goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

佐藤可士和『佐藤可士和の超整理術』

2007-10-21 10:27:21 | 仕事術
今日本で最も注目されいるアートディレクターの一人である佐藤可士和氏のデザインコンセプトと整理に関する著書。鞄の中の整理から、机、部屋など空間の整理に始まって情報、思考と難易度の高いものまでの整理に関する考え方が述べられている。もともとデザイナーなのに芸術的というよりとても論理的な主張である。部屋をすっきりさせるのは、視覚作用を考えると、多くのものが見えていると気が散ってしまうから。いろんなことができると思っていても結局ひとつのことしかできない。一つのことに集中できるようにすっきりさせるためらしい。ドコモのN702iは機能美を追求した携帯電話で100万個以上のセールスになったそうだ。あのケータイのコンセプトは、機能美やシンプルさということを表すコンセプトを後から考え出し、「潔さ」としたそうだ。デザインを考える思考回路は芸術的というよりロジカルシンキングなのだ。整理も問題解決も、まず見えていないものを見えるようにして、順番にならべ、優先順位をつける。それから因果関係を見つけ、本質を捉え、課題を見つけ解決する。

ひろゆき『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』

2007-10-21 00:07:41 | 教養・時事
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか。①社会的な問題であると誰かが言っても強制力をもたない限り何も起こらない、②法的な問題については、アメリカにサーバーを置いていることで日本の法律が通用しない、③金銭的な問題については今のところ広告収入が入るので潰れない、ということだ。ひろゆきが管理人をやめても誰かが2ちゃんねる的な匿名掲示板を作るだろうと本人も言っている。需要と供給の関係とも。小飼弾との対談では、みんながリアルな世界でけっこう幸せなのに2ちゃんねるのようなインターネットに時間を使うのは社会に何か不満があるからという分析だ。プログラムの話から日本史までひろゆきは博学である。ホリエモンより得体の知れない感がある。ひろゆきはインターネットが生み出した社会の裏面なのかもしれない。本人はそれを自覚していいないので無邪気な社会のダース・ベイダーともいえる。