goo

▲愛西市議会、総務委員会を傍聴しました

9月17日、総務委員会を傍聴しました。記録を執りましたので、一部ご紹介します。


■愛西市公益法人等への職員の派遣に関する条例の一部改正について

議員質問:愛西市公益法人にはどういったものがあるか?

市答弁:商工会、土地改良区、農協、シルバー人材センター、社会福祉協議会など・・・

議員質問:愛西市公益法人に、職員OBが入っていると思うが、だれがどこに?

市答弁:H20年度、シルバー人材センターから紹介して欲しいとの連絡があった。希望者(退職予定)に於いては、シルバー人材センターに履歴書を出して、シルバー人材センターが採用の判断をし、2人が採用された。その後、もう一人つとめている。
 社会福祉協議会は、合併後、佐屋職員が1名。シルバーは4名(希望者2名、その後1名、そして合併を同じくして1名)。

議員質問:県職員が、何人か愛西市に来ているが、どこへ何人?給与は?

市答弁:総務部1名、経済建設部1名、福祉部1名の計3名の給与は、合併後3年は、県と市が1/2ずつ負担。4年目以降は、市が2/3、県が1/3の割合で、管理職手当は、市が負担する。
 教育部は、指導員が2名と派遣指導員が1名。市と県の負担は半々。管理職手当は、市の負担。

議員質問:この条例の対象は、社会福祉協議会と(財)市町村協会であるが、今後どうするか?

市答弁:必要に応じて、条例改正をして対応していく。市町村協会は、1定のサイクルで派遣が回ってくる。社会福祉協議会も、独立した経営が出来るようになれば、改訂していく。


■一般会計補正予算「情報公開審査会委員報酬」について

 市側から、「情報公開請求が増えている。当初予算では、4回分見込んでいたが、3回開催した。あと、4回分計上したい。

議員質問
:公開非公開の審査基準を、弁護士と共に相談していくとの本会議での答弁だった。今のようなやりかたでは、裁判となる。JAや会社名まで、個人情報として非公開となっており、個人情報開示を広げるよう、検討を! 情報公開審査会のメンバーの見直しが必要では? 弁護士が関わっているにもかかわらず、問題だ。

市答弁:判例集を調べたり、審査委員会会長に相談してやっている。


【みつこの感想】

 今議会では、暴力団等が公共施設を利用することの防止の対策が条例に盛り込まれました。とても重要な問題だと思います。現場でよりよいしくみが構築されるよう望みます。

 また、情報公開請求については、私も本会議で質問しましたが、愛西市の仕組みは、まだまだ課題が多いと感じています。積極的に市民に知らせていく姿勢が大切だと思います。


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲広域農道、補助をもらうために一般道へ変更

 以前、新聞で読んで、ブログへの書き込みが途中になっている記事があります。今、愛西市でも「広域農道」の建設が進んでいます。広域農道は、造るときは、県や国がたくさんの金銭負担をするのですが、できあがったら、市町村が維持管理しなければなりません。


 以前、立田議会でも取り上げたことがありますので、ご紹介。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/aiainet/gikai_kaikaku/image/nodo_asahi.jpg


 「道路特定財源」のことが問題になったとき、方手落ちだなと思っていましたが、その後、朝日新聞に次のような記事が載りましたので、ご紹介します。

農道の6割、一般道に変換
維持管理の交付金狙いか


 03年度までに整備された全国の広域農道のうち6割以上が完成後、一般道に用途が変更されていたことが分かった。
 農道は一般道より着工基準が緩いが、維持管理費への国の交付金は一般道の方が多いためとみられる。


 農林水産省は農道を管理する市町村に変更しないよう求めているが、今も変更が相次ぐ。農道が安易な道路建設の「抜け道」にもなっている。
 国土交通省が作成した03年度時点の調査資料と、朝日新聞の各都道府県への取材で判明した。


 農道は各市町村などの要望を受けた都道府県が事業主体となり、国の補助金を受けて整備される。完成後は市町村に管理が移るが、議会の議決で一般道に変更できる。

 国交省の資料によると、調査対象とした広域農道5700キロのうち7割の4200キロが一般道になっていた。

 当時の広域農道の整備距離は6500キロ。少なくとも全広域農道の65%が一般道に変更されていた計算だ。

 調査対象となった農免農道9080キロのうち8割に当たる7480キロも一般道になっていた。

 大分県日出町は2月、農免農道(完成06年)と広域農道(同07年)計7キロを町道に変えた。愛知県南知多町の広域農道約7キロ(同05年度)も07年に町道になった。

 さらに07年度末までに広域農道は約500キロ、農免農道は約400キロ整備されるが、変更が相次ぐ。新潟市は07年10月、同年6月完成の広域農道13キロを市道に変更した。

 農水省は97年、市町村に変更しないよう求める通達を出した。ただ、「実態は把握出来ていない」とする。

 一般道に変更する理由について、自治体側は「一般車両も利用している」などと説明しているが、国からもらう道路の維持管理費を多くする狙いがあるとみられる。

 国が各自治体に交付する地方交付税交付金には道路の維持管理費も含まれる。交付金の額は市町村の面積など条件によって異なるが、一般道は農道に比べ、「一般的に4~5倍ほどになる」(政府関係者)という。

 建設をするかどうかを決める費用対便益の基準も農道の方が緩かった。03年夏まで投資に対する効果の割合が一般道は1.5以上、農道は1以上なら着工が認められた。

 今は農道が1以上、一般道は1超と同水準だが、費用対便益の計算方法は農道の方が効果が大きく出やすいとされる。

 一般道は時間短縮など3項目のみ「効果」に算入できるが、農道はさらに農業生産や景観保全などへの効果も積み上げることができるからだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする