goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

中国・北朝鮮の脅威を口実とした安倍軍拡路線の終着駅は憲法9条改悪だと産経が主張!だが軍事と外交のバランスなどと言いながら憲法9条を語らないメディアの現状追随が平和主義の本道を曖昧にしている!

2017-12-27 | 安倍式憲法改悪

軍事と外交のバランス=境目を曖昧にしてるからこそ軍拡を許している!

そもそも「安倍式脅威・危機」論には憲法平和主義外交など全くナシ!

「中朝鬼畜」論に立つ産経の思考回路は戦前と同じ!

だらこそ、憲法平和主義が邪魔になる!

日本の座標軸の原点である憲法平和主義を曖昧にすると

安倍式軍拡の既成事実化を容認することになる!

 佐賀新聞  防衛予算 /厳しい精査が必要だ 2017/12/27

北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の海洋進出への対処は必要だが、妥当なのか。苦しい財政事情の下、外交戦略に基づく厳しい精査が必要だ。
2018年度予算案の中で防衛関係費の伸びが突出している。17年度から1・3%の伸び率で6年連続の増加。過去最大の5兆1911億円となった。日本を取り巻く安全保障環境の厳しさを理由にした予算膨張は、歯止めを失っていないか。
安全保障政策は防衛力だけで完結はしない。近隣諸国との外交努力、日米同盟の役割分担、国際貢献への関与など総合的な戦略の下で検討すべきものだ。通常国会での徹底した議論を求めたい
18年度予算案は、周辺海空域の安全確保や島しょ部攻撃への対処、弾道ミサイル防衛などを重点に据え、新規購入を含む装備品の拡充を並べた。
問題点を三つ挙げたい。一つ目は、高額の装備品が防衛政策上、妥当なのかという点だ。ミサイル防衛のために導入を決めた地上配備型の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」は23年度の運用開始を目指し、17年度補正予算案との合計で35億円を計上した。
北朝鮮が核・ミサイル開発を続ける以上、防衛態勢の整備は必要だ。しかしどんなに態勢を強化しても完璧な防御は不可能だと指摘される。ミサイルを撃たせない外交努力を尽くすしかない。
秋田、山口両県を配備候補地に2基を導入するイージス・アショアの取得費について、小野寺五典防衛相は11月に1基800億円としていたが、わずか1カ月で1千億円弱と上方修正した。今後さらに高額になる可能性もあるという。
航空自衛隊の戦闘機に搭載する長距離巡航ミサイルは、北朝鮮のミサイル発射基地を攻撃する能力を持つ。政府はその目的を否定するが、「敵基地攻撃能力」の保有につながる可能性がある。「専守防衛」というこれまで堅持してきた基本方針を逸脱するのではないか。与野党で真剣に議論すべき課題だ。
二つ目は、米国の装備品の購入だ。18年度予算では米国が示す額や納期などの条件を受け入れる対外有償軍事援助(FMS)契約での調達が4100億円超と17年度より約500億円増えた。米国主導の契約は「言い値」での購入を迫られることにもなりかねない。
米国のトランプ大統領は先に来日した際の記者会見で「安倍晋三首相は米国から大量の防衛装備を購入するようになる」「日本はより安全になる」と露骨に要求した。米国からの購入を増やすほど、米軍と自衛隊の一体化は加速する。だが本当に安全になるのかの保証はない。
三つ目は、今後さらに防衛関係費が膨張していく可能性がある点だ。首相は13年末に決定した、10年程度の防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」を来年見直す方針を表明、「従来の延長線上ではなく、国民を守るために真に必要な防衛力のあるべき姿を見定めたい」と述べている。
18年度の防衛予算は14~18年度を対象とする中期防衛力整備計画(中期防)によって上限が定められていた。しかし新大綱の下での19年度以降、5年間の次期中期防では上限がさらに引き上げられるとみられる。安全保障環境の悪化を理由にした軍備拡張は、軍拡競争の悪循環に陥る。慎重な検討を求めたい。(共同通信・川上高志)

山陰中央新報  防衛予算/精査と真剣な議論を 2017/12/27

毎日新聞  防衛費の膨張と北朝鮮/軍事と外交のバランスを 2017/12/27

地域の安全保障環境をにらみつつ、専守防衛を踏まえた防衛力をどう整備するか。不断の議論が必要だ。
2018年度予算案の防衛費は5兆1911億円となり、4年連続で過去最大を更新した。安倍政権が編成した13年度から6年連続の増額である。厳しい財政状況の中で防衛費を重視する姿勢が際立つ。
新たな装備調達で目を引くのは、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」と、航空自衛隊の戦闘機に搭載する長射程の巡航ミサイル3種類の導入だ。
イージス・アショアは夏の概算要求で金額が明示されず、長距離巡航ミサイルは要求すらされていなかった。正式決定したのは政府案を決める直前という異例の経過だった。
背景には今夏以降、北朝鮮の核・ミサイル開発が急速に進み、朝鮮半島情勢が緊迫したことがある。
巡航ミサイルは当初、中国の海洋進出を念頭に離島防衛が目的だったが、北朝鮮に届く米国製の長距離巡航ミサイルも購入する。
導入は首相官邸の国家安全保障会議(NSC)が主導したという。北朝鮮に対する防衛力強化が、安倍政権の高いレベルで意思決定されたことを示すものだ。
軍事力の増強は世界的な傾向だ。米国は国防費を約1割増額し、米国を除く北大西洋条約機構(NATO)も3年連続の増額だ。中国は1兆元(約17兆円)の大台を突破した。 危惧するのは、軍事力に頼るあまり外交力がかすんでしまうことだ
北朝鮮が核兵器搭載の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を配備すれば米朝間の対立は深刻になる。
その前にどう手を打つか。軍事力だけでは無理がある。米国は圧力路線を強めつつ、対話もうかがっている。中国に石油禁輸を求めるのは北朝鮮を対話に引き出す狙いからだ。
安倍晋三首相は北朝鮮情勢を「国難」と位置付け、「防衛力を質的、量的に拡充する」と言うが、外交的解決に導く戦略は語ろうとしない
防衛力の増強にあたっては、国民に十分な説明が必要だ。軍拡競争が加速すれば、地域の緊張が高まるだけでなく財政負担も重くなる
防衛費の合理化は当然だが、軍事と外交のバランスこそが重要だ。来年通常国会で大きな論点となろう。(引用ここまで)

  産經新聞 南シナ海の軍事化/中国の開き直りを許すな 2017/12/27

中国政府系サイト「中国南シナ海ネット」が、南シナ海での軍事施設建設について「様相はすっかり一新された」と進捗(しんちょく)ぶりを自賛している。
もとより、中国による人工島造成や軍事拠点化などの一方的現状変更は許されない。世界の重要な海上交通路(シーレーン)において、航行の自由が脅かされることがあってはならない。
とりわけ危惧すべきなのは、これまで「軍事化」という批判に敏感に反発してきた中国が、その目的を隠そうともせず、成果を言いつのるようになった点である。
行動を止めなければ、既成事実として軍事化がさらに強まることを重く受け止めるべきだ
同サイトは昨年8月、中国の立場を宣伝するために開かれた。
中国の習近平国家主席は2015年9月に訪米した際、当時のオバマ大統領に「軍事化の意図はない」と語った。当面の批判をかわす狙いだったのだろう。
だが、軍事化が急ピッチで進んでいることは、米政策研究機関の衛星写真分析などからも、明らかになっていた。
同年5月、中国軍幹部が人工島造成は軍事目的と明言し、物議を醸した。習氏の訪米後も、中国外交官らから「軍事施設を建設しないとは言っていない」といった矛盾する発言が相次いでいた。
人工島では、滑走路やレーダー施設が建設されている。軍事化の意図は明らかなのに、建設を妨害されまいと世界に対して嘘を言い続けてきたということだ。
南シナ海の大半に主権が及ぶという独自の主張は、仲裁裁判所の裁定で退けられた。だが、中国は仲裁裁判所に訴え出たフィリピンをはじめ周辺の関係国を、圧力と援助という硬軟交えたやり方で黙らせようとしてきた。
北朝鮮の核・ミサイル問題が深刻化し、相対的に南シナ海問題をめぐる懸念の声が上がりにくくなっていることもある。それだけに、日米両国は関係国にも働きかけ、一方的な主張や行動は認められないと、引き続き中国に迫らなければならない。
政界では、日中関係が改善基調にあることが盛んに指摘されだした。首脳間の交流の活発化は必要で、経済面での協力にも意味はある。だが、そのために力ずくの海洋進出に目をつぶるような姿勢では、まともな外交にならない。(引用ここまで

  産經新聞 憲法改正/首相自ら議論を牽引せよ 2017/12/27

憲法改正は自民党の党是であり、安倍晋三首相は自身の「歴史的使命」と位置づけてきた。
ところが、第2次安倍内閣が発足して5年がたった今も、改正の実現にめどは立っていない。
首相は、5年間の政権運営を振り返り、「さまざまな壁に直面したが、5回の国政選で国民の力強い支持を得たことを力に乗り越えられた」と語った。
憲法改正も同じように、国民世論の後押しが必要である。それには首相と自民党が率先して国民と向き合い、改正の必要性を説くことが欠かせない。
足踏みを続けるのではなく、具体的な改正案を披露して憲法論議を自ら牽引(けんいん)してもらいたい。
首相は党の憲法改正推進本部に対し、俎上(そじょう)に載せている改正4項目のうち、自衛隊明記と緊急事態条項の案をそれぞれ一本化するよう指示した。
来年の通常国会では、衆参の憲法審査会に自民党の改正案を提出して議論を前進させるべきだ。
今年5月の憲法記念日に首相が自衛隊明記を提案してから、半年以上が経過している。この取り組みの遅さはどういうことか。
大きな理由は、連立を組む公明党の姿勢にある。山口那津男代表は「まだ国民の憲法(改正)に対する認識は到底合意に至っていない」と述べ、憲法改正に消極的な姿勢を示した。
公明党は自らの改正案を作ってもいない。そうした姿勢を棚に上げ、国民の認識が足りないという物言いには責任感がみられない。連立政権を組みながら、自公両党には憲法に対する見解に隔たりがある。首相と自民党は、公明党との考え方のすり合わせにもっと努力すべきである。
改正の焦点は、もちろん9条である。国と国民を守る軍や自衛隊についての規定がない点は、現憲法の最大の欠陥といえる。9条を旗印にした空想的平和主義や自衛隊違憲論がなお存在している。
前文には「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とある。核・ミサイルを放棄しない北朝鮮や、尖閣諸島を狙い、南シナ海でわが物顔に振る舞う中国を信頼すべきだというのか
自衛隊の憲法明記は、いかに日本の独立と国民の生命を守るかという国のありように直結する。与野党の真摯(しんし)な議論を聞きたい。(引用ここまで

憲法9条は

国際紛争を解決する手段として使うのは

自国のことのみ専念して他国は無視しない=政治道徳の法則!

他国と対等平等の対話と交流=連帯と交流!

交流=政治・経済・文化・スポーツなど多彩!

放棄したのは

国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅し=核兵器軍事抑止力

だからこそ

非核三原則を発展させた核兵器禁止条約を批准した

非核外交=安全保障政策が必要不可欠!

相撲の世界の横綱の品格とは

憲法平和主義・非核三原則を使う日本と同義語だろう!

安倍政権・産経には日本の品格全くナシ!

 

憲法の言葉をつまみ食いして憲法を貶める手口は見え透いている!

 

国民と国際社会を欺き愚弄する不道徳浮き彫り!

 

中国・北朝鮮の脅威・危機を取り除く外交こそ!


ズルズル憲法=ルール違反を容認して異論に耳貸す謙虚さが欠落している安倍政権を忖度・放置するメディアと野党が日本の国難のマンネリ化を醸成している!被害者は国民だ!

2017-12-27 | マスコミと民主主義

謙虚でない人間が跋扈する社会がどうなるか!

党内外の異論にも耳を傾ける謙虚さ、真摯さ欠落人間を容認・放置するのか!

テレビも新聞も批判しているどこかの独裁国家と同じ道を歩んでいる日本!

安倍晋三首相の横暴を黙殺容認する風潮は危険!

安倍首相の5年を表す言葉=「言行不一致」「憲法や国会を軽んじる政治姿勢」であるということは誰もが認めるのに、安倍晋三政権を容認する日本の「世論」は危険だ!ダメなものはダメではないのか! 2017-12-27 | マスコミと民主主義

安倍政権5年の日に社説で安倍政権批判を掲げた社説は、たったこれだけ!しかし、しかし、安倍首相を忖度し応援している!ここに安倍政権温存装置浮き彫り! 2017-12-26 | マスコミと民主主義

京都新聞 安倍政権5年/異論に耳貸す謙虚こそ 2017/12/27

第2次安倍晋三政権発足後、5年を迎えた。安倍首相はきのう、「さまざまな壁があったが、国民の力強い支持を力に乗り越えることができた」と振り返った。
「いざなぎ景気」超えの景気拡大に、「アベノミクス」の成果を誇示する。とはいえ実感が湧かないのは多くの国民の認識だろう。
日銀の異次元緩和が円安、株高を呼んだ。だが堅調な企業業績とは裏腹に、将来不安が根強く個人消費は伸び悩む。金融緩和や財政出動を繰り返しながら、所得増につながる成長戦略を打ち出せなかったことを総括する必要がある。
政権は内閣支持率の下降をにらみつつ内閣改造のたびに「女性活躍」「地方創生」「1億総活躍」と目玉政策の看板を掛け替えて目先を変えた。目下は「働き方改革」「人づくり革命」である。
看板施策をどのように実行に移し、どんな成果を残してきたのだろうか。実効ある政策とするには「プラン(計画)・ドゥ(実行)・チェック(評価)・アクション(改善)」が求められる。目新しさに惑わされてはなるまい。
例えば「待機児童ゼロ」は3年先送りされた。安倍政権は保育の枠を増やし、2017年度末までに待機児童を解消すると宣言。保育所整備は進んだものの、保育のニーズがそれを上回った。なぜ読み違ったのか。子育てしやすい社会を政策に掲げるならば、未達成施策の検証が欠かせない。
安倍首相は政権復帰を果たした12年末の衆院選以降、国政選挙で5連勝した。「安倍1強」の政権基盤を背景に、選挙戦で争点化を避けた特定秘密保護法や安全保障関連法、いわゆる「共謀罪」法などを次々と成立させてきた。
いずれも国論を二分したにもかかわらず、数の力で国会審議を強引に打ち切る政治手法は同じだ。「多弱」の野党の力不足や迷走こそが「1強」のおごりを許してしまった。政治に緊張感を与えるのは健全な野党の責任であろう。
憲法改正は安倍首相の宿願である。ただ世論調査では安倍政権下での改憲に半数以上が反対している。そもそも憲法のどこが問題で、どう変えればいいか、議論は十分とは言えない。国民の意見を踏まえて党内論議を重ね、国会の場で熟議を尽くすのが筋であろう。
安倍首相は、来秋の自民党総裁選での3選をにらんで足場を固め、長期政権を狙う。いま首相に求められているのは、党内外の異論にも耳を傾ける謙虚さ、真摯(しんし)さを心掛ける政治姿勢ではないか。引用ここまで

秋田魁新報 安倍政権5年/政治手法、謙虚に見直せ 2017/12/27

第2次安倍内閣の発足から5年となった。この間「安倍1強」政治が繰り広げられ、重要法案の強引な採決が繰り返された。森友学園・加計(かけ)学園問題で説明責任を果たそうとしない安倍晋三首相の姿勢は1強のおごりと言っていいだろう。この5年間を検証し、反省すべきところは反省する謙虚な姿勢が求められる。
今後、憲法改正の議論や赤字が膨らみ続ける財政の再建のほか、核実験・ミサイル発射を繰り返す北朝鮮への対応、秋田市が候補地に挙がっている地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備など、待ったなしの課題が待ち受ける。国民の負託に応え、信頼を得られるような政治を実践してほしい
2012年発足の第2次安倍内閣は、経済政策「アベノミクス」を新たに打ち出し、経済を最優先課題と位置付けた。経済優先で高い支持率を得た一方で、安全保障関連法や共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法といった国論を二分する法案の採決を強行するなど強引な国会運営が目立った。
風向きが大きく変わったのは安倍首相や昭恵夫人の関与が疑われる森友・加計学園問題。野党の追及に対し、首相から納得いく説明はなく内閣支持率が急落した。それでも10月の衆院選では、新党結成を巡り混乱した野党の失策にも助けられて大勝し、与党の自民、公明党合わせて3分の2の議席を獲得した。
この5年で日本は良くなったのか。冷静に総括する時期でもある。首相は、アベノミクスにより企業収益を伸ばし株価や有効求人倍率を上げたと主張するが、地方の企業は好景気を実感できていない。地方では人口減少が一層進み、企業の人手不足などさまざまな問題が表出している
財政状況も厳しさを増す。先ごろ閣議決定された18年度予算案は約97兆7千億円。安倍内閣の下、毎年過去最高を更新し続ける中で、政府が目標に掲げた基礎的財政収支(プライマリーバランス)の20年度黒字化は先送りされ、財政健全化の道は大きく遠のいた。借金頼みで、抜本的な対策を講じようとしない政府の姿勢が問われる。
外交面ではトランプ米大統領と厚い信頼関係を築いたが、これが米国追従主義に陥り、自国外交の自主性を阻害しているとの見方もある。日本が米国の軍事戦略の中に組み込まれ、平和憲法の枠を超えた役割を担わされることが危惧される
最も注視すべきことはこうした重要案件に対する安倍首相の姿勢だ。衆院選勝利について自民党内から自戒する声が上がっているが、安倍政権への全面的な信任とは言えないことを自覚すべきだ。これまでのように数の力を背景に強引な国会運営を続ければ国民の不信感はさらに高まるだろう。国民が厳しい目を向けていることを肝に銘じる必要がある。引用ここまで

熊本日日 安倍政権5年/政治の在りよう一変した 2017/12/27

第2次安倍政権が発足して5年が過ぎた。この間、大規模金融緩和による円安株高で企業収益は増加し、名目国内総生産(GDP)や有効求人倍率などの指標は改善しているが、「アベノミクス」の最終目標に掲げたデフレ脱却には至っていない。
一方、政治の在りようは一変した。「安倍1強」が進む中、安全保障関連法や「共謀罪」法といった国論を二分する法律を強引に成立させ、国会審議の形骸化を招いた。自民党内では安倍晋三首相の政策を修正しようとする勢力が弱体化。官僚が官邸に対し「忖度[そんたく]」する姿勢が強まり、内政のダイナミズムが失われた。
自民党内の安倍カラー単色化で決定的だったのが2015年秋の自民党総裁選だ。有力候補とされる石破茂氏や岸田文雄氏が出馬せず、安倍首相の無投票再選となった。責任ある政策論争で切磋琢磨[せっさたくま]する機会が失われた。今年10月の衆院選後、時間が増えた国会での与党質問は「首相賛美」合戦の様相を呈している。
一方、官邸主導の推進力となっているのが14年に発足した内閣人事局だ。官邸が各省庁の審議官級以上約600人の幹部人事を一元管理。官僚の省益優先や族議員の利益誘導に対抗する仕組みができた一方で、官邸の意向を先回りして推し量る忖度が広がった。
その結果、生じたとみられるのが学校法人森友、加計学園を巡る問題と言っていいだろう。安倍首相自らが「おごりがあった」と反省の弁を述べたのがその証左だ。
10月の衆院選で国政選挙5連勝を果たした安倍首相は森友、加計問題で揺らいだ政権基盤の立て直しを進めている。内閣支持率は一時期より持ち直したが、選挙に勝ったからといってこれらの問題がリセットされたわけではない。
首相らが思い描く今後のシナリオは来年秋の自民党総裁選で連続3選を果たし、20年にも改正憲法の施行を実現することだろう。
しかし自民党内でも、焦点となる9条については戦争放棄の1項、戦力不保持などを定めた2項を維持したまま自衛隊を憲法に明記する「加憲案」と、2項を削除する案について議論が十分とは言えない。首相の前がかりの姿勢が目立っている。
外交では、その基軸である対米関係で追従姿勢が色濃くなった。今年11月、来日したトランプ米大統領が米国の雇用のために大量の軍事装備の購入を求めると、安倍首相も「さらに購入することになるだろう」と応じた。
15年4月の米連邦議会の演説でも、集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案を「この夏までに」成立すると約束した。当時、法案は国会に提出されていなかったにもかかわらず、米国で成立時期を宣言したのだ。
地方創生、女性活躍、1億総活躍、人づくり革命と次々にスローガンを打ち出してきた安倍政権。こうした威勢のよい言葉に惑わされず、国の行く末を左右する変化に目を向けなければならない。(引用ここまで


安倍首相の5年を表す言葉=「言行不一致」「憲法や国会を軽んじる政治姿勢」であるということは誰もが認めるのに、安倍晋三政権を容認する日本の「世論」は危険だ!ダメなものはダメではないのか!

2017-12-27 | マスコミと民主主義

安倍政権そのものが「国難」と化してきている!

出口は安倍政権よりましの憲法活かす政権しかない!

 「国難救国」政権とは憲法を活かす政権のことだ!

野党は安倍政権打倒を掲げるべき!

参議院選挙・総選挙まで待てというのか!

安倍政権5年の日に社説で安倍政権批判を掲げた社説は、たったこれだけ!しかし、しかし、安倍首相を忖度し応援している!ここに安倍政権温存装置浮き彫り! 2017-12-26 | マスコミと民主主義

 

琉球新報  安倍政権発足5年/「国難」政治に終止符を 2017/12/27

第2次安倍政権の発足から5年。安倍晋三首相は「これからも国民のために頑張る」と述べた。果たして「国民」の中に沖縄県民は含まれているのだろうか。
県民はこの間、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する民意を知事選や国政選挙などで、明確に表明してきた。圧倒的な民意をこれまで無視し続けておいて、安倍首相は「これからも国民のために」と言うのである。沖縄のことは念頭にないのだろう。
安倍首相は2014年2月を起点に普天間飛行場の5年以内の運用停止を約束した。だが、翁長雄志知事の協力が得られないとし、今年2月の衆院予算委員会で断念を表明した。運用停止は埋め立て承認を得るための「空手形」に過ぎなかったことは明らかだ。にもかかわらず、翁長知事に責任転嫁するのである。
11月の日米首脳会談で「辺野古移設が普天間の継続的な使用を回避する唯一の解決策」と確認した。辺野古埋め立て作業開始から新基地の完成までは約10年はかかる。普天間飛行場の危険性を約10年も放置することが解決策になるはずがない。
安倍政権が5年も続いたことを裏返せば、県民は新基地建設で、安倍政権の強権姿勢に5年もさらされたということである。
安倍首相は来年9月の自民党総裁選について態度を表明していないが、宿願である憲法改正実現のため、3選を目指しているのは間違いない。有力な「ポスト安倍」がいない現状では、安倍政権が21年秋まで続く可能性が高い。
安倍首相は12年の政権奪還後も国政選挙で連勝し「安倍1強」体制を築いた。選挙で勝利すれば、安倍政権が信任されたと強弁して、特定秘密保護法や安全保障関連法などを、国民の根強い反対を無視して成立させてきた。先の通常国会では委員会採決を省略し、禁じ手である「中間報告」による本会議採決で「共謀罪」法を成立させた。
加計学園問題を巡り、野党は6月に憲法規定に基づき臨時国会の召集を求めた。だが安倍首相は3カ月待たせた揚げ句、臨時国会冒頭で衆院を解散した。
共同通信が11月に実施した世論調査では「安倍首相が3選して首相を続けてほしい」は41・0%。「続けてほしくない」が51・2%で上回った。安倍政権の「おごり」の反映である。
安倍首相の5年を表す言葉にふさわしいのは「言行不一致」である。「沖縄の気持ちに寄り添う」と述べる一方で、新基地建設に向けた作業を強行している。森友・加計問題での丁寧な審議や、分かりやすい説明の約束はいまだに果たされていない。
このような不誠実極まる安倍政治があと4年も続くのであれば、これこそ「国難」である。国民の力で終止符を打ちたい。(引用ここまで

南日本新聞 安倍政権5年/謙虚な政治を求めたい 2017/12/27

安倍晋三首相が政権に復帰してから丸5年を迎えた。  安倍政権は堅調な内閣支持率を後ろ盾に「1強」体制を構築し、長期政権の地歩を固めている。  政権の特徴は強権的な体質にある。巨大与党の数の力を背景に特定秘密保護法や安全保障法制、「共謀罪」法など国論を二分する法律を強行成立させてきた。  憲法や国会を軽んじる政治姿勢は歴代政権の中でも際立つ。民主政治の土台を掘り崩し、国民の分断につながりかねない行為だ。  1強政治がおごりや緩みを生じさせている。首相は率先して襟を正すべきだ。異論に耳を傾ける度量や謙虚さを求めたい。  安倍首相は2012年12月の自民党両院議員総会で「強い経済を取り戻し、誇りに思える日本を取り戻すことが課せられた使命だ」と述べた。  経済面では、「アベノミクス」という大規模金融緩和と財政出動による円安株高で企業収益は増え、名目国内総生産(GDP)や有効求人倍率は改善した。  しかし、政権が誇るほどの成果とは言い難い。最大の懸案であるデフレ脱却は達成できず、地方では景気回復の実感は乏しい。「地方創生」「女性活躍」などスローガンを次々に打ち出したが、政策の看板掛け替えの面が強い。  外交面では「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、5年間の訪問先は70の国・地域に上った。先進国首脳の中で存在感を高めたことは確かである。  だが、核・ミサイル開発を強行する北朝鮮との対話の糸口はつかめず、拉致問題の解決も見通しが立たない。トランプ米大統領との蜜月関係は日本外交の自主性を損なうリスクもはらむ。  自民党では、15年秋の党総裁選で安倍首相の無投票再選が決まり責任のある政策論争の機会が失われた。党内で首相に一線を画する勢力は皆無に近い。  一方、14年には内閣人事局が発足し、官邸主導の人事が相次いだ。こうした流れが官邸の顔色をうかがう「忖度(そんたく)政治」を強める結果となった。森友・加計学園問題が生じた一因だろう。  首相の原動力は10月の衆院選で5連勝となった国政選挙の勝利だ。来年秋の自民党総裁選で連続3選をにらむ。視線の先に宿願とする憲法改正があることは間違いない。  安倍1強を許している要因として、民進党の分裂など「多弱状態」にある野党の責任も大きい。  熟議を欠けば国会は形骸化する。首相は丁寧な合意形成が求められることを肝に銘じるべきだ。(引用ここまで


ノーベル平和賞を受賞した国際NGOのICAN事務局長が安倍首相に面会要請をしていることを報道したNHKにアッパレ!核兵器禁止条約批准に向けて運動を!

2017-12-27 | 核兵器廃絶

北朝鮮の非核化を求めるのであれば日本が核兵器禁止条約批准を!

核兵器保有国と非核兵器保有国の橋渡しの中身は

核兵器禁止・廃絶を一致点に!

憲法9条・非核三原則を国際社会の合意に!

NHK ICAN事務局長が安倍首相に面会要請   12月26日 17時21分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011272231000.html

核兵器禁止条約の採択に貢献し、ノーベル平和賞を受賞した国際NGOのICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの事務局長が、来月、初めて日本を訪れることになり、被爆地の広島と長崎を訪問するとともに、条約への参加を求めるため政府に安倍総理大臣との面会を要請していることがわかりました。

国際NGOのICANは、核兵器禁止条約の採択に貢献したとしてことしのノーベル平和賞に選ばれ、今月、ノルウェーで行われた授賞式では、ベアトリス・フィン事務局長が演説を行いました。
フィン事務局長は来月12日から7日間の日程で日本を訪れ、被爆地の広島や長崎で講演などを行う予定ですが、滞在中、安倍総理大臣との面会や、各政党の幹部を招いた討論会の開催を計画し、政府や各政党に要請していることがわかりました。
核兵器禁止条約について、日本は、核保有国が参加していないため現実的な核軍縮にはつながらないとして反対の立場を示していて、ICANとしては日本が条約に参加した場合の効果と弊害の双方を具体的に調査、研究することなどを安倍総理大臣らに提案したい考えです。
ICANの川崎哲国際運営委員は、「条約に反対する国々が、もし署名をしたらどういう意味があり、どういう障害があるのか十分に検討してほしい。漠然と、核の傘のもとにあるから賛成できないということでなく、具体的な議論になっていくよう、NGOとしてもサポートしていきたい」と話しています。(引用ここまで)