでは、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素など
 の排出量を、2050年までに半分に減らそうと呼びかけることを決めま
 した。このあと、中国やインドなどが加わった会合では、どこまで減ら
 すかには触れないまま、目標が必要だとの考えで一致しました。今回
 の話し合いの結果を評価しますか。

  評価する  32%
  評価しない 53

◆今回のサミットでは、福田首相が議長を務めました。福田首相がサミ
 ットの議長として、指導力を発揮したと思いますか。そうは思いません
 か。

  指導力を発揮した  24%
  そうは思わない    60

一方、同調査では、新興国の主張に対しても、次のような結果が出てい
ます。この結果は、小生の感じ方と少し違っています。

◆二酸化炭素を減らす義務を求められた中国やインドなど新興国は、
 「先進国が大幅に減らす目標を立てることが先だ」と主張しています。
 この新興国側の主張に納得できますか。

  納得できる   37%
  納得できない 50

これら世論調査の結果に対して、皆さんはどうお感じになったでしょう
か。

各社の世論調査結果
 ・朝日 内閣支持率24% 「サミットで指導力発揮」も24%
 ・読売 内閣支持率微増27%、サミット評価44%
 ・毎日 北海道洞爺湖サミット、「首相が指導力」27%
 ・日テレ 2008年 7月 定例世論調査


オバマ氏の勝利を喜ぶ

2008年06月04日 | ドラミング

小生は、先に米国民主党の大統領予備選挙でのオバマ氏の活躍に期待
を表明して来ましたが、最終的に同氏が代議員の過半数を獲得して勝利
しました。

現在、80%を超える国民が、米国は間違った方向に進んでいると感じ
ている米国にあって、政治の混迷に終止符を打ち、超大国としての名
誉ある地位を取り戻すには、”We Can Believe in Change! "と訴えて来
たオバマ氏の政策とリーダーシップに期待する以外にないのではと思い
ます。

イラク戦争の早期終結、格差の是正と医療難民の救済、地球温暖化
問題への取り組み、横暴を極める投機筋の規制、パレスチナ和平合意
の推進等々、米国が取り組むべき重要課題が山積しています。

これらの課題に挑戦するためにも、草の根から勝ち上がったオバマ氏が
そのカリスマ性とリーダーシップで大統領になることが強く期待されてい
ると思います。写真は、jiji.comから拝借しました。


首相の英断を支持する

2008年06月01日 | ドラミング

昨夜はすごい雨でした。
寝ながら夢うつつに雨音をきいていました。

5月19日から、111ヶ国と18のオブザーバー国が参加して、アイルランド
のダブリンで開催されていた「クラスター爆弾禁止条約」会議は、31日、
条約案を全会一致で採択して閉幕しました。

投下されると数百~数千個の子爆弾を撒き散らし、不発で残った子爆弾
で子供などが死傷する残虐性から、その使用禁止が強く求めらていまし
たが、この条約の締結・批准を通して、ようやく実現することになります。

ただ、米国、ロシア、中国などの軍事大国がこれに参加していないため、
その実効性に疑問もありますが、いずれこれらの国々も、国際世論に押
され、使用禁止に踏み切らざるを得なくなると思われます。

日本は、この会議で、禁止対象を限定し、且つ、移行期間を設けるなど、
ネガテイブな役回りを演じたようですが、最終的には、福田首相の英断
で、無条件の受け入れを表明しました。

政府や自衛隊の一部にあった慎重論を首相が抑え込み、地雷禁止条約
の締結と遵守で見せた日本の実行力の高さを、クラスター爆弾の禁止に
おいても、再び発揮できる環境が整ったことになります。

最近、ガソリン等の暫定税率の復活や道路特定財源の10年延長などを
強行して、人気の低下が著しい福田首相ですが、先のC型肝炎患者救済
法の制定とともに、今回の条約案受け入れでみせた首相のイニシアチヴ
は、国民の期待に沿うものであり、一国民として強く支持するものです。

畑の隅にニョキニョキ姿をあらわしたユリ(カサブランカ)です。


不評ですね。後期高齢者医療制度

2008年05月23日 | ドラミング

今日のニセコは、午後から良いお天気になりました。
気温も上がって、春らしい陽気になりました。

先日、街中に住む知人を訪ねると、奥さんが「これ見てください!そろ
そろ死ねっていうことですかね」と、ご主人の後期高齢者医療制度の保
険証を取り出して来てました。

「それにこの保険証。ペラペラの紙でしょう。間違って捨ててしまった人が
いたようだけど、わかるわ」と話していました。

この老人差別の医療制度は、いろいろ問題がありますが、当事者から
直接、上記のようなお話を伺ったのは初めてです。

元々、この保険制度のねらいは、高齢者の医療費をどう抑制するかを
目的に考え出されたものです。いかに良質の医療を高齢者に提供する
かということではないので、保険者と利害が対立するのは当然です。

他方、従来、市町村単位で運営されている国民健康保険から都道府県
単位の広域事業体に移したため、保険者が何か相談したくとも、なじみ
のある市町村にかけあってもラチがあかず、また、市町村が目配りとし
て実施して来た優遇処置の恩恵を受けられなくなる問題も生じています。

この広域事業体による行政の執行というのは、最近流行りで、小生の住
む倶知安町周辺でも、昨年、徴税のための広域事業体が発足しました。

ここは何をやるかと言うと、税金の滞納者に対する督促や、徴税措置
(いわゆる強制徴税)を行う役所なのです。つまり、田舎では、血縁関係
などが強く役場の係員が督促に行っても、なかなか効果が上がらないの
で、人間関係の希薄な役所から行うことで徴税の実を上げようと言うの
です。姑息なやり方です。

これを発展させたのが、保険料の年金からの天引きです。
お年寄りに長生きをしてもらって、すぐれた医療をどう提供かではなく
医療費抑制という不純な動機をもとに制定された後期高齢者医療制度
は、国民的な議論を組織する方向へ、抜本的な転換が必要と思います
が皆さんはいかがお考えでしょうか。

花壇の隅に咲くムスカリです。春の陽を浴びて精一杯咲いています。


憲法記念日:新聞各社の主張は?

2008年05月04日 | ドラミング

今日もニセコは晴天です。
また、暑くなりそうです。

昨日は、現行憲法施行61回目の記念日でした。

この日に各社がかかげた社説を読むと、その新聞社の現行憲法に対す
るスタンスがよくわかります。リンクばかりで恐縮ですが、一巡されること
をお勧めします。

朝日:日本国憲法―現実を変える手段として

 改憲の世論が大きく後退した要因及び、憲法の現状が実質的に後退し
 て現状を(憲法に照らして)変革しようと訴える。

読売:憲法記念日 論議を休止してはならない

 同社の世論調査で、改憲支持がはじめて少数派となったことには触れ
 ず、改憲のための手続き遅れはけしからんとのみ主張。国民の暮らし
 と憲法のかかわりなど一顧だにしない、いつものタカ派的論調。

毎日:憲法記念日 「ことなかれ」に決別を

 憲法をめぐる昨今の状況を分析した後、憲法を生活に生かす道筋は
 何かを問いかける丁寧さに好感が持てる。

産経:施行61年不法な暴力座視するな 海賊抑止の国際連携参加を

 シーレーンに出没する海賊すら取り締まれない現行憲法は改正すべし
 という荒唐無稽な主張。フジテレビのおちゃらか番組を彷彿とさせる。

日経:憲法改正で二院制を抜本的に見直そう

 憲法論議を参議院の縮小、弱体化に特化した一面的な主張。日本経
 済のオピニオンリーダーを担う同社の社説としては、その次元の低さに
 唖然とさせられる。ねじれ国会の本質を理解できていない。

北海道:憲法記念日 平和に生きる権利 今こそ

 おまけに小生の地元、道新の社説をどうぞ。地方紙としてはまともな
 憲法論議になっている。軍事に頼らない平和を追求しようと訴える。

(注)この記事には「賞味期限」があります。しばらくすると新聞社の記事が
削除され閲覧できなくなりますので、お早めにどうぞ。


もう値上げですか?

2008年04月29日 | ドラミング

今日のニセコは、雨もあがって日差しが戻りました。
気温は低く、今朝は-0.4℃でした。

暫定税率の廃止でガソリン代がリッター25円ほど下がって1ヶ月あまり、
政府・与党は、明日、衆院で再議決して値上げに踏み切るようです。

これは二重に国民を馬鹿にした話です。

ひとつは、この再議決は、郵政解散で得た2/3以上の多数を頼んでの暴
挙であって、参院選や山口2区の選挙に示された直近の民意を無視する
ものです。

ふたつは、この”暫定”税制を、今後10年間も継続すること及び、59兆
円もの中期計画の是非については参院で審議中であり、十分なコンセ
ンサスが得られていません。ましてや、マッサージチェアーを購入した
り、職員の行楽行事に使われていた実態が明らかになっています。

こんなデタラメな状況で、庶民の懐に直接打撃を与える(年間2.6兆円
もの)増税が行われて良いはずはありません。
皆さんはどう思われますか?


負の記憶

2008年04月13日 | ドラミング

晴天が戻ってきましたが、とても寒い朝でした。
日中にかけて気温もグンと上がって、春らしい陽気になるでしょう。

この写真の建物、どこかでご覧になったことありませんか。
そうです。7月のサミットの会場となる洞爺湖畔のウインザーホテル
です。

過日、福田首相が高橋道知事を伴って、このホテル視察したとの報道
がありました。また、留寿都村に建設中のメディアセンターを含め、サミ
ットの準備が順調に進んでいるとご満悦のご様子でした。

このウインザーホテルですが、前身は、カブトデコムが総額1,000億円
もの大型リゾート開発の中核施設として建設した「ホテルエイペックス
洞爺」です。そして、バブルの終焉とともに、この巨大開発に湯水のよ
うに資金をつぎ込んでいた道内最大の銀行、拓銀(北海道拓殖銀行)
の破綻の引き金となったいわく付きのホテルです。

この巨額融資やデタラメな経営によって、1997年、拓銀は債務超過に陥
り、創業以来97年にわたる歴史に幕を下ろしました。同行の破綻処理の
ため3兆円を超える公的資金が投入されたことも忘れてはなりません。
また、行員6,800人の解雇や、取引停止となった数多くの企業や個人等、
この拓銀破綻は、北海道経済に壊滅的な打撃を与えました。

上記から、当初、道内からサミット誘致の声は上がらず、安倍首相の率
いる官邸主導で(洞爺湖開催が)決まったと言われています。

このような負の記憶に新しい豪華ホテルで開催されるサミットに対して、
道や経済団体、地元の自治体などは”熱烈歓迎”に一生懸命ですが、
残念ながら小生らは、熱くなれないのが本当のところです。

現在は、法律的にも実際的にもきちんと清算された上でのウインザー
ホテルですが、その建設の由来とは違った実りあるサミットとなることを
望みたいと思います。 


読み違え

2008年03月31日 | ドラミング

3月31日

今日のニセコは、うす曇です。
気温もさほど上がらず、外に出ると肌寒いです。

例のガソリンと軽油にかかる暫定税率の期限が本日をもって満了とな
るため、明日からガソリンは、リッター当たり25円安くなります。軽油は、
17円安くなります。諸物価高騰の折から、庶民にとってこの値下げは
大歓迎です。

この際、4月または5月一杯までなどと、ケチなことを言わず、明日以降
ずっと25円/17円安くして下さい。お願いします。

また、ことガソリンについては、明日から値下げに踏み切るスタンドと在
庫がなくなるまで現行価格をキープするスタンドが出るようですが、明日
から安くしないスタンドには行かないまでです。その店はどこだったか、
しっかり記憶して置きましょう。

この件をめぐって、首相は官邸で記者会見をしたり、NHKテレビに出演
したりして、何故、民主党はじめ野党は、これを維持すべきとする政府
の方針や、地方自治体の要請を拒み続けるのかと嘆いています。

しかし、この事態は、先の参議院選挙で野党が多数を占めたことから
自明の結果であって、今頃になって、他党の態度を云々しても始まらな
いでしょう。いわばこの成り行きを読み違えていた結果に他なりません。

読み違えたのは、参議院の構成の問題だけではありません。我々庶
民の生活が、このところの諸物価高騰と、賃下げなどで困窮の度合い
を増しガソリン等の暫定税率の継続を許さない民意が形成されている
ことさえ見てとれなかったところにもあります。

全国の自治体の首長などから、暫定税率撤廃反対の要請が出れば、
いずれ野党は、賛成に回らざるを得なくなるなどとの甘い見方があっ
たに違いありません。この点でも、我々庶民は、日頃、地方自治体の
高級役人がいかにムダな道路作りに奔走し、また、いい加減な行政を
行っているか肌身をもって知っており、こうした要請に耳を貸さなくなっ
ていることを理解していないようです。

この際、どこの首長が何を言ったかも、よく記憶しておきましょう。


4,000 VS 82,394?

2008年03月25日 | ドラミング

3月25日

今日のニセコはお天気が回復して晴天になりました。
気温も10℃前後まで上がる見込みで、季節が1ヶ月ほど前倒しで進ん
でいます。

23日、バグダット近郊で米兵4人が死亡し、開戦以来、米軍兵士の戦死
者がついに4,000人を越えました。

仁義なき(不正義の)戦いで死んでいった4千人の若者たちと彼らにつ
ながる家族に、米国の大統領はじめ軍の責任者は、何と申し開きをする
のでしょうか。

他方の数字(82,394)は、同じイラク戦争におけるイラク人の犠牲者の
数です。「Iraq Body Count」というNPOが公表しているもので、最大
89,914人になるとのこと。

いったいこの戦争は何なのか。
今もって航空自衛隊を派遣し続ける日本政府の対応を含め、もう一度、
この戦争の意味を問い直してみる必要があるのではないでしょうか。


思いやり予算

2008年03月19日 | ドラミング

3月19日

今日のニセコは、晴れのち曇りのお天気でした。
気温は7℃くらいまで上昇して、4月上旬の陽気とか。みるみる雪が
減っていきます。

今日の新聞(朝日)に「米軍住宅建設費:1戸4,800万円」との政治コラ
ムが載っています。

曰く、在日米軍のためのいわゆる「思いやり予算」の内、住宅建設費は
過去30年間で5,459億円。建設戸数が11,300だから、逆算すると1戸当
たりの建設費は4,800万円になるという。

住宅の床面積は150m2ほどで、土地代は含まれない(基地内のため)か
ら、いかにも高価な住宅です。最も高いのは、神奈川県逗子市の旧池子
弾薬庫跡などに建てた850戸で、総額666億円かかったから、7,800万円
/戸だそうです。これに対し政府は、「日米安保条約の目的達成の見地
から妥当な支出」と(野党議員の質問に)答えた由。

この米軍用の住宅ですが、先の選挙で米軍の受け入れ容認派の市長が
当選した岩国にも、海兵隊の一部移転が決まったグァムにも、沖縄の辺
野古にも、巨額を投じて建設され続けるに違いありません。

3人に一人は非正規雇用の労働者で、その賃金も年収200万円に届か
ない、いわゆるワーキングプアーと称される人々が1,200万人と言われる
昨今、何で米国の軍人にだけは、こんな豪邸を建て続けなければならな
いのでしょうか。先ずは、これらの日本人に対する「思いやり予算」を考
えて欲しいと思います。

(注)思いやり予算:米軍が日本に駐留する経費は、米国が負担するこ
とになっていますが、1978年、当時の政府が「思いやりを持って対処す
る」して、62億円を計上したことに端を発しています。過去30年間の支出
総額は5兆円に上っています。