goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

彼岸の入り

2021-09-20 06:04:14 | 季節のたより
今年の秋のお彼岸(秋分の日)は9月23日ですから、
その3日前の今日が彼岸の入りです。

ネット情報によれば既に1200年前の平安時代に、
延暦25(806)年、早良親王のために 、
春分・秋分を中心とした7日間お経を転読させたとか。

春分・秋分の日が宗教的意識と結びついていたことがうかがえます。
この法要は朝廷の年中行事になり、
庶民の暮らしに広がったと書いてあります。
我が家も彼岸の入りの今日お墓に花立てを行います。

尚秋分の日をいつにするかは天文学的な判断となるため、
官報によって発表されるとのことです。

今日は併せて「敬老の日」でしたね。
とりたててて何もありません。
自身が敬老の身でもあるし何事も無く健康に暮らすことが一番かな。
子供たちも「母の日」「父の日」で敬意を表してくれています。

昨日は自然薯畑へ防除薬の散布を行った。
8月末から発生した炭疽病が収まらず徐々に蔓葉を黄色ばんでいます。
これで10日間隔で3回散布したことになる。

今回は炭疽病の治療薬としてトップジンM、
ハダニ対策としてコロマイトを散布しました。

併せて先日の巡回で仲間から炭疽病が発生した原因の一つに、
この畑は何年と耕作していなかったため、
肥料が少なかったのでないかとの助言を受け、
雨が降る2日前に少量の有機化成を追肥してみました。
後一ヵ月余を何とか頑張って欲しいだけの一念です。

< 先祖慈しめと彼岸花盛り >

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄鳥去(つばめさる)

2021-09-19 06:10:44 | 野菜・果樹づくり
9月18日からは七十二候の一つ『玄鳥去(つばめさる)』です。
玄鳥去とは暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、
再び日本から暖かい南の地域へと帰っていく頃のこと。
そう言えばあれだけ朝から夕まで大空を飛んでいたのに、
知らぬ間に見かけなくなりましたね。
また来年の春先には戻ってくるまで暫しのお別れです。

台風14号は幸いに逸れてくれて何事も無く恵みの雨程度でした。
夏野菜も終わりに近づいています。
今はこんな程度です。
 

ナス・キュウリ・ピーマン・パプリカ・シシトウだけになってしまいました。
夕方には陽が差してきて畑が湿ってくれたついでにイチゴを植え替えました。

例の次郎・三郎の苗です。
来春のいちご狩りが孫とやれるかな。

< 玄鳥去り大空寂し里夕餉 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相互研鑽

2021-09-18 06:06:38 | じねんじょ
迷走していた台風14号が列島を縦断しています。
東海地方は昼頃沿岸部を通過する模様です。
今年はしばらく無かったが、
9月は台風の月でもあるので警戒を緩めてならない。

そんな荒れる一日前の昨日は辛うじて行事をこなせました。
じねんじょ部会で今年2回目の栽培畑の巡回です。
1回目の2ヵ月前時点では蔓葉が作られている途中だったが、
今回はそれぞれのピークを見ることになります。

14ヶ所の畑を今回はB班の栽培者とともに巡回したが、
いつもながらベテランの畑は良い仕上がりです。
M氏の畑

H氏の畑

N氏の畑

しかし全体としては炭疽病が出始めており、
今後の管理が一層重要です。
ワンペーパーでまとめてみました。

この後同行した県普及員の先生の意見を加味して、
栽培者に配布します。
こうした相互研鑽を積み重ねることが、
部会員全体のレベルアップに繋がります。

< 訪ね歩き相互研鑽薯づくり >

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺のおもちゃ

2021-09-17 05:57:21 | 野菜・果樹づくり
最近の家電や道具を見ていると燃料式とか電気式でなく、
充電式が多くなってきた。
家の中ではパソコンや髭剃りはだいぶ前からあったが、
最近は掃除機も充電式が主流になっている。
リチウムイオン電池の性能が良くなった証だろう。

外で使うものも然りで新しもの好きとして、
最近こんなものを購入しました。
それは高所でも使える充電式ノコギリとトリマーのセットです。
これが一式です。

ノコギリの単体はこんな感じ。
これは枝切用で太さ8cmまで切断できる。
梅などの果樹の剪定に使えそうだ。
替え刃に金属用・プラスチック用・木材用・竹用が付属していた。

高所の枝払い時にはパイプを継ぎ足すと2.m以上伸びます。
ただ重さが2kgあり妻にやらせたらちょっと重くて使いずらいと言う。
自分がやる分にはさほど苦なかったけど。

もう一つが垣根の刈り上げに使えるトリマーです。


こちらもパイプを繋げば今まで脚立を立ててやっていた刈り上げが、
地上から出来ます。

ネットで閲覧すると中国製で安いのがいっぱいあったが、
アフターサービスのことを考え、
若干高めだが国内メーカーのにした。
それでも製造は中国だけどね。

今もう一つ考えているのは充電式草刈機です。
燃料式を使っているが突然のトラブルが結構あって、
充電式を検討中です。
どれもこれも「爺のおもちゃ」ですね。

< 充電で動く道具爺のおもちゃ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨奇晴好

2021-09-16 06:04:10 | 人生
昨日は三ヵ月ぶりの定期診察でした。
この地方の総括病院に指定された総合病院です。
もう何年通っているのだろう。
数値が良くなってかかりつけ医のみとなっても、
定期健診で数値が上がると舞い戻っている。

検査と言っても現段階では尿と血液のみです。
そこでの数値が再び上がっている。


4.0が正常値なのだが今回は10近くまで跳ね上がった。
今は所謂ガン予備軍ってことか。
10を超えるとヤバいらしい。
三ヵ月後に再検査して変わらねば精密検査するとのこと。

人生五十年と言われた昔を思えば、
70歳過ぎまで普通に生活出来ているってことは、
大変な出来過ぎかも。

祖父は77歳・父は88歳で逝っている。
質実剛健に生きた先祖を思えば、
飽食の時代にドップリつかった身としては、
親たちを超えるのは至難の業かも。
後は現代医療の技で生かされる道としよう。
ともあれ人生は「雨奇晴好」でいくしかないかな。

< 診察室数値高とマジ驚く >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする