goo blog サービス終了のお知らせ 

阿部ブログ

日々思うこと

地中海プロジェクト

2010年11月25日 | 日記
ドイツの企業(Munich Re(保険)、RWE(電力)、E.ON(電力)、シーメンス(電機))を中心とする12社と、2003年に地中海横断代価エネルギー機構(TREC)が創設したDesertec財団が、サハラ砂漠に太陽熱発電所を建設し、その電力をアフリカからEU域内まで長距離送電線網を経由して、グリーン電力をEUに輸出するプロジェクト計画を発表した。Desertecは、Desert(砂漠)とTechnology(技術)の造語である。

完成時にはEUの電力需要15%を供給できるという予測がされている。このDesertecプロジェクトは、2004年から2006年にかけてドイツ航空宇宙センターらが地中海域における太陽光熱発電の潜在能力の研究が土台となっている。

EU域内では、加盟26カ国の全電力網を連係した広域電力網が構築され、域内の電力の融通が行われている。更にこのEUの広域電力網は、北アフリカの電力網と連係しており、環地中海電力網(The Mediterranean Ring)と呼ばれる、超広域電力網が出来上がっているが、アフリカからEU域内までの3000kmにおよぶ直流での高圧送電網の建設と、送電ロスの最小化と言う難問が立ちはだかっている。

また世界最大のダム建設を検討中のコンゴなど、中央アフリカの水力によるクリーン電力をEUに輸出する計画も構想されている。このような太陽光や、風力そして水力の豊富な遠隔地で、人口密度の低い地域においてグリーン電力を大量に発電し、電力需要地へ長距離の直流高電圧で低損失送電する計画は、今後も世界各地で検討されると考えられる。

日本においても、東アジア共同体構想が具体的に進展すると、ロシア、中国、朝鮮半島、台湾などと国境を越えた電力網の建設が必要とされる時代が到来するのではないか。

最新の画像もっと見る