今日は懺悔から・・・
昨夜、私のミスで誤食させてしまい、大変な目にあわせてしまいました。
以前、食べたことのあるおやつだったので、安心して原材料の確認をしなかったんです。
一口食べて10分ほどたった頃、いきなり咳き込み始めて全身があっという間に腫れあがり・・・
原因は「加糖練乳」でした。
おやつって美味しくなるように改良されるものもあるんですね。
現在、セレスタミンで症状はおさまったものの、痒みと肌のざらつき、オシッコのあとの不快感が始まっています。
坊、ごめんよぉ。
一晩ドオォォ~~~~~~~ンと気持ちが沈んで、消えてなくなりたかったけど、私が暗いと家の中も暗いので、ちょっと復活してこんにゃくを作ってみました
ジャジャ~~~ン

手作りこんにゃくキット
ネットで注文しました
こんにゃくは「粉」の状態まで精製されてるので、ちょっと楽です
まずは、50度のお湯にこんにゃく粉を入れて溶かしていきま~す
何もさせないでおくと、身体をかいてしまうので、坊メインで作っております

1.6リットルのお湯にこんにゃく粉を溶かしてグルグルとかき混ぜます。
5分ほどかき混ぜていくと、水分を吸った粉がぷつぷつ状態に固まりだしてきて、だんだん糊みたいに重~くなってきました。

あ、分かります?
なんかね、なんかね、おむつの吸水ゼリーみたい(笑)
このまま30分放置。
この放置時間を短くすると、ザラザラこんにゃくになるそうですヨ。

ちょっと固まってきてる。
これ、いい状態らしい
ここで、しっかりと練りこんでこの透明ゼリーが白っぽく糸を引くようになるまでとにかく練る・・練る・・・練る。
と、ここで「あ、緑色のこんにゃくにしたい
」と坊が言い出して・・・

きゃぁ~
坊の、怖いもの知らず
抹茶を水で溶かして入れちゃったよ

ホントは、最初に粉を水で溶かす時に入れたほうがいいらしいんだけど、あら。
なかなかいい色になってるやん
いいのかな。
ではここで・・・

水酸化カルシウムという粉を入れます。
200CCの水に溶かしてます。
ここから手早く混ぜないと、こんにゃくがまとまらないらしい。
・・・が。

ぶにょ~ん
え~、コレこんにゃくになるとやか
ってかなり心配な状態
「いいとよ、失敗は成功のもとやけん
」
との坊の言葉に励まされ・・・
ほい

手で丸くまとめたら、次々に熱湯に入れていきま~す。
これも手早くしないといけないらしい
坊とモタモタしながらだったので、最後のほうは丸くまとまらなくなってました

割れとう・・・
あ、これこんにゃく粉一袋ですが、かなりたくさん出来ます
粉を買うときは高いなぁって感じたんですが、これなら割安かも。

さて、煮込む間に甘味噌を作ります。
米みそ・甜菜糖・雑穀醤油・味醂を坊の好みで調合。

15分煮たら完成です
このボコボコが、なんともいえない手作りっぽさを出してるでしょ(笑)

出来立てをカットしてお刺身でいただきます
アチチなんだけど、ブリンブリンしてて美味しそうなの
コンニャ・・・

この
が、何より今日は嬉しく感じます
はぁ~・・・今後は気をつけよ

最後は、こうしてお湯につけおきすると弾力が出るそうです

この不恰好さがなんだか可愛くて、おかしくて、ちょっと元気が出てきました
あ、このこんにゃくで明日はおでんといきたいとこだな
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
昨夜、私のミスで誤食させてしまい、大変な目にあわせてしまいました。
以前、食べたことのあるおやつだったので、安心して原材料の確認をしなかったんです。
一口食べて10分ほどたった頃、いきなり咳き込み始めて全身があっという間に腫れあがり・・・
原因は「加糖練乳」でした。
おやつって美味しくなるように改良されるものもあるんですね。
現在、セレスタミンで症状はおさまったものの、痒みと肌のざらつき、オシッコのあとの不快感が始まっています。
坊、ごめんよぉ。
一晩ドオォォ~~~~~~~ンと気持ちが沈んで、消えてなくなりたかったけど、私が暗いと家の中も暗いので、ちょっと復活してこんにゃくを作ってみました

ジャジャ~~~ン


手作りこんにゃくキット

ネットで注文しました

こんにゃくは「粉」の状態まで精製されてるので、ちょっと楽です

まずは、50度のお湯にこんにゃく粉を入れて溶かしていきま~す

何もさせないでおくと、身体をかいてしまうので、坊メインで作っております


1.6リットルのお湯にこんにゃく粉を溶かしてグルグルとかき混ぜます。
5分ほどかき混ぜていくと、水分を吸った粉がぷつぷつ状態に固まりだしてきて、だんだん糊みたいに重~くなってきました。

あ、分かります?
なんかね、なんかね、おむつの吸水ゼリーみたい(笑)
このまま30分放置。
この放置時間を短くすると、ザラザラこんにゃくになるそうですヨ。

ちょっと固まってきてる。
これ、いい状態らしい

ここで、しっかりと練りこんでこの透明ゼリーが白っぽく糸を引くようになるまでとにかく練る・・練る・・・練る。
と、ここで「あ、緑色のこんにゃくにしたい



きゃぁ~

坊の、怖いもの知らず

抹茶を水で溶かして入れちゃったよ


ホントは、最初に粉を水で溶かす時に入れたほうがいいらしいんだけど、あら。
なかなかいい色になってるやん

いいのかな。
ではここで・・・

水酸化カルシウムという粉を入れます。
200CCの水に溶かしてます。
ここから手早く混ぜないと、こんにゃくがまとまらないらしい。
・・・が。

ぶにょ~ん

え~、コレこんにゃくになるとやか

ってかなり心配な状態

「いいとよ、失敗は成功のもとやけん

との坊の言葉に励まされ・・・
ほい


手で丸くまとめたら、次々に熱湯に入れていきま~す。
これも手早くしないといけないらしい

坊とモタモタしながらだったので、最後のほうは丸くまとまらなくなってました


割れとう・・・

あ、これこんにゃく粉一袋ですが、かなりたくさん出来ます

粉を買うときは高いなぁって感じたんですが、これなら割安かも。

さて、煮込む間に甘味噌を作ります。
米みそ・甜菜糖・雑穀醤油・味醂を坊の好みで調合。

15分煮たら完成です

このボコボコが、なんともいえない手作りっぽさを出してるでしょ(笑)

出来立てをカットしてお刺身でいただきます

アチチなんだけど、ブリンブリンしてて美味しそうなの

コンニャ・・・


この


はぁ~・・・今後は気をつけよ


最後は、こうしてお湯につけおきすると弾力が出るそうです


この不恰好さがなんだか可愛くて、おかしくて、ちょっと元気が出てきました

あ、このこんにゃくで明日はおでんといきたいとこだな

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!

