愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

観光立国の日本経済は韓国・中国なしで成り立たない!両国を「反日」と描く論調は日本経済をどん底に落とす有害な思考回路!平和的関係の構築こそが日本国民を豊かにするぞ!

2020-01-31 | アベノミクス

中東で武力紛争・戦争が起これば!

原油供給と価格に!

中国における新型コロナウイルスの感染が拡大されれば!

中国進出企業に!

日韓関係が悪化されれば!

朝鮮半島で武力衝突が起これば!

以下の記事をよくよく読めば

軍事的手段行使ではなく

非軍事的手段の行使こそ

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を

切れ目なく守ることになる!

安倍晋三政権はどっちの道を選択しているか!!

きわめて曖昧!

憲法を活かす平和的手段の徹底的採用には消極的!

軍事的手段を使うことを積極的平和主義としている!

これでは日本経済=国民生活は破たんする!

こんな政は一刻も早く退場処分に!

憲法を活かす政権をつくりあげるとき!

アメリカトランプ大統領追随の関係は日本経済・暮らしの沈没を招く!

中国で発生した新型コロナウイルス感染鎮圧に

徹底して協力すべし!

国内の感染拡大を阻止すべし!

NHK 感染拡大 日本のGDP伸び率 0.4%程度下押しの試算も 2020年1月31日 21時37分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268021000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは、新型コロナウイルスの感染拡大によってことし1月から3月までの日本のGDPの伸び率を0.4%程度、金額にしておよそ5000億円、押し下げる可能性があると試算しています。

中国からの観光客が2003年に新型肺炎SARSが最も流行していた時期と同じくらいの割合で減少すると仮定すると、GDPの伸び率を0.1%程度、押し下げるということです。

日本政府観光局によりますと、去年1年間に日本を訪れた外国人旅行者のおよそ30%は中国からの旅行者です。このため感染拡大が長引いて旅行者が減るとホテルや飲食店、百貨店など幅広い業種に影響が及ぶおそれがあります。

さらに、中国国内の消費が伸び悩むことや、生産活動の停止で世界経済全体が減速する影響で日本のGDPを0.3%程度、下押しする可能性があるとしています。

日本から部品を輸出して中国で組み立てを行う製品も多く、中国での生産活動の停止が長期化すれば日本の製造業にも悪影響が及ぶおそれがあります。

「観光業への影響大 長期化は製造業にも」

また日本経済に与える影響について、SMBC日興証券の丸山氏は、「春節に伴う休暇が明けたあとも百貨店や家電量販店などの消費は落ちてくると思う。去年は韓国からの観光客が減った分を中国人の観光客が補う格好になっていたが、両方が減ってしまうとなると日本の観光業への影響は相当大きい」と分析しています。

そのうえで、「当面の焦点は、事態が長期化して中国で製造業などの活動が止まるかどうかだ。中国は完全に世界的な部品の供給網に組み込まれているため、生産休止が長期化すればせっかく活動レベルが戻ってきた日本の製造業がもう1回、下に向かってしまうリスクがある」と話しました。

一方で、丸山氏は「中国経済は去年、相当減速し、ことしは減速を止めなければならない局面にある。感染がどこまで広がるか見通すのは難しいが、感染拡大が抑えられたあと、中国政府はもう一度、経済を押し上げるために対応を取ることになるだろう」と述べ、中国政府が経済対策を行えば、世界経済が大きく落ち込む事態は避けられるのではないかという見方を示しました。(引用ここまで)


「これまでの政府の政策スタンスとも異なる」金融庁金融審議会報告書は受け取らないと言いながら閣議決定では政府の政策スタンスと基本的に異なるものではない!オイオイオイ!やっぱり場当たりその場しのぎ!

2019-06-28 | アベノミクス

どっちがどっち!??

国民はどっちにも解釈あるぞ!

(黒)正式な報告書として受け取らない!

(白)政府の政策スタンスと基本的に異なるものではない!

麻生大臣が報告書を受け取らなかった理由を問う質問主意書

一定の仮定を置いた例示であり、政府の政策スタンスと基本的に異なるものではないとする答弁書を決定

世間に広がった誤解や不安を1日でも早く払拭(ふっしょく)するために必要なものであったから

「100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ。そういったことを考えて、きちんとしたものを今のうちから考えておかないかんのですよ」の金融庁報告書はもうないから議論しない!! (2019-06-12 | 犯罪社会)

NHK   「老後に3000万円」の試算 政府の基本スタンスと異ならず   2019年6月28日 14時28分 年金

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190628/k10011973081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020

老後の資産形成に関する報告書をめぐり、金融庁が老後に1500万円から3000万円が必要になるという独自試算を示していたことについて、政府は28日の持ち回り閣議で、一定の仮定を置いた例示であり、政府の政策スタンスと基本的に異なるものではないとする答弁書を決定しました。

老後の資産形成に関する報告書をめぐり、金融庁が審議の過程で、老後の30年間で1500万円から3000万円が必要になるという独自の試算を示し、麻生副総理兼金融担当大臣は先週、誤解や不安を招くものであれば不適切だという見解を示しました。
これについて、立憲民主党の中谷一馬衆議院議員は質問主意書で、金融庁の独自試算は政府のスタンスとは異なるのかどうか、見解をただしました。これに対し、政府は28日の持ち回り閣議で「一律に必要な資産形成額を示すものではないことを前提に、退職後の支出と収入について、一定の仮定を置いたうえで例示を行ったものであり、これまでの政府の政策スタンスと基本的に異なるものではない」とする答弁書を決定しました。
また、国民民主党の山井和則衆議院議員から、麻生大臣が報告書を受け取らなかった理由を問う質問主意書が提出されたのに対し、政府は「世間に広がった誤解や不安を1日でも早く払拭(ふっしょく)するために必要なものであった」とする答弁書も決定しました。(引用ここまで)

産経  金融庁の報告書 麻生金融相が受け取り拒否「政府のスタンスと異なる」 2019.6.11 12:26

https://www.sankei.com/economy/news/190611/ecn1906110009-n1.html

95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要とした金融庁金融審議会の報告書について、麻生太郎財務相兼金融担当相は11日の記者会見で「世間に著しい不安や誤解を与えており、これまでの政府の政策スタンスとも異なる」と述べ、正式な報告書として受け取らないことを明らかにした。

報告書は金融審の総会を経て麻生氏に手渡されることになっており、実質的な撤回に追い込まれた。参院選を前に自民党内でも反発が出ており、事態の早期収束を図った格好だ。

報告書では総務省の家計調査を基に、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯では毎月平均5万円の赤字が生じているとし、今後30年の人生があるとすれば、単純計算で2千万円が必要と試算した。麻生氏は「赤字という表現を使ったのは極めて不適切」と述べた上で、「高齢者の生活は多様で、毎月貯金を取り崩している人もいるし、息子と一緒に暮らして困っていない人もいる。平均値で出すのには無理がある」とした。また、政策スタンスとの相違点については「公的年金は老後の生活をある程度賄うことができると言ってきた」と述べた。(引用ここまで)

支離滅裂回答記事!

国際社会から孤立!

羅針盤のない空港!

危険満載地域には!

非軍事的手段こそ!


財政審「将来の年金の給付水準が想定よりも低くなる・自助努力を促していく」削除!安倍政権に都合の悪い情報・データは削除!モリカケ・日報・そして侵略戦争の加害の事実と、酷い酷い!合法的にやっているからな!

2019-06-20 | アベノミクス

アベノミクスの果実を全国津々浦々に!

年金は百年安心だと言っていたのはウソだったがスリカエ・ゴマカシている!

記録を残さない政府・政権は

民主主義を否定しているぞ!

だいたい高校の日本史の教科書に掲載されている古代史は

六国史に負うところが多い!

それは歴史的記録だから使っているのだ!

安倍政権は不利な記録は破棄する!

歴史に対する不道徳だろう!

Q.    公明党の「年金100年安心プラン」とはどのようなものですか

http://www.takeuchi-yuzuru.com/koumei.htm

年金100年安心プラン! 2011年 2月 5日

http://www.komei.or.jp/km/neyagawa-ikezoe-yoshiharu/2011/02/05/%E5%B9%B4%E9%87%91100%E5%B9%B4%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%EF%BC%81/

単純計算で国民に不安、誤解  年金「100年安心」批判、的外れ 2019年6月12日

https://www.komei.or.jp/komeinews/p32402/

 

NHK   年金 提言から削除「給付水準低下」「自助努力促す」財政審    2019年6月20日 13時16分 年金

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190620/k10011961741000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

国の財政制度等審議会が予算編成に向けてまとめた提言の中で年金制度について「将来の年金の給付水準が想定よりも低くなる」ことや「自助努力を促していく」といった原案に盛り込まれていた文言が提言をまとめる段階で削除されていたことが分かりました。国の財政制度等審議会は19日、令和最初の予算編成に向けた提言を取りまとめ、麻生副総理兼財務大臣に提出しました。

今月6日の審議会で提示された、この提言の原案では、年金制度について「将来世代の基礎年金の給付水準が想定よりも低くなることが見込まれている」ことや「自助努力を促していく観点も重要だ」といった文言が盛り込まれていました。
しかし最終的に取りまとめた提言では、こうした文言が削除されていました。
老後の資産形成をめぐって金融庁の審議会が今月3日、「およそ2000万円必要になる」などとした報告書を公表しましたが、麻生副総理は著しい誤解や不安を与えるとして受け取らない考えを示しています。
文言が削除された背景には、一連の動きが影響した可能性もあります。
これについて財務省は「提言は審議会の起草委員が作成するもので、財務省が作成したものではない。どのような審議が行われたかは委員の自由な発言を確保するため明らかにしていない」としています。(引用ここまで)

元号「平成」は「いい時代」じゃなかった!

だから「令和」では!!

オイオイ「元号」って一体全体何なんだ!?

代替わりによる改元は、水に流す思考回路だな!

「平成」「令和」が泣いているだろうな!

命名はいい!

しかし、元号の意味する時代とは全く真逆の政治が行われている!

元号を私物化するな!

主権者であり納税者である国民は

こんな嘘っぱちに、付き合うことはないぞ!

違憲満載の嘘っぱち政権からまともな憲法を活かす新しい政権を!

NHK 「消費増税 予定どおり10月に」財政審 提言 2019年6月19日 20時27分 消費増税

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190619/k10011960841000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

国の財政制度等審議会は令和最初の予算編成に向けた提言を取りまとめました。財政再建の重要性を強調し、ことし10月に消費税率10%への引き上げを予定どおり行うよう求めています。

財務大臣に予算の在り方などを提言する国の財政制度等審議会は「令和時代の財政の在り方に関する建議」を麻生副総理兼財務大臣に提出しました。
この中では「令和時代は、将来世代への付け回しに歯止めをかける時代にしなければならない」として財政再建の重要性を強調し、ことし10月に消費税率10%への引き上げを予定どおり行うよう求めています。
また、高齢者の数がピークを迎える2040年代半ばごろまでを見据えて、財政の健全化に向けた計画を立てるべきだとしています。
具体的には社会保障の分野で、 ▽75歳以上の高齢者が医療機関の窓口で支払う自己負担を引き上げ、 ▽年金の受給開始年齢を70歳以上に引き上げることを選択できるようにすべきだ、などとしています。
また今回は初めての取り組みとして、財政に関して寄せられた意見に対する審議会の考え方が「Q&A」の形で掲載されています。
この中では、財政赤字の拡大を容認するMMT=現代貨幣理論と呼ばれる経済理論について「必ずしも整合的に体系化された理論ではなく、極端な議論だ」としています。

「令和は財政健全化を前に進める時代に」財政審会長

財政制度等審議会の榊原会長は記者会見で「平成の時代は、受益の拡大と、負担の軽減、先送りを求める圧力にあらがえなかった時代だった。令和の時代は、財政が抱える問題にしっかり向き合って、財政健全化を揺るぎなく前に進める時代にしなければならない。この審議会が将来世代の代理人として、財政再建に向けた航路を示す羅針盤の役割を果たしていく」と述べました。

 


「今の若い世代はより厳しくなることが確実」論は現政権継続の政権交代ナシ論だな!バカヤロー!「厚生年金の額は年々減少が続いてい』ルのは非正規労働者を増やしているからだろう!

2019-06-19 | アベノミクス

高齢社会における資産形成・管理」=税金払う意味なし!

人生100年構想」ってありか!?

政府全体の取組」で欠落しているのは

国家の責任放棄!

以下の日本語は、国民の実際生活で活かされているか

日本国民の思考回路に刷り込まれている

公助放棄=共助・自助=自己責任押し付けの誤り!

納税して納めている主権者・納税者のカネを

主権者であり納税者である国民に返すのは当たり前!

税金を払う意味全くナシ!

主権者は「株式会社」で言えば「株主」!

「株主」に損益を与え、責任を取らない会社はどうなんだ!?

そもそも使った税金が国家歳入に戻って来ないのは何故か!?

日本は資本主義国ではないのか!

第二の人生を多様で豊かな時間に使えないのは

国家的詐欺だろう!

国民の中に隠されているカネ=私有財産を

投資信託で集め損を与えるのは

顧客サービスに反していないか!

自己責任で済ませるか!

低賃金状態を放置しておくならば

年金積立すらできないだろう!

生活・結婚・子育てが危うい!

高齢者になる前に「野垂れ死にしろ」!というのか!?

日本国家は

第二の人生をはく奪するつもりか!

ボロ雑巾のように死ぬまで働け!というのか!

人間はボロ雑巾ではない!

現行の年金受給額は生活するのに値する金額か!?

憲法の条文の理念は空文化していないか!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。児童は、これを酷使してはならない。

勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

財産権は、これを侵してはならない。財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

令和元年6月3日 

金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について

NHK    「働くしかない」「まさか78歳になって…」年金 生活の実情は    2019年6月19日 21時48分 年金

国は65歳以上の高齢者がどのように収入を得て生活しているのか、毎年その実態を調査しています。厚生労働省の「国民生活基礎調査」によりますと、高齢者のみの世帯の1年間の平均所得は、平成29年の調査で退職金などを除いて318万円でした。

このうち、 ▽公的年金は211万円で平均所得の66%、 ▽働いて得た所得は70万円で22%、 ▽仕送りなどが17万円で5%と、公的年金以外も生活の糧となっていることがわかります。
公的年金だけで生活する世帯は全体の52%と半数余りとなっています。
一方、サラリーマンなどが加入する厚生年金の額は年々減少が続いています。
厚生年金の月額の平均は、平成19年度では16万1059円でしたが、平成29年度では14万7051円と1万円余り低くなりました。

62歳男性「働ける間はとにかく働くしかない」

都内の警備会社に勤める小山禎二さん(62)は51歳の時に今の会社に就職し、一日およそ8時間で週6日働いています。
手取りは月20万円から25万円ほどです。
大学を卒業したあと、主に営業職の正社員として働いてきた小山さんは、15年ほど前に姉と犬のトリミング店の経営に乗り出しましたが、不況の中で人件費もかさみ、店を閉めました。
正社員時代の蓄えは無くなり、税金や社会保険料およそ100万円を滞納したため、車を手放して支出を切り詰めるとともに、求人が多かった今の警備の仕事を選び、おととし、ようやく滞納分を完済しました。
このため貯蓄はほとんど残っていないといいます。
小山さんは97歳になる母親を30年間養ってきましたが、母親の国民年金は月に4万円で、残りの生活費は小山さんが負担してきました。
子どもがいない小山さんは、少しでも支出を減らすため家族が一緒に住んだほうがよいと去年からは年金暮らしの姉とも同居し、月に10万円ずつ出し合って3人の生活費に充てています。
小山さんの65歳からの年金の支給見込みは、今の収入の半分以下の月におよそ10万円余りと、生活費に充てるだけで無くなってしまう計算です。
小山さんは元気なうちは70歳を越えても働き続けたいと考えていますが、旅行やコンサートなどの趣味に充てる費用は徐々に削っているということです。
小山さんは「年金だけでの生活は十分だとは思いません。働ける間はとにかく働いて、働けなくなったらそれこそ衣食住だけのように自分の趣味もどんどん切って、生活をしなくてはいけないなと感じています」と話しました。

まさか78歳になっても働いているとは…

東京 足立区に住む川村貞男さん(78)は、かつて大手損害保険会社などに勤め、ほぼ毎月、年金保険料を支払って来ました。
今は1か月当たりおよそ9万6000円の年金を受け取っています。
一方、毎月の支出は、家賃に6万1000円、そのほかの食費や光熱費などに5万5000円ほどかかり、合わせて11万円余りになります。
年金だけでは2万円程度足りません。
若いころ憧れていた全国各地への旅行は諦め、旅や歴史に関するDVDを少しずつ買い集めて見ることが数少ない趣味になっています。
生活費の不足を補うため、川村さんは週に5日、清掃の仕事をしています。
去年、がんの手術を受けるなど体調の心配はありますが、体が動かなくなった時のための蓄えも必要なため、できるかぎり今の仕事を続けたいと考えています。
川村さんは「まさか自分が78歳になっても働いているとは、若いころは想像もしていませんでした。私はまだ働きながら暮らせていますが、もっと厳しくなる若い世代のことを考えると年金の制度を見直すべきではないかと思います」と話していました。

専門家「今の若い世代はもっと厳しくなる」

社会保障に詳しい大和総研政策調査部の鈴木準政策調査部長は「金融庁の報告書で2000万円が必要というのは、金利の変化や加齢に伴う消費の減少などを考慮していない非常に荒っぽい計算で、全員に当てはめて考える必要は全くない」と話しています。
そのうえで「今の若い世代はより厳しくなることが確実で、年金の金額が自分が望む老後の生活水準に足りそうになければ、できるだけ早く貯蓄や投資など資産形成に取り組むことが必要だ」と話しました。(引用ここまで)
 
NHK 2000万円必要?老後に必要な金額を試算するセミナー 2019年6月18日 8時19分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190618/k10011956261000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

年金など老後の備えが議論になっていることを受けて、実際に必要な金額を試算してもらおうというセミナーが17日夜、東京都内で開かれました。

このセミナーは、老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした報告書を金融庁の審議会がまとめたのをきっかけに年金など老後の備えについて議論になっていることを受けて、東京千代田区にある投資に関するさまざまな講座を開いている会社が企画しました。
セミナーでは、講師が老後は子どもの教育などにかかるお金が減る一方、交際費や医療費が増える傾向にあると説明しました。
そして、参加者たちは老後に受け取れる年金の額をそれぞれ確認したうえで、収入や支出、生活状況などをシートに記入し、老後に必要な金額を試算しました。
その中では、2000万円以上必要とされた人と、そこまでは必要ないとされた人が分かれる形となりました。
講師を務めたファイナンシャルプランナーの小野原薫さんは「老後の資金の問題を現役世代の皆さんも自分ごととして捉えて、対策を考えてほしい」と話していました。
参加した都内で働く31歳の男性は「老後に必要な金額を計算して具体的な数字として見ることで今の家計を省みて貯金や投資などの行動に移すきっかけになりました」と話していました。


深刻な人手不足は誰がつくったか!を抜きに有効求人倍率があがったから民主党政権よりいいんだもんね~とホラを吹く安倍晋三首相は、やっぱり退場だろう!

2019-02-19 | アベノミクス

人手不足問題をお解消するために安倍政権がやったことは!

「外国人有効求人倍率」があったら、安倍首相は何というか!

NHK 地方創生や人手不足などで意見や要望 衆院予算委地方公聴会   2019年2月19日 18時05分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190219/k10011820261000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

衆議院予算委員会は、長野市と函館市で地方公聴会を開き、このうち、長野市では地方創生や地方の人手不足、それに消費税率の引き上げなどをめぐって、意見や要望が出されました。

この中で、自民党が推薦した、長野市の加藤久雄市長は「県内の高校から8割以上が県外に進学し、そのうち6割以上が県外で就職している。手塩にかけて育てた子どもたちが県内に戻っておらず、地方創生で東京一極集中に歯止めをかけることが大切だ」と述べました。
国民民主党が推薦した、桝一市村酒造場の市村次夫代表は「自然と一体化した道路づくりなど、街の景観をよくする都市計画を進めたいが、こうした計画にも、自治体の地方創生の取り組みを支援する国の交付金を使わせてほしい」と述べました。
公明党が推薦した、長野県建設業協会の藏谷伸一顧問は「地元の建設業者は、インフラの維持修繕、災害対応、除雪のほか、先々週、県内で豚コレラが発生し、豚を埋める穴を掘る作業を行っているが、建設業者は減り、若手の人材も不足している」と述べました。
野党が推薦した、しらかば会計事務所の土屋信行所長は「観光客が減る中、観光業者が固定資産税の負担に耐え、10月からの消費税増税を受け入れるのはかなり厳しい。消費税の複数税率やポイント還元制度が導入されれば事務負担も過重になる」と述べました。(引用ここまで)

NHK 外国人留学生定員の3倍受け入れ 2月19日 14時24分

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20190215/1070005478.html

取手市の専門学校が過去2年間、定員の3倍近い外国人留学生を受け入れていた上で、在留資格を更新するために必要な授業の出席率を水増しして、入国管理局に報告していたことがわかりました。
留学生たちはその後、在留資格が更新されなくなるなどして退学や除籍の処分を受けたということです。
茨城県によりますと、取手市の「東海学院文化教養専門学校」は、平成27年度と平成28年度、外国人留学生向けの2つの学科であわせて300人の定員を設けていましたが、実際にはおよそ3倍に当たる900人ほどを受け入れていたということです。
東京入国管理局が、このうち平成28年度分について調査したところ、留学生が在留資格を更新するために必要となる授業の出席率を、学校側が水増しして報告していたことがわかりました。
これを受けて入国管理局は、100人あまりの留学生について在留資格を取り消したり、更新を認めなかったりしたということで、専門学校はその後、これらの留学生を、退学や除籍の処分にしたということです。
また茨城県も、専門学校に対して文書での指導を行いました。
専門学校は、取材に対して不適切な受け入れをしていたことを認めた上で、「当時、学校の運営に関わっていた職員はいなくなったため、詳しい事情はわからない。現在は体制を入れ替えて、ルールを守りながら運営している」と、コメントしています。(引用ここまで)

職を求めている労働者・人間に限定された数字!

職を求めていない労働者・人間は計算外!

有効求人倍率(英語表記)active job opening rate

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87-159956

有効求職者数に対する有効求人比率のこと。有効求人 (求職) とは新規求人 (求職) と,前月から繰り越された求人 (求職) とを合計したものをいう。有効求人倍率は,労働市場の需給状況を示す代表的な指標である。また,新規求職者数に対する新規求人数の比率である新規求人倍率は,労働市場の先行き的な働きを示すものとしてよく用いられる。なお,有効求人倍率公共職業安定所を通じた求人・求職に限られること,また,新規学卒者は除かれている点に留意する必要がある。(引用ここまで)

全国のハローワークで仕事を探さない人はどれくらいいるか!?

その人数者は思考回路に入ってはないのが

安倍晋三首相!

日経 有効求人1.63倍、人手不足で2カ月ぶり改善 経済 2018/12/28 10:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39489090Y8A221C1EAF000/

厚生労働省が28日発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から0.01ポイント上昇し、1.63倍だった。改善は2カ月ぶり。高水準が続き、人手不足を背景に企業の強い採用意欲を表している。総務省が同日発表した11月の完全失業率(同)は2.5%と0.1ポイント悪化した。ただ依然として働く意思のある人なら働ける「完全雇用」と呼べる状況が続いている。

有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人に対し、企業から何件の求人があるかを示す。正社員の有効求人倍率(季節調整値)は1.13倍と前月と同水準だった。

有効求人倍率は10月に8カ月ぶりに悪化したものの、11月は持ち直した。新規求人(原数値)は96万6635人と前年同月比で2.6%増えた。特に建設業(7.1%増)、運輸業、郵便業(5.2%増)、医療、福祉(5.1%増)などの採用意欲が強い。

雇用の先行指標となる新規求人倍率(季節調整値)は2.40倍で前年と同水準だった。

完全失業率は2カ月連続の悪化となった。雇用環境が改善するなか、自発的に仕事を辞め、よりよい賃金や待遇の職を探す動きが活発になっている。

求人があっても職種や勤務地など条件が合わずに発生する「ミスマッチ失業率」は3%程度とされ、3%を下回れば完全雇用状態にあるといえる。(引用ここまで)

 

日経 有効求人倍率、9月は1.64倍 求職者の減少続く  2018/10/30 8:40

【アベノミクス?】6月の有効求人倍率が1.62倍に!74年以来の高水準続く!44年5カ月ぶりの高水準! 

 

http://健康法.jp/archives/41478  投稿日:2018/07/31/ 10:52

“裁量労働制データ”はミスじゃなく捏造だ! 安倍政権は安保でもアベノミクスでもデータ捏造しまくり

リテラ 2018.02.16 10:03

https://lite-ra.com/2018/02/post-3806_3.html

報ステの発言「労働人口が減ったから有効求人倍率は当然上がる」は間違い

2017年10月25日

http://gohoo.org/17102501/

安倍首相が繰り返す「有効求人倍率上昇」背景に雇用の劣化移動激しく絶えず求人

赤旗 2016年6月4日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-04/2016060406_01_0.html

 


食料支援対象の貧困家庭53.5%「貯金ない」!貯金のない世帯が3割以上!アベノミクスの果実のトリクルタウンはどこへ行った!国民の貧困増大!軍事費も増大!貧困は自己責任ではないぞ!

2018-12-20 | アベノミクス

国民が飯を食うのに四苦八苦しているとき!

安倍政権の軍拡路線は認められるか!

国民の貧困増大!軍事費も増大!まさに国難!

こんなことやていると、10年後日本は壊滅するぞ!

TBS 防衛大綱 閣議決定、今後5年間の防衛費27兆円超に 18日10時51分1分55秒

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3552055.html

政府は、日本の防衛力整備の基本方針である「防衛大綱」を、18日、閣議決定しました。それに伴う今後5年間の防衛費は、過去最大の27兆円あまり。背景には何があるのでしょうか。

「政府は、新たな防衛大綱に記した今後10年程度の防衛力の基本概念を、『多次元統合防衛力』と名づけました」(記者)

これは、北朝鮮や中国など各国が軍事力を高める中、世界の防衛体制が激変し、“陸海空”という従来の物理的な領域に加え、“宇宙・サイバー・電磁波”といった新たな領域の防衛力を組み合わせていく必要があるとの考えに立ったものです。

「従来の延長線上ではない未来の礎となる真に必要な防衛力の姿へ」(安倍首相 11日)

また、防衛大綱には、最新鋭ステルス戦闘機F35Bの新規購入を念頭に、いずも型護衛艦を改修し、事実上、“空母化”していく考えも明記されました。

大綱をもとにした今後5年間の防衛費の総額はおよそ27兆5000億円と、過去最大となり、前の5か年計画と比べおよそ2兆円増えています。これは、アメリカのトランプ大統領が日米の貿易収支を問題視していることから、アメリカの装備品の輸入を優先したことも要因の一つとみられています。しかし、この防衛費の伸びは、年換算でおよそ4000億円と、社会保障費の伸び(およそ4800億円)と比べてもその必要性を疑問視する声があります。

政府には、調達方法の見直しなどによる予算の削減と国民への丁寧な説明が求められます。(引用ここまで)

読売 食料支援対象の貧困家庭53・5%「貯金ない」 2018年12月19日 08時56分

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181219-OYT1T50016.html?fbclid=IwAR2JVJigSgvO6zllZOns2ufaiHuttJzJQg7HIT0loF3AoFMYmqbpGo1tVVc

貧困家庭に食料支援を行っている認定NPO法人「フードバンク山梨」(山梨県南アルプス市)が、食料支援を申請した家庭を調査した結果、53・5%が「貯金はない」と回答したことがわかった。厚生労働省の国民生活基礎調査(2016年)では「貯蓄がない」世帯が全体で14・9%、母子世帯で37・6%だったが、今回の結果はそれを大きく上回り、支援対象者が厳しい生活を送っている現状が浮き彫りとなった。調査は今年8月、生活に困窮して同法人に食料支援を申請した649世帯にアンケートを送付し、200世帯から回答を得た。(略)

読売 発言小町 まじめに働いても食べていけない…「国の恥だ」 2018年12月16日 09時16分

https://www.yomiuri.co.jp/world/20181216-OYT1T50012.html?from=yartcl_outbrain1

日本は貧困化している? 貯金のない世帯が3割以上 なぜなのか 2018/08/25 に公開

https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

ご覧頂きありがとうございます。よろしければチャンネル登録お願いします、
チャンネル登録URL:https://www.youtube.com/channel/UC1CJ...

『独り暮らし世帯の47.6%が★貯蓄ゼロ』・・・日本は世界有数の貧しい国になりつつある

宇多嶋翔の真実を探す仲間たち 2018年08月03日 21:15 by show21up5

マネーポスト2017年夏号 貯蓄なし世帯が30%超 「貧困化ニッポン」の実態   2017.06.25 17:00

https://www.news-postseven.com/archives/20170625_568168.html

日本の家計に異変が起こっている。手取り額は過去20年間で月7万円近く減少し、エンゲル係数も29年ぶりの高水準となっている。日本の貧困化はどこまで進んでいるのか? 家計の見直し相談センター・藤川太氏が「貧困化ニッポン」の現状を解説する。

収入が減って負担ばかりが増える──そんな「貧困化ニッポン」がひたひたと迫っている実態は、次のようなデータからも窺えます。手取り減少時代に家計で何が削られてきたかを見ると、それは顕著です。

 総務省統計局がまとめている家計調査ではお小遣いを含む「その他の消費支出」という項目があり、1997年は9万4543円でしたが、その後、減少の一途を辿り、2016年は6万1533円と20年前より3万円近く削られています。

 他にも衣服代は2万264円から1万3153円へとカットされています。つまり、お小遣いを減らして衣料品などを買い控えるなど、生活レベルを下げて我慢を強いられているのが現状なのです。

そうなってくると、貯蓄に回す余裕はどんどんなくなっていきます。金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査」によると、1997年は10%だった「貯蓄なし世帯」は、アベノミクスが本格化した2013年以降、30%を超える水準で高止まりしています。

 いまや3軒に1軒の世帯で貯蓄のない「貧困化」が進んでいるのが実態なのです。問題は、それに歯止めがかかるかどうかですが、残念ながら、税金や社会保険料が今後も増大するのは人口動態からも明らかといえます。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、日本の総人口は2053年までに1億人を割り込み、2060年には9284万人まで減ると見られています。そうしたなか、65歳以上の高齢者は2015年の3387万人から2040年には3900万人台まで500万人も増えて総人口の3割を超え、2060年には4割近くに上る見込みです。

 一方で15~64歳の生産人口は2015年の7728万人から2040年に5978万人と1700万人も減り、2060年には5000万人を割り込むと予測されています。このままでは現役世代の負担を増やさない限り、増大する社会保障費を賄うことができないのは必至の情勢です。

 しかも、一人ひとりの負担は着実に増えているのに、国家財政はよくなっていない。2015年度の社会保障給付費(年金・医療・介護など)が116.8兆円であるのに対し、国民から集めた社会保険料収入は60兆円余りにすぎず、その差額は公費負担(税金や借金、資産収入など)で補填しています。

 その差は今後、現役世代の負担を増やすだけでは縮まらないことも確実視されています。これまでは若者を中心に非正規雇用を増やしたり、現役世代の税金や社会保険料負担を増やしたりしてきましたが、それもやがて限界に近づき、今後は社会保障を受ける側、つまりは高齢者がターゲットになる可能性が高いでしょう。年金の支給開始年齢が引き上げられたり、介護や医療費の自己負担が増したりすることも十分に考えられます。

 そう考えていくと、皮肉なことに、その割を食うのも、将来、高齢者になるいまの現役世代となってしまいます。現役時代に大きな負担を強いられたのに、いざ高齢者になっても支払った分がもらえない恐れもあるのです。「貧困化」は今後ますます進むと見て間違いないでしょう。

【PROFILE】ふじかわ・ふとし/1968年生まれ。生活デザイン株式会社代表取締役。「家計の見直し相談センター」(http://370415.com)で個人向け相談サービスを展開する“お金のお医者さん”。『1億円貯める人のお金の習慣』ほか著書多数。(引用ここまで)

発言小町 >生活・身近な話題 貯金ゼロって本当?2016年5月8日 12:40

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/0508/761373.htm

初めまして。

世の中、貯金ゼロの人やご家庭が結構な割合でいるそうですが、あれは本当なのでしょうか。

貯金ゼロとは、例えば定期の総額が100万円以下のために切り捨ててゼロと言っているのでしょうか。

それとも、給与が入る普通貯金にはお金がたくさん入っているけど、定期や不動産、金融資産を持たない人がゼロと言っているのでしょうか。

貯金ゼロと聞くと、急な病気や冠婚葬祭などがあって、お金が必要となった時、どこから捻出しているのか疑問です。

私の知り合いにも貯金ゼロを公言している人たちが居ますが、普通に外食したり、旅行に行ったりしてます。この場合、生活費はあるけど貯金はゼロということでしょうか。

私は心配性のため、もし私が貯金ゼロだったら、将来が不安で気がおかしくなりそうです。(引用ここまで)

 

読売 「貯金2700万円」でも危ない…「老後破産」の現実 2015年08月31日 09時30分

https://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20150827-OYT8T50016.html


有効求人倍率少々で成果を誇示していた安倍首相だが自衛隊員は違っていた!今度は「外国人人材不足はまったなしの課題」だからとデタラメ法案強行狙うが、ここでもアベノミクス破たん浮き彫りに!

2018-11-20 | アベノミクス

「心からお詫び」するなら、出直せ!

毎回・毎回データーが違っているじゃないか!

「あってはならないこと」=「あり得ない」というのであれば

韓国最高裁判決の時のように対応スベシ!

こんなデタラメ!場当たりその場しのぎのウソをつく政権は

レッドカード!

政権選択で政権交代するしかない!

世界の恥だな!

外国人労働者の人権を守れない日本は沈没あるのみ!

憲法を活かす政権の必然性、ますます浮き彫りになる!

全ての政策は安倍政権と真っ向勝負する政策だぁ~!

NHK 外国人技能実習生資料に誤り「心からおわび」法相が謝罪   2018年11月20日 13時04分外国人材

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181120/k10011717221000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

公明 山口代表 資料誤り「政府は肝に銘じて」

公明党の山口代表は記者会見で、「衆議院法務委員長の解任決議案を否決したうえで、どのように議論を進めるかが大事だ。野党も、どこに課題があってどうすべきなのか、建設的に議論してもらいたい」と述べました。また、失踪した技能実習生の調査内容を集計した法務省の資料に誤りが見つかったことについて、「基礎的なデータに誤りがあっては正確な議論はできない。政府には肝に銘じて、みずからの不備・不足で審議の遅れを招かないよう強く求めたい」と述べました。(引用ここまで)
 
安倍晋三首相のウソをテレビがワイドショー・バラエティーで連載したら、どうなりますか?
 ウソをつくな安倍晋三!これが「人材」なのか? 

投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 10 月 30 日 22:05:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU

http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/894.html

安倍政権、業界圧力で外国人労働者の在留資格を緩和か 吉田啓志|2018年8月31日4:53PM

http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/08/31/antena-313/

 

暴挙! 安倍政権が「働き方」法案を強行採決、今日もデータのデタラメ発覚したのに! 安倍首相は経団連と祝杯

 

リテラ 2018.05.25

 

有効求人倍率が増えたと自慢する安倍首相、やっぱり詭弁だった(まるこ姫の独り言)

 

投稿者 かさっこ地蔵 日時 2017 年 12 月 26 日 22:08:17: AtMSjtXKW4rJY gqmCs4LBgrGSbpGg

 

http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/612.html

 

安倍首相が喧伝するアベノミクスの成果も公約も嘘だらけ! 法人税収下がったのに「上がった」と嘘、GDP過去最高も嘘

 

リテラ 2017年10月20日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_3527/

 

 特集ワイド  「雇用改善」は本当か 安倍首相は「アベノミクスの成果」と言うが…

 

毎日新聞 2016年7月6日 東京夕刊 会員限定有料記事

世の中の嘘を暴き真実を見つけたい 安倍政権の採点簿 2017-06-13

 赤旗 安倍首相が繰り返す「有効求人倍率上昇」背景に雇用の劣化移動激しく絶えず求人 2016年6月4日(土)

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-04/2016060406_01_0.html

 

海外メディアが一斉に「アベノミクスは失敗に終わった」…一方、安倍首相はデータをねじまげ「景気回復」の嘘を

リテラ  2016.01.18 


日本の「人手不足」問題「解消」に向けて5年間で34.5万を受け入れる!安倍首相の「有効求人倍率成果」論完全に破たんだな!だが誰もそのことを糺していない!

2018-11-15 | アベノミクス

メタボに膨らんだ日本社会が萎んでくるのは

とっくの昔に判っていたのに

有効な対策を取らずに来た自民党政府は

マジで交代だろう!

政治・経済・外交・文化・教育の全てに

憲法を活かす政治を本格的に具体化する時だ!

さもないと

戦前の日本・現在の欧米のように

民族排外主義国になるぞ!

 時事通信 日本郵便、土曜配達の廃止要望へ=人手不足に対応 2018/11/14-22:14

日本郵便が、手紙やはがきなどの土曜日の配達を取りやめ、平日のみとする制度改正を総務省に要望することが14日分かった。郵便物の減少や配達員の人手不足に対応するため。16日の情報通信審議会(総務相の諮問機関)の郵便局活性化委員会に提案する。
郵便法は郵便物の配達について、原則「週6日以上」と定め、省令で「月曜から土曜まで1日1回以上」と義務付けている。配達を平日に限定する場合は、郵便法改正が必要。総務省は既に、郵便事業の収益改善策の一環として、土曜日の配達取りやめに向け議論を始めていた。
日本郵便は土曜日の配達のために平均14万6000人が出勤。取りやめれば人件費の圧縮につながる。ただし、利便性が低下するため、総務省は利用者からの聞き取りなどを踏まえ、具体的な検討を進める。(引用ここまで)

NHK  “外国人材拡大”法案 5年で最大34万5000人余 介護業は6万人 2018年11月14日 15時39分外国人材

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181114/k10011710111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012

外国人材の受け入れを拡大するための法案に関連して、政府は、来年4月に新たな制度が導入された場合に受け入れを見込んでいる人数を正式にまとめました。来年度からの5年間では、最大で34万5000人余り、業種別では「介護業」が最も多く、6万人が見込まれるとしています。

外国人材の受け入れを拡大する法案に関連して、野党側は、来年4月に新たな制度が導入された場合、受け入れる外国人の規模などを明らかにするよう求めていて、政府は、衆議院法務委員会の理事懇談会で、見込んでいる人数を示しました。
それによりますと、現時点で58万6400人の人手が不足し、来年度1年間では3万2800人から4万7550人の受け入れを想定しています。
業種別では最大で「農業」が7300人、「ビルクリーニング業」が7000人、「飲食料品製造業」が6800人などとなっています。
また、5年後には、145万5000人の人手が不足し、来年度からの5年間で、26万2700人から34万5150人の受け入れが見込まれるとしています。
業種別では、最大で「介護業」が最も多く6万人、次いで「外食業」が5万3000人、「建設業」が4万人などとなっています

受け入れの見込み数

外国人材の受け入れを検討している14の業種について、政府は、それぞれ受け入れの見込み数を示しました。
それによりますと、
「介護業」が、初年度1年間で5000人、向こう5年間で5万人から6万人。
「ビルクリーニング業」が、初年度、2000人から7000人、5年間で、2万8000人から3万7000人。
「素形材産業」が、初年度、3400人から4300人、5年間で、1万7000人から2万1500人。
「産業機械製造業」が、初年度、850人から1050人、5年間で、4250人から5250人。
「電気・電子情報関連産業」が初年度、500人から650人、5年間で3750人から4700人。
「建設業」が、初年度、5000人から6000人、5年間で3万人から4万人。
「造船・舶用工業」が、初年度、1300人から1700人、5年間で、1万人から1万3000人。
「自動車整備業」が、初年度、300人から800人、5年間で、6000人から7000人。
「航空業」が、初年度、100人、5年間で、1700人から2200人。
「宿泊業」が、初年度、950人から1050人、5年間で、2万人から2万2000人。
「農業」が、初年度、3600人から7300人、5年間で、1万8000人から3万6500人。
「漁業」が、初年度、600人から800人、5年間で、7000人から9000人。
「飲食料品製造業」が、初年度、5200人から6800人、5年間で、2万6000人から3万4000人。
「外食業」が、初年度、4000人から5000人、5年間で、4万1000人から5万3000人となっています。

人手不足の見込み数

一方、政府は、外国人材の受け入れを検討している14の業種について、人手不足の見込み数も示しました。
それによりますと、
「介護業」が、現時点で6万人、5年後に30万人。
「ビルクリーニング業」が、現時点で5万人、5年後に9万人。
「素形材産業」が、現時点で3万人、5年後に6万2000人。
「産業機械製造業」が、現時点で1万2000人、5年後に7万5000人。
「電気・電子情報関連産業」が現時点で7000人、5年後に6万2000人。
「建設業」が、現時点で2万人、5年後に21万人。
「造船・舶用工業」が、現時点で6400人、5年後に2万2000人。
「自動車整備業」が、現時点で1600人、5年後に1万3000人。「航空業」が、現時点で1400人、5年後に8000人。
「宿泊業」が、現時点で3万人。5年後に10万人。
「農業」が、現時点で7万人、5年後に13万人。
「漁業」が、現時点で5000人、5年後に2万人。
「飲食料品製造業」が、現時点で4万3000人、5年後に7万3000人。
「外食業」が、現時点で25万人、5年後に29万人となっています。

受け入れ 上限の数字

安倍総理大臣は13日の衆議院本会議で、受け入れを見込む外国人の数について、大きな事情の変更がないかぎり、上限として運用する考えを示しました。
政府は、いずれも最大で、来年度1年間で4万7550人、向こう5年間では、34万5150人の受け入れが見込まれるとしていることから、来年4月に新たな制度が導入されれば、この2つの数字が受け入れの上限として運用されることになります。
また、14の業種でも、14日示された受け入れの見込み数を上限に運用されることになります。

30%近く増えることも

日本で働く外国人は去年10月末の時点で、過去最多の127万人余りで、年々増えています
働きながら技術を学ぶ技能実習生がおよそ25万8000人、留学生のアルバイトなどがおよそ29万7000人、医師や弁護士などいわゆる「高度な人材」がおよそ23万8000人などとなっています。
仮に、来年4月から5年間で34万人余りを受け入れれば、30%近く増えることになります。(引用ここまで)

NHKの暮らしニュースを一覧すると安倍政権の経済政策の破たんと失政が浮き彫りになる!国民の懐を冷やす政治が違憲であるという認識をどれだけ拡散できるか!憲法を暮らしに活かす政権と政治を!

2018-04-10 | アベノミクス

国民の貧困を放置してキャッツレス決済はあるか!

銀行に預金しても恩恵がほとんどないマイナス金利政策を不問に付すな!

銀行破たん問題を不問に付すな!

「将来は買い物の80%をキャッシュレスで」経産省が提言   4月10日 4時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011396841000.html?utm_int=all_side_business-ranking_001

買い物の80%を現金を使わない「キャッシュレス決済」にすることを目指しています。店の人手不足などに対応するため、経済産業省の検討会がキャッシュレス決済を拡大すべきだという提言をまとめました。
「キャッシュレス決済」は、店の人手不足対策といった効果が期待されていますが、日本では消費者が現金を重視する傾向が強いこともあり、比率は20%程度と中国や欧米に比べ普及していません。
このため、経済産業省は有識者などの検討会で普及に向けた提言をまとめました。
提言ではキャッシュレス決済の比率を、2025年には40%と今の2倍に拡大し、将来は80%を目指すとしています。
そのうえで、目標に向けては、消費者に個人情報の漏えいや不正送金への懸念が根強いため、個人情報などを守るセキュリティー対策の徹底が重要になると強調しています。
さらに、サービスの規格の統一や、現金払いより有利になる税制面の優遇措置のほか、小さな商店でも利用できるように補助金なども検討すべきだとしています。
経済産業省は、キャッシュレス決済が広がれば買い物に関する膨大な情報を活用した新たなビジネスも期待できるとして、今後、民間企業とも協議して具体的な政策を検討する方針です。

課題は安全性と個人情報の信頼性の確立

経済産業省によりますと、キャッシュレス決済の比率は韓国が90%程度、中国が60%程度、アメリカやイギリスが50%程度になっています。これに対して日本はクレジットカードや交通系の電子マネーが中心で、比率は20%程度となっています。
このうち中国では偽札の被害が多いこともあり買い物にQRコードの活用が広がっています。
またアメリカではIT大手の「アマゾン・ドット・コム」が商品を持って店を出るだけで自動的にクレジットカードで買い物の支払いができる無人のコンビニを始めています。
こうした中、買い物に関する膨大なデータを活用して新たなビジネスにつなげようという動きも強まる一方、海外も含めて個人情報の扱いに対しては慎重な意見が出ています。
日本では、中国や欧米に比べて消費者が現金を重視する傾向や、個人情報の保護への関心も高く、キャッシュレス決済の普及に向けては、安全性と個人情報の扱いに対する信頼性の確立が大きな課題になりそうです。(引用ここまで

消費が冷えれば、企業は儲からない!

賃金を上げれば労働者と家族は懐が温かくなる!

物価が上がれば、社会保障の負担が増えれば懐は閉まる!

国家予算で使ったカネはどこへ行ってしまったか!

全く検証されていない!

大企業の内部留保・機関投資家のマネーは全く不問!

一部は大儲け!

多数は貧困と懐を閉じる!

こんな経済政策=アベノミクス路線は止めるべき!

経済政策でも

憲法を活かす政治と公約=政策が必要不可欠だ!

国民の懐を温める政治こそ憲法を活かす政治だろう!

消費者マインドは先月も足踏み状態 物価上昇の影響で  4月9日 16時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011396291000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_005

このところ続く物価上昇の影響で、買い物などへの意欲を示す消費者マインドは、先月も足踏み状態が続いていることがわかりました。内閣府は毎月、全国の8400世帯を対象に今後の暮らしの見通しなどを聞き、「消費者態度指数」として発表しています。それによりますと、先月の調査では「暮らし向き」や「収入の増え方」など4つの質問項目のうち、収入」が春闘で大手企業を中心に去年を上回る賃上げが相次いだにもかかわらず、7か月ぶりにマイナスとなりました
この結果、全体の指数は44.3と、前の月から横ばいとなり、内閣府は消費者マインドについて、引き続き「足踏みが見られる」という判断を示しました。
これについて、内閣府では「食品や電力料金などの値上がりもあり、賃上げされたとしても実質的な収入は増えないという慎重な見方が増えているのではないか」と話しています。
また、3か月ごとに行われるサービスへの支出についての調査では「レストランなどの外食費」や「コンサートなどの入場料」など、6項目中5つで指数が悪化し、消費に対する慎重な姿勢が浮き彫りになっています。(引用ここまで

個人の責任の問題か!

ここでも自助・自己責任論で対応させている!

だます側に対する抑止力は顧みられていないぞ!

マルチ商法に気をつけて 若者中心にトラブル 相談も急増   4月9日 5時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395451000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_007

新年度、就職や進学などで新生活が始まるシーズンです。でも、気をつけなければいけないのが若者を狙ったマルチ商法。今、トラブルが急増しています。
今月6日、東京・新宿にある東京理科大学で、新入生を対象にした消費トラブルについての特別の講義が行われました。講師を務めたのは東京都消費生活総合センターの相談員。
悪質なネット通販業者や架空請求メールなどと並んで、特に注意を呼びかけたのがマルチ商法のトラブルです
国民生活センターによりますと、全国の消費生活センターに寄せられるマルチ商法の相談の3分の1は10代と20代からで、中でも10代の相談は、昨年度は423件と、4年前の5倍に急増しています。
特に、ここ数年は、「ネットワークビジネス」などと名前を変えてSNSなどを通じて勧誘し、本来は保護者が書くべき同意書を未成年の若者に書かせて契約を結ばせるケースが増えています。
講師を務めた相談員は、エステの勧誘などを装った「隠れマルチ商法」と呼ばれる事例が報告されていることや、マルチ商法で友人を勧誘すると加害者になってしまうと注意を促したうえで、「何か困ったことが起きたら消費者ホットラインや最寄りの消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけました。
東京都消費生活総合センターは、今後も各地の大学を回って特別講義を開くことにしていて、新入生は「これから1人暮らしをするのでマルチ商法などに気をつけたい」と話していました。

「ネットワークビジネス」勧誘の手口とは

2つの業者で合わせて3年間、「ネットワークビジネス」の勧誘をしていたという男性がNHKの取材に応じました。
男性は、就職のために上京して1年目、同期の社員にすすめられて「ネットワークビジネス」を始めました。「自分が勧誘した人が会員になれば収入が得られる」と聞いたからです。
渡された資料には、サラリーマンの平均収入が年々下がっているとか、医療費の自己負担額が増えているなどとするデータとともに、「ネットワークビジネス」で成功したとする人の体験談が載せられていました。
そのうえで、「4月は新社会人や新入生が上京してくる時期だ」として後輩に連絡するよう言われ、経験が浅い若者の将来の不安をあおって「高収入が得られる」と勧誘するようアドバイスされたといいます。
さらに、「ネットワークビジネス」という呼び名が知られるようになると、「マルチレベルマーケティング」や「連鎖販売取り引き」と言いかえるよう指導されました。
しかし、100人を勧誘しても会員になる人は1人いるいかいないかだったといいます。
この男性は「先輩の会員は高級外車に乗っていたりして、本当にうまく誘ってくる。話を聞いたその場で契約せず、デメリットも調べて判断したほうがいい」と話していました。

被害に遭った女性「まずは疑うこと」

都内に住む19歳の女性は、去年9月、幼なじみにSNSを通じてアルバイトの相談をしたところ、「うまく稼げる方法がある」と持ちかけられました。
待ち合わせた喫茶店に行くと、同席していた幼なじみの先輩を名乗る人物から「ネットワークビジネス」と称する仕事を紹介され、入会金10万8000円を払ってセミナーを受講するよう求められたということです。
女性は払えないと伝えましたが、「みんな学生ローンで借りて支払っている」と言われ、紹介された学生ローンで借金をして契約しました。その際に、女性は、保護者が書くべき同意書を自分で書かされたほか、契約書は会社に預けるよう言われたといいます。
その後、女性は、同じように勧誘を受けた高校時代の友人から不審な点があると説得され、「ネットワークビジネス」を解約しました。
説得に当たった友人は「事務所ではなく喫茶店で『俺についてくればよい』などと勧誘されたうえ、路上で契約書にはんこを押せと言われ、不信感を募らせました」と話しています。
女性は先月、これまでに支払った10万円余りを返すよう求めましたが、会社からは連絡がなく、消費生活センターに相談したということです。
女性は「いくら友達に誘われても、まずは疑ってみることが必要だと思いました。楽して稼げるなどということはないと思うので、気をつければよかった」と話しています。

専門家「一生に関わるダメージ負う」

消費者被害に詳しい早稲田大学法科大学院の後藤巻則教授は、新生活を迎えて早々にマルチ商法などのトラブルに巻き込まれるリスクについて「人生の出発点の時期に消費者被害に遭うと、多額の負債を抱えてアルバイトに明けくれ、学業に専念できなかったり就職活動に差し支えたりすることもある。そのような一生に関わるダメージを負うことがあるので、特に気をつけてほしい。若者がトラブルに遭わないよう消費者教育を充実させるとともに、被害に遭った場合の救済措置の整備も必要だ」と話しています。(引用ここまで

日本の労働生産性をみると労働者いじめの実態が浮き彫りに!

国家と行政は人間らしい生活を営む権利をどのように保障するか!

これこそが憲法を活かす政治の必然性が浮き彫りになる!

そのためには職場の民主主義・地域の民主主義が大切だな!

民主主義を徹底化させるためには何が必要不可欠か!

学校で民主主義を教え実践させることだ!

学憲法を使う学校と教育を普及させることだ!

安倍政権が最も嫌うことだな!

何故か!

憲法を変えたいからだ!
日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 4月9日 5時01分 働き方改革
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395421000.html?utm_int=all_side_ranking-access_007

どれだけ効率的に働いたかを示す労働生産性が、日本のサービス業はアメリカの半分ほどの水準だとする調査結果がまとまりました。労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標です。
公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。
調査をした東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話し、働き方改革を進めることが重要だと指摘しています。(引用ここまで

第三次産業が中心か!?

ものづくりの原点である第一次産業の復活再生に力を注ぐべきだろう!

副業・兼業を行う人 過去最高の744万人に   4月8日 16時05分 働き方改革
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180408/k10011395071000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_008

本業とは別に仕事をする副業や兼業を行っている人は、過去最高の744万人に達したと見られることがわかりました。
これは、フリーランスで働く人の実態について調べている業務委託の仲介会社「ランサーズ」が、ことし2月に全国の3000人余りを対象に行った調査から推計しました。
それによりますと、副業や兼業を行っている人は744万人で、3年前の調査と比べ211万人増えて過去最高となりました
このうち最も多かったのが、自宅でもできるインターネット向けの記事の執筆やパソコンのデータ入力などの業務で165万人、次いで、営業や企画などを行う業務の137万人でした。
政府は多様な働き方を実現しようと、企業に副業や兼業を促す方針を打ち出していて、ことしは「副業元年」とも言われています。
一方、経団連は企業の機密情報が漏れるリスクがあることなどを理由に慎重な姿勢を示していて、企業の間で副業・兼業を認める動きが広がるか注目されます。

大企業でも副業・兼業認める動き

IT企業やベンチャー企業だけでなく、最近は大手企業でも副業や兼業を認める動きが相次いでいます。日用品大手のユニ・チャームは、本業の就業時間や午前0時以降に働かないことなどを条件に今月から社員の副業を認める制度を導入しました。新生銀行も、本業で競合する金融機関など、情報漏えいのリスクがある企業で働かないことなどを条件に、今月から副業・兼業を認めています。いずれの会社も、社員が新たな知識や人脈などを得て本業にも生かせるメリットがあるとして副業や兼業を認めたとしています。

専門家「企業のルール作りが重要」

働き方などについて詳しい日本総合研究所の山田久主席研究員は「働く側と企業側の双方にとってプラスにするためには、何でも副業を認めるのではなく、よい副業と悪い副業とを線引きするためのルールを各企業が作っていくことが大事だ。働く側が過労にならないよう健康管理をする方法や、本業をおろそかにしない方法を確立することが特に必要だと思う」と話しています。(引用ここまで

家庭の懐を冷やすな!

家庭から持ち出しを増やすな!

消費を増やし経済循環を効率化させるためには

賃金値上げ・持ち出し=税金負担軽減しかないぞ!

2月の消費支出0.9%減 野菜の高値も響いたか   4月6日 11時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180406/k10011392741000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_015

この冬、続いた野菜の高値が、家計の支出にも響いたようです。ことし2月に家庭が消費に使ったお金は、値上がりの影響を除くと去年と比べて0.9%減りました。
総務省の「家計調査」によりますと、ことし2月の家庭の消費支出は1人暮らしを除く世帯で1世帯当たり26万5614円でした。調査方法の変更や物価の変動の影響を除くと、去年2月と比べて0.9%減り、2か月ぶりに減少しました。これは、冬の間、野菜の高値が続き、キャベツやレタスの購入を控える家庭が多かったことや、去年のこの時期は補助金制度を活用して住宅のリフォームを行った家庭が多かったためです。
今回の結果について総務省は「消費の持ち直しは続いているが、足踏みがみられる」としています。調査では、サラリーマン世帯の収入も発表され、2月は50万3989円でした。去年の2月を実質2.4%下回り、2か月連続の減少です。
一方、1人暮らしの世帯も含めた消費の動向を示す新しい指標「消費動向指数」によりますと、2月の家庭部門全体の消費支出、いわゆる「個人消費」は実質で0.9%増えました。(引用ここまで

エネルギー価格の上昇・ガソリン価格が高い水準で推移

マネーゲームで大儲けしている勢力に課税していないだろう!

2月の給与 7か月連続増加 物価上昇で実質賃金は減少 4月6日 9時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180406/k10011392751000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_017

ことし2月の給与総額は平均で26万円余りと、7か月連続で前の年の同じ月を上回りました。一方、物価の変動分を反映した実質賃金は0.5%減少しました。厚生労働省が全国のおよそ3万3000の事業所を対象に行った調査の速報値によりますと、基本給やボーナス、残業代などを合わせたことし2月の給与総額は、働く人1人当たりの平均で26万6466円と、7か月連続で前の年の同じ月を上回り1.3%増加しました。このうち、基本給など決まって支給する給与は前の年の同じ月より0.9%増えて26万1319円、ボーナスなど特別に支払われた給与は33%増えて5147円でした。
一方、物価の変動分を反映した実質賃金は0.5%の減少となり、3か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
厚生労働省は「基本給が堅調に伸び給与総額は緩やかな増加傾向が続いているが、実質賃金はエネルギー価格の上昇などの影響で物価の上昇に追いついていないのではないか」としています。(引用ここまで

農業を衰退させてきたツケを黙殺・隠ぺいするな!

天候不順に責任を転嫁するな!

暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加   4月5日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391911000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_021

個人の暮らし向きについて「ゆとりがなくなってきた」と感じる人が増えていることが日銀の調査でわかりました。
日銀は、全国の個人に対して3か月ごとに景気の実感などを聞いていて、今回は、ことし2月から先月上旬までに2000人余りから回答を得ました。
それによりますと、足元の物価について「かなり上がった」、「少し上がった」という回答が合わせて73%余りとなり、前回の調査より6ポイント余り上昇しました。
また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。
これについて日銀は、天候不順の影響による野菜価格の高騰ガソリン価格が高い水準で推移したことなどが背景にあると見ています。
景気が緩やかに回復しているとされる中でも、個人の生活実感が悪化しているという声が増えていることが浮き彫りになり、日銀は「春闘の賃上げが反映される次回以降の調査を注視したい」としています。(引用ここまで


人口減少による地方破滅の原因を隠蔽し都市部に人口を集める「地域をたたむ」論は恐るべき亡国論!産経・安倍政権に「愛国心」を語る資格全くなし!

2018-04-03 | アベノミクス

人口減少・少子高齢化・財政難・公共施設の老朽化問題は

戦後自民党政治の破たんと失政を浮き彫りに!

もう待てない!

戦後自民党政治を存続させると

日本は沈没するぞ!

自民党政権に代わる新しい政権の必然性は

人口減少問題でも浮き彫りに!

NHK   2045年の人口推計 東京以外は減少へ    3月30日 15時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011385581000.html

27年後の2045年には東京を除くすべての地域で、人口が今より減少するという推計を国の研究所がまとめました。東京に人口が集まり、地方では大幅に減っていく傾向が改めて浮き彫りとなりました
国立社会保障・人口問題研究所は、5年ごとに人口の将来推計をまとめていて、今回は自治体別の推計を公表しました。
それによりますと、2045年には日本の人口は1億600万人余りになり、東京を除くすべての道府県で2015年より減少する見通しです。
2045年までの30年間で、人口の減少率が最も大きいのは秋田で41%、次いで、青森が37%、山形と高知が32%などとなっています。唯一増加する東京は0.7%増える見通しです。
一方、市区町村別では全体の94%の自治体で、2045年の人口が2015年より減少し、人口が2割以上減る自治体は74%に上ると推計されています。
また、各地で高齢化も進みます。
65歳以上の人口は特に大都市圏と沖縄で大幅に増え、東京、神奈川、沖縄では2015年の1.3倍以上になると見られています。
全体の人口に占める65歳以上の割合は、秋田が最も高く50%と半数を占めるほか、青森で47%、福島で44%となる見通しです。市区町村別にみると、65歳以上の割合が人口の半数以上となる自治体が、全体の3割近くまで増えると見られています。
研究所は前回5年前の推計に比べると、人口減少や少子高齢化のペースは緩やかになっているとしていますが、東京に人口が集まり、地方では大幅に減っていく傾向が改めて浮き彫りとなりました。
人口問題に詳しいニッセイ基礎研究所の天野馨南子研究員は「東京は未婚率が高く出生率は低いので、人が集まっても日本全体の人口は増加せず、地方からの流出を食い止めることが極めて重要だ。東京ではなく地方でこそ、若い女性が働きながら子どもを育てられる環境を作る必要がある」と話しています。

秋田 人口流出に歯止めかからず

2045年までの30年間の人口減少率が全国で最も高い41.2%と推計された秋田県では、若い世代の人口流出に歯止めがかかりません。
毎年、高校の卒業生の半数以上が進学や就職で県外に出ていくため、年度末のこの時期、秋田駅では若者たちが家族や友人に見送られて、次々と新幹線に乗って旅立っていきます。
秋田市の高校を卒業し、進学で東京に行く女性は「秋田は好きだが、都会に憧れていて、都会の大学を選んだ」と話していました。
秋田市の高校を卒業し、就職で茨城に行く男は「不安はあるが、それ以上に希望や期待があり、秋田では経験できない道を自分で歩んでいくのがとても楽しみだ」と話していました。
秋田市の高校を卒業し、進学で東京に行く男性は「秋田に貢献したいという思いが強いので、いつかは秋田に戻りたい」と話していました。
秋田県は去年、戦後初めて人口が100万人を下回り、今回は2045年に60万人まで減ると推計されました。前回、5年前に公表された推計よりも人口減少のペースが加速し、全国で人口減少のペースが緩やかになると推計される中、その流れから取り残されています。

愛国者の邪論 職業選択・移動の自由は憲法に保障された権利であり、国民の人権は徹頭徹尾保障されなければなりません!と同時に政治の無能無策無責任の結果、東京を、都市部を選択せざるを得ないということについても、選択の自由を選択する側の人権と権利の保障という点から考え直していく必要があると思います。

地方や市街地の外部が疲弊するような政治は、結果的には都市部の疲弊していくという冷厳な事実を見逃すわけにはいきません!

日本は第一産業を第二次産業=工業製品を安価に生産し輸出する政策を60年代から、高度経済成長の名の下に行ってきました。70年代に「工業再配置促進法」「大規模小売店舗立地法」などを制定したものの円高ドル安によって80年代海外に工場移転を促進することで、80年代後半から国内の、地方の空洞化が進行ししてきたにもかかわらず有効な手立ては具体化されてきませんでした。90年代には「日米経済構造協議」の名の下に米国資本の流入と国内消費の向上を目指して大量の赤字国債が発行され財政難をつくってきたのです。そのことは「ふるさと創生事業」「総合保養地域整備法」などの場当りその場しのぎのばら撒きの失敗・破たんの現実を見れば一目瞭然です。

それらの失敗を取り繕うために、一つは公務員賃金の削減・行政改革による小さな政府づくりを強行しデフレを形成させ、二つには地方自治体の合併を推進し地方交付税の削減を行ってきたのです。

その結果が今日の地方の疲弊=限界集落化と都市部におけるシャッター街化を促進することになり、安倍政権によるアベノミクスの一環として「地方創生」が叫ばれている野ですが、コンパクトシティー化をみれば、これまでの日本沈没の教訓などは、知ったことではない!というもので、いずれも無能無策無責任の極みと言わなければなりません。

人口減対策にアクティブシニア誘致 静岡市

静岡市は13年前、2つの市が合併して71万人の政令指定都市となりましたが、都市部への人口流出が続き、去年4月、全国にある20の政令指定都市で唯一推計人口が70万人を割り込みました。

愛国者の邪論 平成の大合併が失敗だったことが浮き彫りになってしまった!ダダ、そのような視点は全くなし!

静岡市は今回、国の研究所が公表した推計で2045年までの30年で人口が2割近く減り、およそ56万人になるとされました。人口減少に歯止めがかからない現状に新たな一手として取り組んだのが、高齢者を呼び込もうという取り組みです。
その目玉として、県内の商業地でも最も地価が高く、百貨店などが立ち並ぶ静岡市葵区の中心商店街に、地元の地権者などとともに82億円をかけて13階建てのビルを建設し、8階以上のフロアをすべて有料老人ホームにすることにしました。「ホテル住まい」がコンセプトで、それぞれの個室にキッチンやリビングがあるほか、大浴場やレストランも併設されています。運営は民間で行いますが、施設のPRや入居した高齢者が楽しめるイベントなどを市も連携して行う予定です。
ここまでして高齢者の誘致に力を入れる背景には、元気な高齢者=アクティブシニアであれば、地域にとってメリットがあるという見通しがあります。市が行った試算では、毎年50人の高齢者が5年間継続して移住し、このうち要介護認定を受けていないアクティブシニアが95%を占めると仮定した場合、50年間で税収増と経済波及効果による経済的メリットは、62億7000万円に上り、介護や医療費などの財政負担22億4000万円を、およそ40億円上回るとしています。
有料老人ホームへの入居を決めた静岡県焼津市の小塩守さん(74)は、若い頃に立ち上た建設会社の経営を息子に譲り、自慢のスポーツカーで旅行や買い物に出かけるアクティブシニアです。自宅では1人で過ごす時間が多く、この5年ほどは胆石を患って何度も救急車で運ばれたことなどから、医療体制の充実した老人ホームに入ることを決めました。
小塩さんは「子どもに迷惑はかけたくない。働いたり遊んだりしたい人にはいい施設だと思う」と話していました。
静岡市保健福祉長寿局の加藤正嗣理事は「高齢者だから(移住しても)意味がないということではない。高齢者をきっかけに地域や経済の活性化することを期待している」と話していました。(引用ここまで

愛国者の邪論 この政策は「コンパクトシティー」ですが、これでは都市部以外の地域はどうするか!都市部に人口を集めてしまえば、どんなことがおこるか!人口減少が、とりわけ地方や市街地の人口減少を食い止めるどころか、現在起こっている問題の拡大を招くことは明らかです。

戦後自民党政府の国土開発・都市計画・農村づくりなどの破たんに、更に破たんと失政を上塗り・上書きするものです。

このままでは日本は完全に沈没するでしょう。前後自民党政府のやり方をリセットする時がきたということです!

野党と国民の中に、そのような自覚があるか!その自覚の延長線上には憲法と地方自治を活かす政治の再生復活!憲法と地方自治を取り戻す政権と政府の政治を構築することの必要不可欠性が浮き彫りになっていると言えます。

安倍政権の違憲政治は安全保障や外交・情報隠しなどだけではなく、全て政策において、違憲の政治が行われていることを、すべての国民が自覚し、本気になって前後自民党政治をリセットすることを呼びかけたいと思います!

人口減少の原因分析全くなし!

人口減少対策は地域で飯が食えるような政治が必要不可欠!

医療費・介護費でお儲けしているのは誰か!

大儲けしている輩に応分の負担を課すべし!

高齢者と若者を対立させる背景に何があるか!

公務員と民間を対立させる!

生活保護受給者と年金生活者を対立させる!

国民分断の狙いは何か!

一部に富を集中させる公助に対して

貧困者へは自助・自己責任を課すことで公助を削除!

京都新聞 将来推計人口/地域の存続危ぶまれる 2018/4/3

あと30年もしないうちに、人口が今より4割以上減る自治体が続出する。
そんなショッキングな予測を、国立社会保障・人口問題研究所が発表した。その通りに推移すると、多くの自治体が存続の危機に直面することになりそうだ。
発表されたのは、2045年までの都道府県や市区町村の将来推計人口で、同研究所が約5年に1度、国勢調査や想定される出生率などを基に算出している。
それによると、15年に約1億2700万人だった日本の人口は、45年には約1億600万人となり、2千万人以上も減少する。
東京や沖縄の人口増は30年まで続くが、その後は減少に転じ、すべての都道府県で人口が減っていく。45年には、東京を除くすべての道府県で、15年より少なくなってしまう。
人口の減少率をみると、京都は18・1%、滋賀は10・6%となるが、上位の秋田は41・2%、青森は37・0%、山形と高知は31・6%に達する。
これでは、各県のありようが今とまったく変わってしまう。
市区町村では、94・4%が人口減となる。4割以上減るところが40・9%に上り、一層、深刻な事態となる。
減少率が全国1位の奈良県川上村では、現在約1300人が暮らしているが、8割近く減って270人になるとされる。
現在でも村内に生鮮食料品を扱う店はなく、移動スーパー事業が行われている。さらに人口が減れば、物販だけでなく、あらゆるサービスが縮小するだろう。
地方の衰退は、とどまるところを知らないのではないか。
対策として、東京一極集中の是正が挙げられる。移住促進などの人口減対策も、重要視されている。成果を挙げている自治体も、現在は少なくはない。
しかし、ほとんどの市区町村で人口が減る状況では、小さくなったパイの奪い合いになる。国全体でみると、そうした対策の意義と効果が薄まりかねない。
人口の急減とともに、やって来るのはさらなる高齢化だ。
団塊の世代が80代に差し掛かる25年以降、医療費と介護費がさらに膨らむ見通しだ。一方で、高齢者を支える若い世代は、このままでは増えない。
持続可能な社会保障制度の構築が求められるところだが、それとともに自治体や地域のあり方にも見直しが迫られよう。(引用ここまで

愛国者の邪論 「医療費と介護費がさらに膨らむ見通しだ。一方で、高齢者を支える若い世代は、このままでは増えない」論の脅しは止めるべきです。国の予算である「医療費と介護費」が支払われている「業者」=「医療関係」に、税金は回っていることを隠蔽しています。それらの医療関係業界から、またその業界の雇用の確保から、税金を応分にとることで、かかった「医療費と介護費」を国家にキックバックさせるという思考回路が全く見られないのです。これでは税金の垂れ流しとなっていることは明らかです。「医療費と介護費」を負担するのは「人口が減ってきた若者」であるとする思考回路は全くもってケシカラン話です。

 「地域(まち・農村部)をたたむ」論は暴論!

戦国大名にも悖る産経!

徳川政権でさえも旧帰農令・人返し令を出している!

保守新聞である産経の日本の歴史を無視した暴論に

安倍政権の無能無策無責任政治が浮き彫りになる!

こんな日本の歴史も、日本を保守する思考回路も、そして「愛国心」もない政権は

即刻クビにすべき!

憲法と地方自治を活かす政権と政治こそ愛国政権と愛国政府と言える!

安倍政権こそ「国難」政権そのものだ!

産経 地域別人口推計/街たたむ議論に踏み込め 2018/4/2

立社会保障・人口問題研究所がまとめた地域別人口の新推計は、厳しい「未来図」を描く。
2045年には「人口5千人未満」の自治体が15年と比べ1・8倍増となり、全体の4分の1を占める。
7割以上の自治体で総人口が2割以上減る。半数以下となるところも334自治体に及ぶ。
総人口が減少する問題だけではない。全自治体の6割で、社会の担い手である生産年齢人口(15~64歳)が4割以上減るという。
わずか30年でこれほど変化すれば、地域経済への影響は不可避だ。働き口が減り、若い世代の都市部への流出が加速すれば、地域そのものが成り立たなくなるところも出てこよう。
すでに、地方議員のなり手不足に悩む町村が出始めた。人口が大幅に減る自治体をどうしていくか。大きな政治課題である。
当座しのぎの対策では手遅れになる。将来を展望して「地域をたたむ」ことや、その方法について議論を始めなければなるまい。
人口が激減する近隣自治体が合併しても、根本的な解決とはならない。税収が減り、自治体財政が悪化すれば、市町村職員の確保が難しくなり、行政サービスは滞る。機能を失うということだ。
住民の方は、75歳以上の高齢者が増え、その多くは1人暮らしだ。商品配送をするトラックドライバーは不足している。診療所がない地域が増えることも予想されている。路線バスの縮小で、地域によって「買い物難民」が続出することも想定されよう。
公費を投じてこの問題を解決しようとしても、少子化で社会の支え手自体が減っていく現状では限界がある。
人々が集まって住むという発想を持たなければ、人口減少社会は乗り越えられない。
「住み慣れた家でいつまでも暮らしたい」という人々は多い。説得は難題だが、政府としてこうした政策に踏み込んでいくことが求められている。
もとより強要はできない。すぐ自宅に戻れるよう、地域ごとに「集住エリア」を定めるのが現実的だろう。住み替え先の整備、引っ越し費用の補助などで住民の理解を得ていくしかない。
地域が立ち行かなくなってから検討したのでは間に合わない。社会の作り替えが急がれる。(引用ここまで