フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

最後に雑感を

2008-04-07 23:03:57 | I AMSTERDAM
というわけでSociolinguistic Symposium 17もどうにか終わりました。

私は共同発表だったのでスライド操作だけしていればよかったのですが、英語による学会は久しぶりでした。ヨーロッパを中心にさまざまな国から集まった社会言語学者たちがコミュニケーションのツールとして英語を駆使して研究のアイデアを交換しているのを見ると、これからはもう少し外に出てやってみるべきかなと思ったのも事実です。

感心したのは、若い研究者でも研究のフレームワークや理論を大前提にその適用や検証を目指した発表は少なくて、理論的な理解は背景に納めながら、いくつもの概念を駆使して、オリジナルに研究対象に向かっていることでした。簡単に言うと仮説生成タイプの研究となるのですが、要は厳密さや隙のなさよりも柔軟で自由なアプローチのほうが大切だということなのかもしれません。

娘も言っていましたが、それは、日本の学会と比較して、発表の教室では静かに聞かなければならないのは同じだけど重くならない、ということからも見える気がします。聞き手は節度をもって暖かくオリジナルな考えを聞いていますし、発表者は緊張しながらもときどき笑顔や冗談が出てくるんです。

さて、最後に何か写真を載せようと思って探してみました。オランダのきれいな花の写真などもあるのですが、ここではホテル周辺の住宅の写真を紹介します。

ホテルはちょうど空港と街の中心部の中間あたり、かなり場末のところにありました。運河の向こう(つまり中心部に近い)にはオランダの煉瓦造りの3階か4階建てのきれいな住宅が続いています。こちら側はじつは移民の街・労働者の街であって、6階以上のアパートになっています。道行く人も東欧系、アフリカ系、中東系、アジア系、オランダ人の労働者などで、そんな中にホテルも、広東レストランもあるわけです。アムステルダムの繁華街にはじつに雑多な人々が群れて賑わいを作っていますが、周辺では生活があるのみです。じつは繁華な場所からホテルに戻ってくるとほっとしてもいたのです。

それもこれもアムステルダムであり、多言語社会の表層に見える風景なのだと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大会3日目 | トップ | どんなことになるかなあ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

I AMSTERDAM」カテゴリの最新記事