昨日は朝一で市役所へ走りました。
福祉バスの使用を3ヵ月前の初日の8時30分から15分間だけ、
優先的に受け付け出来るからです。

ただここで希望日が他団体と、
バッティングしていたら抽選になってしまいます。
数団体が来ていたが幸いに重複は無くて、
9月26日に28人乗りのマイクロバスを仮受付出来ました。
これで燃料費と高速代のみで東三河まで研修へ行けます。
次は3階にある産業課です。
今年度から創設された農業団体育成事業補助金の申請です。
かねてから私たちは自腹で農業者を育成して、
自然薯を犬山のブランド野菜にしようと努力してきました。
掛かる経費に対して一定の補助金で応援して欲しいと要望していたもので、
今年度から5年の枠で実施されることになりました。
補助金額は5万円ですが会費10人分の値打ちがあります。
ただ無条件で支給される訳でなく、
必要経費の半額を上限5万円で補助すると言うものです。
そこで今年度は研修時に使う農具が個人の提供であるので、
その購入に充てることと、
9月の研修時に使う交通費に充てることにした。
その内訳です。

これで当面の懸案をやり終えれて一安心です。
帰りに網室に寄ったら大変なことになっている。
駐車場が入れないくらい雑草で覆われています。
3週間前に作業してから使っていないので止む無しだが、
今週の金曜が共同作業日のため、
取り敢えず駐車スペースだけ草刈をした。

多少ましになりました。
金曜にみんなでしっかりと刈ってもらいます。

もう一つの関心事はムカゴの生育状態です。
ほとんど発芽していない状態で定植したが、
3週間経ってどうだろうです。

新しく試行栽培した畝の状態です。
各穴にムカゴを蒔いてあるので、
ここだと現状半分くらい頭出ししています。
雑草の心配が無いのがいいですね。
しかし未だ道半ばです。
何とかこの方式で軌道に乗せたいですね。
< 種イモづくり零余子の生命力 >
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます