阿部ブログ

日々思うこと

国内資源の開発

2010年07月28日 | 日記
2006年3月、年間75~125㌧の産出量を誇る世界最大のインジウム鉱山である豊羽鉱山(札幌市)が閉山した。この鉱山から採掘される亜鉛鉱石中のインジウム濃度は3300ppmを越え、これに匹敵する鉱山は他に存在しないが、翌2007年、経済産業省はジスプロシウム、タングステン、そしてなにあろうインジウムの3元素について、代替材料を産官共同で開発する計画「希少金属代替材料開発プロジェクト」を発足させた。また文部科学省も同じ2007年に「元素戦略プロジェクト」を発表している。閉山にいたる理由は様々あるが、我が国に国家戦略が欠如している典型パターンである。
かつて日本は、世界遺産・石見銀山に代表されるように有数の金属資源の輸出国であったが、将来的に資源価格が高騰し続けるとなると日本は資源国家として復活する可能性も皆無ではないと考えている。原油価格が高騰した時、今までは採算にのらなかったサンドオイルやシェールガスなどの開発が進んだように国内の閉山した鉱山の再開発が進む可能性がある。
この場合にキーとなるものが、黒鉱鉱床ベルトの存在である。黒鉱(グリーン・タフ)は、伊豆半島から静岡-糸魚川構造線に沿い、さらに新潟から東北地方の日本海側、北海道西部に抜けるラインに存在する長大な鉱床である。この黒鉱からは銅、亜鉛、鉛などが得られるが、この副産物として多くのレアメタル・レアアースが副産物として抽出される。しかもモナザイトなどの鉱石からレアアースを採取する場合にはトリウムなど放射性物質が副産物するが、黒鉱にはそれが無い。
この黒鉱ベルト地帯には、かつて様々な鉱山が存在していたが、前述の通りその多くは採算性の悪化によりほとんどが閉山している。特に秋田県北部にはレアメタルを随伴する有力な鉱床が存在する事が確認されているが、元々秋田県内の黒鉱ベルト地帯には有力な鉱山が目白押しである。小坂鉱山(鉛、亜鉛、銅、銀、金)、尾去沢鉱山(銅、金、銀、亜鉛、鉛、硫化鉄)、荒川鉱山(銅、鉛、亜鉛、硫化鉄)、花岡鉱山(銅、鉛、亜鉛、重昌石、金、銀)、院内銀山(銀、金、亜鉛、鉛)、餌釣鉱山(銅、鉛、亜鉛)、吉之鉱山(銅、亜鉛、鉛)、釈迦内鉱山(銅、亜鉛、鉛)、深沢鉱山(銅、亜鉛、鉛)、松峰鉱山(銅、亜鉛、鉛)などである。
また黒鉱ベルト内には、金鉱山が多数存在する。伊豆半島の土肥金山、清越金山、蓮台寺金山、縄地金山、天城鉱山、天正金鉱、大仁金山、伊豆猪戸金山など。静岡・富士川沿いには、梅ヶ島の安部金山、日陰沢金山、富士金山、奥三河では津具金山、山梨には大月の金山、身延の川尻金山、塩山の黒川金山、午王院平金山、竜喰金山、黄金沢金山、早川の黒桂金山、保金山、雨畑金山、黒桂山金山、韮崎の御座石金山、金沢金山。新潟県・青海町の橋立金山、北海道には鴻之舞鉱山などがあった。
金銀価格の上昇や、レアメタルの価格高騰が続けば黒鉱ベルト地帯などにある閉山鉱山の多くが採算レベルに乗ってくる可能性もあり、今から国内鉱山の現状調査を行ない、有力な閉山鉱山の確保により海外ではなく国内での資源開発を戦略的に行なう事も検討するべきではないだろうか。
但し、海洋開発と同様に海外の鉱山技術導入や鉱山技術者召致が必要である。