愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍政権が核兵器禁止条約を批准して核兵器保有国に核兵器を破棄することを呼びかけないのは北朝鮮のためか!日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すからか!

2017-12-11 | 核兵器廃絶

日本国民は

非人道兵器=核兵器を「抑止力=脅し」として使うことを容認できるか!

非人道兵器容認は

憲法平和主義・非核三原則違反だろう!

北朝鮮には圧力をかけて非核化を要求し

他の核兵器保有国の核兵器は事実上容認する!

日本国民は

米国の核兵器の傘に下で核兵器に守られている!

対ソ抑止力として使用された原爆=核兵器を容認できるか!

デタラメの錯覚・妄想・妄信は

この辺で止めるべきだろう!

ヒロシマ・ナガサキで虐殺された国民に

ヒバクシャに

申し訳ないと思わないのか!

河野・菅・安倍政権の言葉には北朝鮮は想定されていないぞ!

何故か!

北朝鮮は「口実」で、北朝鮮の奥に存在するのは中国がいる!

対中包囲網作戦のための詭弁だ!

唯一の戦争被爆国・憲法平和主義・非核三原則を持つニッポンの責務は

率先して核兵器禁止条約の批准を行い

全ての核兵器保有国に核兵器禁止条約批准を呼びかけるべき!

それができない政権は交代させるしかない!

私たちが政治家を動かして核兵器のない世界を作っていきたい!

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、国民の生命や財産を守る政府の責務はますます重いものとなっている。

北朝鮮による核やミサイル開発をはじめとした安全保障上の脅威適切に対処しながら、地道に、現実的な核軍縮を前進させる道筋を追求していく必要がある

核兵器の保有国と非保有国安全保障環境の異なる非保有国の間の信頼関係を再構築し、保有国も巻き込んで、現実的かつ実践的な取り組みを粘り強く進めていく

核兵器国と非核兵器国双方に働きかけ、『核兵器のない世界』という理想に向けて1歩1歩着実に近づく現実的なアプローチが必要だ。

ノーベル賞 ノーベル平和賞授賞式 被爆者も演説  12月11日 4時54分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171210/k10011253931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_021

ノーベル平和賞の授賞式がノルウェーで行われ、核兵器禁止条約の採択に力を尽くしたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンが受賞するとともに、広島で被爆したサーロー節子さんが被爆者として初めて演説し、核兵器をめぐり緊張が高まる中でも核廃絶を目指すべきだと、力強く訴えました。

ことしのノーベル平和賞の授賞式は、10日、ノルウェーの首都、オスロの市庁舎で行われました。
冒頭、選考委員会のベリト・レイス・アンデシェン委員長は、北朝鮮による核開発などに触れ、「核兵器が使われる危険性はかつてなく増している。私たちが取るべき道は廃絶することだけだ」と述べ、核兵器禁止条約の採択に貢献したICANの功績をたたえました。
このあとICANのベアトリス・フィン事務局長と、カナダ在住の広島の被爆者で、ICANとともに活動してきたサーロー節子さん(85)が、記念のメダルと賞状を受け取りました。
フィン事務局長は受賞演説で、すべての核保有国は世界を危険にさらしており、日本など核の傘のもとにある国も破壊行為に加担することになると批判し、「核兵器を終わらせるか、私たち人類が終わるかの、選択をしなければならない」と述べすべての国が核兵器禁止条約に参加すべきだと訴えました。

続いてサーローさんが、13歳のとき被爆した当時の体験を語り、大好きだった4歳のおいが変わり果てた姿で亡くなったとして、いまも世界中の子どもたちの生存を脅かす核兵器は絶対悪だと強調しました。そして、みずからはがれきの下敷きになって暗闇の中で体を動かし続け助け出されたことを引き合いに、「がれきの中で聞いた言葉をいま皆さんに繰り返します。“あきらめるな、押し続けろ、光の方にはっていくんだ”」と訴え、厳しい状況の中でも核廃絶に向けた取り組みを続けなければいけないと、呼びかけました。
2人の演説が終わると、会場にいた参加者が次々と立ち上がり、惜しみない拍手を送っていました。
一方で核兵器禁止条約に反対するアメリカやロシアなどの核保有国の大使は授賞式に参加せず、核兵器をめぐる各国の対立も浮き彫りになり、今回のノーベル平和賞が世界の核軍縮の流れにどのような影響を及ぼすことになるのか、注目されます。

各国からも歓迎の声

各国からも歓迎の声
ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンがノーベル平和賞を受賞したことについて、ICANと協力して核兵器禁止条約を推進してきた各国からも、歓迎する声が上がっています。
このうち、おととし核兵器を法的に禁止することを目指すとする文書を各国に送り、ICANとともに核兵器禁止条約の交渉を主導したオーストリアのクルツ外相は、「ノーベル賞の受賞を心から祝福する。今回の授賞は、核兵器のない世界が必要だという緊急のシグナルだ。その初めの一歩が禁止条約で、多くの国が参加すべきだ」とツイッターに書き込み、ICANの受賞をきっかけにより多くの国が禁止条約に参加すべきだと呼びかけました。
ノーベル賞の授賞式にも参加したメキシコのビデガライ外相は、「メキシコがICANとともに活動してきたことを誇りに思う。禁止条約に署名するかどうかは、核兵器を終わらせるか、私たち人類が終わるかの選択だ」とツイッターに書き込み、すべての国に条約への署名を呼びかけました。

ローマ法王も評価

ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は10日、バチカンのサンピエトロ広場に集まった信者を前に、「ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンへのノーベル賞の授与は、人権が守られるために核軍縮が必要であることを明らかにした」と述べ、核兵器の非人道性に着目し禁止条約の実現に貢献したICANがノーベル平和賞を受賞したことを評価しました。そのうえで、「神は私たちがともに暮らす住まいを作るため、力をあわせる能力を授けてくださる」と述べ、各国が英知を尽くして核兵器廃絶に取り組むよう、呼びかけました。

被爆者も授賞式を見守る

被爆者も授賞式を見守る
一方、ノルウェーで行われたノーベル平和賞の授賞式の会場の近くにある博物館には、現地を訪問中の広島や長崎の被爆者が集まり、インターネットの生中継で式典の様子を見守りました。
ノーベル平和賞の授賞式を見届けようと、広島や長崎の被爆者20人がノルウェーのオスロを訪れていて会場近くの博物館でICANの関係者や観光客などおよそ200人とともにインターネットの生中継で式典の様子を見守りました。
会場には大型のスクリーンが設置され、集まった被爆者たちは、ICANのベアトリス・フィン事務局長や広島の被爆者でカナダ在住のサーロー節子さんの演説を拍手を送りながら熱心に聞き入っていました。
日本被団協の箕牧智之代表理事は「国連で核兵器禁止条約が採択された以上に、今回のノーベル平和賞は世界に向けて強いメッセージが送られたと思います。日本だけでなく世界中でこの流れが大きくなっていくことを私たちは願っています」と話していました。
また、現地を訪れた被爆者の中で93歳と最高齢の齋藤政一さんノーベル賞という多くの人が注目する現場に来ることができたので、今後は思いを新たに証言や署名などの活動を続け、核兵器廃絶の実現を世界に求めていきたいです」と話していました。

サーロー節子さんと日本被団協が会見

ノーベル平和賞の授賞式が行われたあと、演説を行った被爆者、サーロー節子さんと、式典に出席した日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の田中煕巳代表委員、それに藤森俊希事務局次長が、そろって記者会見しました。

この中でサーローさんは、授賞式での演説について「長年、核兵器廃絶に向かって活動してきましたが、大きな拍手を受けて同じ思いをする人が増えたと、満足感と達成感を感じています」と振り返りました。そのうえで、「核兵器禁止条約に反対する国の人々にもメッセージを受け取ってもらい条約への参加を真剣に検討してほしいと思います。また受賞の喜びとともに、核廃絶に向けて活動する重い責任を感じています」と、今後も活動を続ける決意を示しました。そして、核の傘のもとにある日本の姿勢について「アメリカへの密着ぶりが強くなっており、軍事的に強化される方向に進むのではないかとふるえるほど怖がっています。政府と市民がもっと対話して核廃絶への道を探ってほしい」と変化を促しました。
また、日本被団協の田中代表委員は授賞式について「核兵器を禁止して核兵器のない世界を作ろうと、同じ思いで頑張ってきた仲間の願いがいまここで実現していると思いました。被団協の名前こそないものの、運動が高く評価されているんだなという思いがした」と述べました。
さらに、藤森事務局次長は「演説した2人の話は出席した人たちの心を揺さぶりました。ノーベル平和賞を今後の活動の土台にして、核兵器のない世界を目指すために努力したいと思います」と、今回のノーベル賞を今後の活動に生かしたいという考えを示しました。

サーロー節子さん

サーロー節子さん
カナダ在住の広島の被爆者、サーロー節子さんは(85)13歳のとき広島の爆心地から1.8キロで被爆し、建物の下敷きになり、助け出されました。原爆によって、姉や4歳のおいなど、親族8人を亡くしたほか、同じ学校の生徒、351人も亡くなりました。
その後、半世紀以上にわたって世界各国を訪れ核兵器廃絶を訴え続け、近年ではICANとともに国際会議などで活動するようになり、ことし3月に核兵器禁止条約の交渉会議でのスピーチは、条約の採択を後押ししたと交渉参加国などから評価されています。
今回、ノーベル平和賞の授賞式でも、核廃絶の機運を高めたいというICANからの依頼で演説を行うことになり、ICANのメンバーと連絡をとりあいながら、1か月以上かけ演説の内容を練り上げてきました。
車いすで会場に入ったサーローさんは、広島の家にあった着物を仕立て直した衣装で演説に臨み、少しでも核廃絶に向けた動きにつなげたいと、原爆による壊滅的な被害について語りました。
サーローさんは手元の原稿の一語一語を確かめるように力を込めて演説し、原爆で大好きだった4歳のおいを亡くした体験を語った際には、涙を流す参加者もいました。
サーローさんが20分近くの演説が終えると、会場の参加者は次々と立ち上がり、惜しみない拍手を送っていました

平和願うパレード

平和願うパレード
ノーベル平和賞の授賞式のあと、オスロ市内の中心部では、人々がたいまつをもって平和を願うパレードが行われました。パレードには、オスロ市民のほか、広島と長崎の被爆者なども参加し、市内中心部の数百メートルを練り歩きました。参加者たちは、平和賞を受賞したICANにちなんで、「Yes、ICan」などと口々に叫びながら、核兵器廃絶を願っていました。
そして最後に到着した広場にあるホテルのテラスに、ICANのベアトリス・フィン事務局長と授賞式で演説した被爆者のサーロー節子さんが姿を見せると、大きな拍手と歓声がわき起こりました。パレードに参加した広島の被爆者、箕牧智之さんは(75)「これから日本に帰ってもっと核廃絶を訴え、生きているうちに核廃絶を実現したい」と話していました。また、オスロ市民の男性は「私たちが政治家を動かして核兵器のない世界を作っていきたい」と話していました。

河野外相「核廃絶のゴールは共有」

河野外務大臣は、10日夜、談話を発表し、「国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンが推進した核兵器禁止条約は、日本政府のアプローチとは異なるが、核廃絶というゴールは共有している。今回の受賞を契機に、国際社会の核軍縮・不拡散に向けた認識や機運が高まることを喜ばしく思う」としています。そのうえで、「日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、国民の生命や財産を守る政府の責務はますます重いものとなっている。北朝鮮による核やミサイル開発をはじめとした安全保障上の脅威に適切に対処しながら、地道に、現実的な核軍縮を前進させる道筋を追求していく必要がある」としています。そして、河野大臣は「核軍縮の進め方をめぐっては、国際社会の立場の違いが顕在化している。日本は、核兵器の保有国と非保有国、安全保障環境の異なる非保有国の間の信頼関係を再構築し、保有国も巻き込んで、現実的かつ実践的な取り組みを粘り強く進めていく。先月、広島市で開催した、核兵器の廃絶に向けた『賢人会議』などを通じて、核兵器のない世界の実現に向けて着実に前進していく決意だ」としています。

官房長官「核軍縮の機運高まるのは喜ばしい」

菅官房長官は午前の記者会見で、「日本政府のアプローチとは異なるが、核廃絶というゴールは共有している。ノーベル平和賞を契機に国際社会の核軍縮・不拡散に向けた認識や機運が高まることは喜ばしい」と述べました。そのうえで菅官房長官は「被爆者の方々は核兵器のない世界の実現に向け被爆の実情を世界に伝える活動に取り組まれており、その努力に対し改めて敬意を表したいし、今回、授賞式に被爆者の方々が参加されたことは意義深いと思う」と述べました。一方で菅官房長官は「核兵器の非人道性や厳しい安全保障環境に対する冷静な認識のもと、核兵器国と非核兵器国双方に働きかけ、『核兵器のない世界』という理想に向けて1歩1歩着実に近づく現実的なアプローチが必要だ。核兵器禁止条約はこうしたわが国のアプローチと異なるものであり、署名・批准は行わない考えだ」と述べました。
 
広島 核兵器廃絶に向けた機運が高まりに期待の声
 
ノルウェーのオスロで行われたノーベル平和賞の授賞式に被爆者が出席したことについて、広島市の平和公園では、核兵器の廃絶に向けた機運がさらに高まることへの期待の声が聞かれました。このうち2歳の時に広島で被爆した75歳の男性は「被爆者の演説をはじめ、広島の悲惨な状態を遺品なり写真なりで見てもらったこともよかったと思います。私は小さかったので被爆の記憶はありませんが、中には80歳、90歳で健在な被爆者もいるので、これからも広島から発信し続けていくことが大切だと思います」と話していました。また広島市中区の40代の女性は「アメリカのオバマ前大統領が広島を訪問して以来、外国人観光客が増えていますが、今回の受賞をきっかけにさらにたくさんの方に広島を訪れてもらい、平和につながればいいと思います。核兵器をなくす方向に少しでも進むことを期待しています」と話していました。広島市中区の32歳の女性は「ICANの関係者だけでなく被爆者が参加したことに意義があると思います。被爆地の広島でしかできないことがあるので、核兵器廃絶をこれからも訴え続けないといけないと感じました」と話していました。

長崎 核兵器なくすスタートに

核兵器禁止条約の採択に力を尽くしたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンがノーベル平和賞を受賞するとともに、広島で被爆したサーロー節子さんが被爆者として初めて授賞式で演説したことについて、母親が被爆者だという長崎市の66歳の男性は「広島や長崎に原爆が投下された被爆国として核の悲惨さ、核を使用しないという精神を世界に広めていく意味で被爆者の演説は意義あるもので核兵器をなくすためのスタートになると思いました。ただ、授賞式に核を保有する国々の大使が参加しなかったのは、核兵器禁止条約をめぐる国際情勢の厳しさをかいま見た気がしました」と話していました。また、長崎市の平和公園を訪れていた23歳の男性は「僕らが核兵器の使用をやめろと言うより、被爆者が国際舞台で訴えるほうが受け止め方が違うので、授賞式での演説は大きな前進だと感じました。被爆地の長崎を訪れ、これ以上、身近な人や家族を失うような核兵器はなくしていかなければいけないと感じています」と話していました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党綱領には憲法を活かすは貫かれているか!「科学的社会主義」は日本の2千年の歴史に脈々と流れていないのか!

2017-12-11 | 共産党

日本共産党における「憲法を活かす」思想は

個々を見れば「憲法の原則」は書かれているものの

「構成と中身」は一貫してバラバラ!曖昧!

国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる!

憲法第九条の完全実施とは平和外交を展開することだ!

しかし、しかし、

「新しい日本」は、次の基本点にたって、平和外交を展開する!

ここに「憲法活かす」思想の曖昧さ浮き彫り!

「憲法と民主主義の分野で」だけではない!

現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす

国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる

「国の独立・安全保障・外交の分野で」「憲法を活かす」を徹底させることだ!

 民主主義的な変革は・・すべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される

日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、

統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる

民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、

独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる

憲法を活かす政権と政府をつくる公約とは何か!

日本の歴史の中に科学的社会主義の源流を意味づけていない共産党綱領浮き彫り!

曖昧さが多数者革命論を具体化できない最大の理由だ!

 日本共産党綱領全文

 一、戦前の日本社会と日本共産党

(一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。

四、民主主義革命と民主連合政府

一一現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破―日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能な民主的改革であるが、日本の独占資本主義と対米従属の体制を代表する勢力から、日本国民の利益を代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立・民主・平和の日本に道を開くものである。

一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。

国の独立・安全保障・外交の分野で

1 日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。

2 主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。

3 自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。

4 新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。

―日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省を踏まえ、アジア諸国との友好・交流を重視する。

―国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する。

―人類の死活にかかわる核戦争の防止と核兵器の廃絶、各国人民の民族自決権の擁護、全般的軍縮とすべての軍事ブロックの解体、外国軍事基地の撤去をめざす。

―一般市民を犠牲にする無差別テロにも報復戦争にも反対し、テロの根絶のための国際的な世論と共同行動を発展させる。

―日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。

―多国籍企業の無責任な活動を規制し、地球環境を保護するとともに、一部の大国の経済的覇権主義をおさえ、すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序の確立をめざす。

―紛争の平和解決、災害、難民、貧困、飢餓などの人道問題にたいして、非軍事的な手段による国際的な支援活動を積極的におこなう。

―社会制度の異なる諸国の平和共存および異なる価値観をもった諸文明間の対話と共存の関係の確立に力をつくす。

 憲法と民主主義の分野で

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。

2 国会を名実ともに最高機関とする議会制民主主義の体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権を担当する政権交代制は、当然堅持する。

3 一八歳選挙権を実現する。選挙制度、行政機構、司法制度などは、憲法の主権在民と平和の精神にたって、改革を進める。

4 地方政治では「住民が主人公」を貫き、住民の利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治を確立する。

5 国民の基本的人権を制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会的経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権を全面的に擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想・信条の違いによる差別を一掃する。

6 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める。女性の社会的進出・貢献を妨げている障害を取り除く。

7 教育では、憲法の平和と民主主義の理念を生かした教育制度・行政の改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

8 文化各分野の積極的な伝統を受けつぎ、科学、技術、文化、芸術、スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問・研究と文化活動の自由をまもる。

9 信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる。

10 汚職・腐敗・利権の政治を根絶するために、企業・団体献金を禁止する。

11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。党は、一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。

経済的民主主義の分野で

1 「ルールなき資本主義」の現状を打破し、労働者の長時間労働や一方的解雇の規制を含め、ヨーロッパの主要資本主義諸国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。

2 大企業にたいする民主的規制を主な手段として、その横暴な経済支配をおさえる。民主的規制を通じて、労働者や消費者、中小企業と地域経済、環境にたいする社会的責任を大企業に果たさせ、国民の生活と権利を守るルールづくりを促進するとともに、つりあいのとれた経済の発展をはかる。経済活動や軍事基地などによる環境破壊と公害に反対し、自然保護と環境保全のための規制措置を強化する。

3 国民生活の安全の確保および国内資源の有効な活用の見地から、食料自給率の向上、安全優先のエネルギー体制と自給率の引き上げを重視し、農林水産政策、エネルギー政策の根本的な転換をはかる。国の産業政策のなかで、農業を基幹的な生産部門として位置づける。

4 国民各層の生活を支える基本的制度として、社会保障制度の総合的な充実と確立をはかる。子どもの健康と福祉、子育ての援助のための社会施設と措置の確立を重視する。日本社会として、少子化傾向の克服に力をそそぐ。

5 国の予算で、むだな大型公共事業をはじめ、大企業・大銀行本位の支出や軍事費を優先させている現状をあらため、国民のくらしと社会保障に重点をおいた財政・経済の運営をめざす。大企業・大資産家優遇の税制をあらため、負担能力に応じた負担という原則にたった税制と社会保障制度の確立をめざす。

6 すべての国ぐにとの平等・互恵の経済関係を促進し、南北問題や地球環境問題など、世界的規模の問題の解決への積極的な貢献をはかる。

一三民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない

日本共産党は、国民的な共同と団結をめざすこの運動で、先頭にたって推進する役割を果たさなければならない。日本共産党が、高い政治的、理論的な力量と、労働者をはじめ国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展することは、統一戦線の発展のための決定的な条件となる。

日本共産党と統一戦線の勢力が、積極的に国会の議席を占め、国会外の運動と結びついてたたかうことは、国民の要求の実現にとっても、また変革の事業の前進にとっても、重要である。

日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。

統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす

また、全国各地で革新・民主の自治体を確立することは、その地方・地域の住民の要求実現の柱となると同時に、国政における民主的革新的な流れを前進させるうえでも、重要な力となる。

民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる。対日支配の存続に固執するアメリカの支配勢力の妨害の動きも、もちろん、軽視することはできない。

このたたかいは、政府の樹立をもって終わるものではない。引き続く前進のなかで、民主勢力の統一と国民的なたたかいを基礎に、統一戦線の政府が国の機構の全体を名実ともに掌握し、行政の諸機構が新しい国民的な諸政策の担い手となることが、重要な意義をもってくる。

民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。

一四民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。日本は、アメリカへの事実上の従属国の地位から抜け出し、日本国民は、真の主権を回復するとともに、国内的にも、はじめて国の主人公となる。民主的な改革によって、日本は、戦争や軍事的緊張の根源であることをやめ、アジアと世界の平和の強固な礎の一つに変わり、日本国民の活力を生かした政治的・経済的・文化的な新しい発展の道がひらかれる。日本の進路の民主的、平和的な転換は、アジアにおける平和秩序の形成の上でも大きな役割を担い、二一世紀におけるアジアと世界の情勢の発展にとって、重大な転換点の一つとなりうるものである。

五、社会主義・共産主義の社会をめざして

一五日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。これまでの世界では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。発達した資本主義の国での社会主義・共産主義への前進をめざす取り組みは、二一世紀の新しい世界史的な課題である。

社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

生産手段の社会化は、人間による人間の搾取を廃止し、すべての人間の生活を向上させ、社会から貧困をなくすとともに、労働時間の抜本的な短縮を可能にし、社会のすべての構成員の人間的発達を保障する土台をつくりだす。

生産手段の社会化は、生産と経済の推進力を資本の利潤追求から社会および社会の構成員の物質的精神的な生活の発展に移し、経済の計画的な運営によって、くりかえしの不況を取り除き、環境破壊や社会的格差の拡大などへの有効な規制を可能にする。

生産手段の社会化は、経済を利潤第一主義の狭い枠組みから解放することによって、人間社会を支える物質的生産力の新たな飛躍的な発展の条件をつくりだす。

社会主義・共産主義の日本では民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。「搾取の自由」は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、「国民が主人公」という民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる。

さまざまな思想・信条の自由、反対政党を含む政治活動の自由は厳格に保障される。「社会主義」の名のもとに、特定の政党に「指導」政党としての特権を与えたり、特定の世界観を「国定の哲学」と意義づけたりすることは、日本における社会主義の道とは無縁であり、きびしくしりぞけられる。

社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれる

人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。

一六)社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。

その出発点となるのは、社会主義・共産主義への前進を支持する国民多数の合意の形成であり、国会の安定した過半数を基礎として、社会主義をめざす権力がつくられることである。そのすべての段階で、国民の合意が前提となる。

日本共産党は、社会主義への前進の方向を支持するすべての党派や人びとと協力する統一戦線政策を堅持し、勤労市民、農漁民、中小企業家にたいしては、その利益を尊重しつつ、社会の多数の人びとの納得と支持を基礎に、社会主義的改革の道を進むよう努力する。

日本における社会主義への道は、多くの新しい諸問題を、日本国民の英知と創意によって解決しながら進む新たな挑戦と開拓の過程となる。日本共産党は、そのなかで、次の諸点にとくに注意を向け、その立場をまもりぬく。

(1)生産手段の社会化は、その所有・管理・運営が、情勢と条件に応じて多様な形態をとりうるものであり、日本社会にふさわしい独自の形態の探究が重要であるが、生産者が主役という社会主義の原則を踏みはずしてはならない。「国有化」や「集団化」の看板で、生産者を抑圧する官僚専制の体制をつくりあげた旧ソ連の誤りは、絶対に再現させてはならない。

(2)市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向である。社会主義的改革の推進にあたっては、計画性と市場経済とを結合させた弾力的で効率的な経済運営、農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究が重要である。国民の消費生活を統制したり画一化したりするいわゆる「統制経済」は、社会主義・共産主義の日本の経済生活では全面的に否定される。

一七)社会主義・共産主義への前進の方向を探究することは、日本だけの問題ではない。

二一世紀の世界は、発達した資本主義諸国での経済的・政治的矛盾と人民の運動のなかからも、資本主義から離脱した国ぐにでの社会主義への独自の道を探究する努力のなかからも、政治的独立をかちとりながら資本主義の枠内では経済的発展の前途を開きえないでいるアジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの広範な国ぐにの人民の運動のなかからも、資本主義を乗り越えて新しい社会をめざす流れが成長し発展することを、大きな時代的特徴としている。

日本共産党は、それぞれの段階で日本社会が必要とする変革の諸課題の遂行に努力をそそぎながら、二一世紀を、搾取も抑圧もない共同社会の建設に向かう人類史的な前進の世紀とすることをめざして、力をつくすものである。(引用ここまで

日本における自由と民主主義獲得の歴史解明は明治以降で良いか!

日本国憲法の源流と水脈は奥深い!

外国の事例より日本の事例の方が国民的共感を得やすい!

社会主義・共産主義の源流と水脈は日本にも豊かにある!

自由と民主主義の宣言 (1996年7月13日一部改定)  1996年07月13日

2、日本の民主主義の過去と現在

(イ)わが国における自由と民主主義の問題は、明治以来、ヨーロッパの資本主義諸国とも多くの違いをもつ複雑な経過をたどり、独自な特徴と性格をもっている。

その第1は、西ヨーロッパ諸国と違って、日本の支配的ブルジョアジーが、民主主義的要求のにない手とならず、初期から絶対主義的天皇制のもとで自由と民主主義の抑圧推進者となってきたことである。

明治維新(1868年)によって徳川封建幕府が倒れ、上からの急速な資本主義的発展がはじまり、営業の自由、土地売買の自由、職業選択の自由など、一連のブルジョア的自由が導入されはじめたが、絶対主義的天皇制の確立によって、国民の自由と民主主義を圧殺する野蛮な軍事的警察的支配が強化されていった。1889年(明治22年)の「大日本帝国憲法」は、第一条で「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とし、第三条で「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」とうたっていた。主権は天皇にあり、議会はあっても天皇統治への「協賛」機関にすぎず、国民は天皇の「臣民」とされていた。なかでも女性はとくに隷属的地位におかれ、ながいあいだ政談演説会への参加も禁止され、選挙権はまったくうばわれていた。

「言論、著作、印行、集会及結社ノ自由」も「法律ノ範囲内ニ於テ」(帝国憲法第二九条)と限定され、治安警察法その他の弾圧法、とくに1920年代以降は治安維持法が思想・信条の自由、言論、集会、結社などの自由を無慈悲に抑圧した。

そして、財閥=大ブルジョアジーは、労働者にたいするはげしい搾取と収奪に狂奔しつつ、寄生地主制とともに絶対主義的天皇制と癒着し、「富国強兵」の軍国主義と侵略戦争の推進者となり、自由と民主主義にたいする抑圧者となったのである。

第2の特徴は、こうした歴史的状況のなかで、日本では自由と民主主義を実現するたたかいが、最初から人民の進歩と革命の陣営、とくに労働者階級とその党の肩にになわれるにいたったことである。

明治10年前後から、農民の重税や徴兵反対のたたかいとも結んで、自由民権運動が国会開設、人民による憲法制定、人民の思想・集会・結社の自由の保障などを要求してひろがった。ブルジョア民主主義運動として歴史的意義をもったこの運動は、天皇制政府の凶暴な弾圧と迫害によって挫折させられた。

新しく、自由と民主主義の主なにない手となったのは、社会主義運動であり、また階級的な労働組合運動と農民運動であった。1898年(明治31年)に片山潜らの手で「社会主義研究会」がつくられ、1901年(明治34年)にはわが国最初の社会主義政党「社会民主党」が生まれた。社会主義運動は、平等の原則の実現、治安警察法や新聞紙条例など弾圧法の廃止による言論・出版・集会・結社の自由、労働者の団結の自由、普通選挙と貴族院の廃止、8時間労働の実行、小作人保護など、自由民権運動でかかげられた自由と民主主義の要求をさらに充実、発展させていった。明治以来おこなわれてきた進歩的知識人を中心とする民主的な運動は、いわゆる「大正デモクラシー」に発展していった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経紙上で共産党にマルクス主義と決別して党名変更すればこれまでの壁を打ち破っていける道だと思うのだが身勝手でトンチンカンな自公正当化をはかる筆坂氏に大喝!

2017-12-11 | 共産党

みっともない筆坂秀世 - Wikipedia氏!に大喝!

恥を知れ!

「暴力革命」を目指す「共産党」に入党し政策委員長・国会議員を務めたのか!

「日本共産党=暴力革命」は誰がつくった風評か!

そして、その被害は誰が被るのか!

日本に理想社会をつくる目標到達まで100年以上かかるという目標は

目標とは言えない

カント「永遠の平和のために」は実現していない!

幕末の「世均し」一揆のスローガンは未だに新鮮だぞ!

そもそも

現存している人々が死に絶えている日本の現状は

戦後自民党政権と安倍自公政権がつくっているのではないのか!

【共産党研究】マルクス主義と決別して党名変更するべき 社会主義目指している党員ほぼ皆無では?

産経 2017.12.8 11:00

http://www.sankei.com/politics/news/171208/plt1712080020-n1.html

連載第2回で、共産党のことを「雨宿り政党」と書いた。決して共産党を侮ったからではない。現実にそうなっているからだ。(夕刊フジ)

一時的に600万票とか、700万票を獲得することがあるが、それは共産党自身の力によってではなく、ほぼ他党の動向によるものである。最終的には400万票前後に落ち着いている。95年間も営々として活動してきて、結局は同じところをぐるぐる回っているだけなのだ。

最大の要因は、共産党という党名と共産主義社会を目指すという、その根本方針に根ざしている。日本共産党がどんなに否定しても、共産党という名前には「暴力革命」という言葉がついて回る。事実、ロシア革命も、中国革命も暴力革命だった。共産主義の理想がどうであったとしても、実際に出来上がった社会主義国の実態は、共産党一党独裁の人民弾圧の体制でしかなかった。

不破哲三前議長は、朝日新聞(11月17日付)のインタビューで、「資本主義に代わる新しい社会を目指す革命がロシアで勝利した。マルクスの理論の中でしかなかった社会主義が現実化」したと述べ、続けて、「中国やベトナムなどで革命が起きた」と語っている。その一方で、「社会主義に到達した国は世界にまだ存在しない」(同前)とも語っている。だとすれば、ロシアや中国、ベトナムでの革命は何革命だったのか。社会主義革命と呼べないではないか。

赤旗 ロシア革命100年と社会主義を考える  2017年11月7日(火)

インタビューの最後では、「21世紀から22世紀をも展望しながら、日本に理想社会をつくる…政党です。党名には、その目標が体現されて」いるというのだ。目標到達まで、まだ100年以上かかるというのだ。こんなものは目標とは言えない。

カント「永遠平和のために」(1795年) - Wikipedia

わらだ廻状 http://www.history.fcp.or.jp/shiryojoho/shiryojoho02.html

幕末の思想3 市場化による共同体の崩壊から生まれた世直し期待と民衆宗教http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/07/2317.html

武州一揆 「埼玉県の歴史」 小野文雄 山川出版社http://www.maroon.dti.ne.jp/kwg1840/busyu1ki.html

世直し一揆https://kotobank.jp/word/%E4%B8%96%E7%9B%B4%E3%81%97%E4%B8%80%E6%8F%86-146359

武州世直し一揆http://blog.goo.ne.jp/jiei62/e/64c83de830f0aad0db78291ed4f2aec9

小池晃書記局長が「名前を変えろということはロマン、目標を捨てろということになる」と述べたらしいが、現存している人々が死に絶えている先の目標に、そもそもロマンが持てるのか。

不破氏らの言い分は、マルクス主義の敗北宣言に等しい。

個々の共産党員に対する評価は、「まじめ」だというものが多い。政党助成金を受け取っていないことに対しても、評価する声も少なくない。ブレない政治姿勢(=憲法などは大ブレ)も好感を持たれている。いま共産党に社会主義を目指して活動している党員など、ほぼ皆無のはずだ。党名変更という提起をすれば、党内からも大いに歓迎されるのではないか。

マルクス主義と決別し、党名を変更することこそ、これまでの壁を打ち破っていける道だと思うのだが。=おわり

■筆坂秀世(ふでさか・ひでよ) 1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党。25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。議員秘書を経て1995年に参院議員に初当選。共産党のナンバー4の政策委員長を務める。2003年に議員辞職し、05年に離党。評論・言論活動に入る。著書に『日本共産党と中韓』(ワニブックスPLUS新書)、『野党という病い』(イースト新書)など。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「事実、ロシア革命も、中国革命も暴力革命だった」というが、1917年ロシアにおける国内国際的情勢と1948年中国における国内情勢を踏まえて、筆坂氏は、「暴力革命」ではない「平和革命」は可能だったというのでしょうか!

このことは中国・ロシア「暴力革命」論者は、論証すべきでしょう。

同時に、ロシア・中国革命=暴力革命論者は、徳川政権を打倒した明治政権=天皇政権は、暴力的に、すなわち戊辰戦争(1867~69)によって「御一新」したことを正当化できなくなるのではないでしょうか!安倍政権が明治政権150年を懸賞しようとしていますが、徳川政権以後、1945年敗戦までの近代日本の「暴力政治」は、ロシア・中国とどのように非核検証できるでしょうか!大変楽しみな課題です。

このことが、更に、一時期共産党に身をおいて、現在の「理論」とは真逆の「理論」を使っていたことをどのように説明するのでしょうか。特に「日本共産党がどんなに否定しても、共産党という名前には『暴力革命』という言葉がついて回る」という「理論」のデタラメに、自らのこれまでの人生を否定していることに全く気付いていないのです。

そもそも「共産党という名前には『暴力革命』という言葉がついて回る」というのは共産党に責任があるというのでしょうか!筆坂氏の「理論」に基づいて、共産党が党名を変えたら、筆坂氏をはじめ、安倍晋三首相は、次に何と言うか!明らかです!全く馬鹿げています!

民進党から希望の党へ移ろうとして今回の選挙をたたかおうとした議員たちを、安倍首相は何と言って攻撃したでしょうか!テレビはそのことをどのように垂れ流したか!そして、そのことで、「モリカケ問題を丁寧に説明する!愚直に政策を語る!」などと言っていながら、モリカケ問題も憲法改悪問題も、愚直に隠ぺいし、正当化したことを筆坂氏は、どのように批判するでしょうか!

自らの失態を正当化し続け、共産党批判を繰り返すからころ、メディアが取り上げてくれて、それで飯を食っている筆坂氏の退廃を見ることができます。

共産党が「最終的には400万票前後に落ち着いている。95年間も営々として活動してきて、結局は同じところをぐるぐる回っているだけなのだ」というのは、「マルクス主義と決別」していないからではなく、2千年の日本の歴史の中で営々と積み上げられてきた自由・人権・民主主義のたたかいに「マルクス主義」を適用して確信をもつことなく、位置付けることなく活動していることにあります。

そのことは、以下の『日本共産党綱領全文』を見れば一目瞭然です。

「現在、日本社会が必要としている変革は・・・民主主義革命である」という「民主主義的な変革は・・・当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない】という場合の「民主連合政府」「よりまし政権としての国民連合政府」とはどのような中身か!政権公約も構想も打ち出していません!あるのは「日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容」です。

しかし、「国の独立・安全保障・外交の分野」「憲法と民主主義の分野」「経済的民主主義の分野」という3つの「分野」の「分け方」をみると、「日本国の最高法規である日本国憲法」の位置づけが曖昧です。「全てに憲法を活かす」で貫かなければなりません!「国の独立・安全保障・外交の分野」でも「憲法を活かす!」、「経済的民主主義の分野」でも「憲法を活かす!」を鮮明にしなければなりません!こうした「憲法を活かす!」を通してはじめて「平和主義」が具体化できる!のです。

こうした位置づけの弱さは、日本国憲法は、第97条で「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」と明記していますが、これは、外国のことだけではなく、日本の歴史の中で積み上げられてきた自由・人権・民主主義を具体化した憲法の理念を述べたものです。
しかし、『日本共産党綱領全文』は、この理念を具体化するという思想が極めて弱いのです。それは「野党連合政権」「国民連合政府」「民主連合政府」「独立・民主・平和の日本」「社会主義・共産主義の日本」における「日本国憲法」の位置づけが曖昧ということに象徴的です。
このことは、更に社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される」と、わざわざ「ソ連型社会主義」「中国型社会主義」とは違うのだという「言い訳」表現が書かれていることに象徴的です。
しかも、「民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。『搾取の自由』は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、『国民が主人公』という民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる」という表現になり、「憲法を活かす」その延長線上に「『国民が主人公』という民主主義の理念」が具体化される「政治・経済・文化・社会の全体」という展望とかけ離れた国民には判りにくい 曖昧な表現になってしっていることに象徴的です。
このことは、「未来社会」に対する「青写真」は描かないというのとは違うと言わなければなりません。国民が「野党連合政権」「国民連合政府」「民主連合政府」「独立・民主・平和の日本」「社会主義・共産主義の日本」のそれぞれの段階において、「憲法を活かす」とは、どのようなことか、イメージ化できなければ、また選択肢が明確にならなければ、違憲行為を繰り返し、憲法改悪を狙う安倍首相との違いを明確にすることはできないでしょう!国民は選択しようがありません!
 
それにしても、こうした位置づけの曖昧さの最大の理由は、「一、戦前の日本社会と日本共産党」「二、現在の日本社会の特質」「三、世界情勢―二〇世紀から二一世紀へ」「四、民主主義革命と民主連合政府」「五、社会主義・共産主義の社会をめざして」という「日本共産党綱領全文の構成」にあります。

 

 日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ」(『日本共産党綱領全文』)と言いながら、憲法第97条の理念、すなわち2千年の日本の歴史の中で営々と積み上げられてきた「自由・人権・民主主義」を、更に発展させることをとおして「社会主義・共産主義の日本」という視点が弱くなってしまっています。それは、「資本主義」と「社会主義・共産主義」の分岐点として位置付けている「生産手段の社会化」と日本国憲法の土台である「自由・人権・民主主義」との関係が曖昧になっていることと無関係ではありません。
これは、「日本共産党は現在から将来の社会主義日本にいたるまで、国民の生存の自由を守って、ますます豊かな国民生活をめざしていくと同時に、市民的政治的自由を擁護、開花させ、民族の自由を守り、発展させるために努力する。これらの自由と民主主義の全面的な擁護、発展は、国民の未来への自主的責任にたった日本共産党の確固たる展望である。日本共産党は、この壮大な事業の実現に向かって日本国民とともに前進することを宣言する」(『自由と民主主義の宣言』)という表現に浮き彫りです。
日本の2千年の歴史の最高到達点である日本国憲法を具体化する共産党の掲げる社会主義・共産主義というスタンスが鮮明になれば、ソ連型・中国型とは無縁であることが浮き彫りになるはずです。
マルクス、エンゲルスが創設者となった科学的社会主義の学説と運動」(『自由と民主主義の宣言)は、実は日本国憲法を具体化することでもあるという確信がわるかどうか!「国民主権が宣言された」「アメリカの『独立宣言』(1776年)やフランスの『人権宣言』(1789年)」は、実は日本における2千年の歴史の中に随所にみられるのですが、そのことについて、『自由と民主主義の宣言』『日本共産党綱領全文』は曖昧・不問です。

こうした位置づけの曖昧さが、「自主独立」と言いながら、「ヨーロッパ型社会主義・共産主義」の枠内でしか思考が回転していないのです!ホントに「自主独立」であるならば、日本の歴史に立脚した「憲法を活かす」延長線上に「日本型社会主義・共産主義」を展望する「綱領」が必要です。

この間の選挙で示された「多数者革命」論具体化の弱点、すなわち投票忌避を克服できないのは何故か!しかも、このことについて、具体的に解明していないのは何故か!今一度、「日本の2千年の歴史の最高到達点としての憲法を活かす共産党の綱領と日本型社会主義・共産主義」論の構築が必要不可欠と言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする