ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

ちくわの磯辺揚げ♪

2010-07-28 | 和食

知らなかったぁ
ニッスイすご~~~い
いつから???

たまたま店頭で見たら、卵白も植物油も入ってないチクワがあった
コレ



それと、あと一つ
コレ



これは植物油が貼ってるけど、卵は入ってないの。
で、お客様相談室(フリーダイヤル)にかけて、確認してみたら、大豆油は使ってないそうです
この担当してくれた方、男性だったんですが、穏やかな口調でね~、そりゃぁそりゃぁ優し~~~~~対応をしてくださいました

大豆油だけを聞いたんですが、「他にアレルギーはございますか?お調べいたしましょう・・チロリントロリン・・チロリントロリン・・」ってな感じです。

そうそう、この保留音がね、笑えるの
ニッスイの音楽なんだけど、間延びして間延びして最初は何の音楽だか分からなかったんだけど、最後の最後でこの曲かぁ~って分かって大爆笑

原材料には、どちらのチクワにも魚が使われています。
心配な方は、必ず確認してくださいネ。

では、安心して料理に入ります
衣は、米粉・タピオカ粉・ベーキングパウダー・青海苔・塩・水です。
ちょっと糊状になるように、水を少なめに溶きます。



そこへ、半分にナナメにカットしたちくわを入れて、残さず絡めま~す



んで、揚げます



ちなみに、一番上のは卵・植物油なしのちくわで、下の写真は植物油が入ってるチクワです。
なんか、こっちの方が大衆食堂って感じがします(笑)



私、チクワの磯部揚げって言ったら、ナナメにカットしてるものだと思い込んでたんですが、息子は1本丸ごとを揚げてほしかったそうです
次回やってみよ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


ロールパン♪

2010-07-25 | 米粉パン(ゆきひかり)
どうしても、どうしても、ロールパンを完成させたくて。

あ、ネットで取り寄せの出来るパン用に加工されてる米粉なら、びっくりするほどキレイに出来るんですヨ

けど、お米アレルギーで米粉を控えてる友達のために、ゆきひかりで出来るロールパンのレシピを作りたくて
懲りずにまたまた(笑)

材料
ゆきひかり・・・120グラム
ぬるま湯・・・90グラム
ゼリー・・・5グラム
甜菜糖・・・大さじ2杯
塩・・・1グラム
白神こだま酵母・・・小さじ2/3杯



酵母は、ぬるま湯から大さじ1杯取って甜菜糖を少しふりかけて発酵させます。



リブランと違って水を吸うので、ちょっと混ぜにくいですけど、しっかりと捏ねてゆきひかりのざらつきをなくしま~す



で、あとはいつもと同じでロールパンっぽく伸ばして・・・



くるくる巻き
ポイントは、作った後に気づいたんですが、生地を厚めに作ることです
薄いと、何重に巻いても膨らみが悪かったです。



これはね、巻かずに飾り線を入れてロールっぽく見せたもの(笑)

 

発酵後です。
気持ち膨らんでますが、形が・・・クロワッサンだよね~
右側の飾り線を入れたものはロールパンっぽいかな



発酵後、強火で15分蒸したら色が少し変わりました。
色づけに米醤油とメープルシロップを混ぜたものを塗ってオーブントースターで焼きます



おっほっほ~
ちっこいサイズだけど、いいっちゃな~~~~い

ゆきひかりでも、イケルじぇ

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

ほうれん草のフェットチーネ♪

2010-07-22 | 米粉・白玉粉・上新粉その他

いつもなら、パスタといえば「あわめん」とか「米麺」を使うんですが、ちろっと平麺とやらに挑戦してみました

まずはほうれん草の葉っぱを柔らかくなるまで茹でま~す



それをミキサーにかけてデロデロにしま~す
そこに粉を加えていきます

材料

ほうれん草・・・45グラム(ミキサーにかけた状態で)
ゆきひかり・・・40グラム
タピオカ粉・・・30グラム
塩・・・1グラム

☆打ち粉はタピオカ粉で。



よ~く捏ねて、ほうれん草の緑が全体的に出るようにします



半分ずつを伸ばしていきます。



パスタなので、長く長く・・・出来れば30センチくらいまで



薄さはこれっくらいです。
打ち粉のタピオカは、たっぷりと使いました



1.5センチほどの幅でカットしていきます。



次に、1本の麺につき2本の飾り線を入れます。



茹でるときは、こんなふうに指で軽くまるめて、この状態でそっと湯に入れると切れにくいです



茹でると緑が透き通って、とってもきれいですよ~
あ、ちなみに、このパスタと一緒に食べたのはトマトたっぷりのラタトゥ~ユでした



大好きな野菜をたっぷりのトマトとピューレで煮込んで、塩・胡椒のみの味付け
この写真の状態から半分くらいになるまで煮込みました。
茄子がいい味になってましたよ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


春巻き♪

2010-07-21 | 中華
ばたばたと作りはじめたので、レシピは特にとってなかったんですが。
食べたら美味しかった(笑)

皮は、タピオカ粉・米粉・塩・油のみ。
これを四角に薄く伸ばして・・・



具をはさむ。
あ、この具は、トマトパスタに使った残りです。
ニンニク・トマト・玉ねぎなんかを入れて、塩・砂糖・胡椒で味付けてます。



両側からパタパタと閉じ・・・



折口をしたにして油で焼きま~す。



中の具は火が通ってるから、外側の皮がカリッとなればOK!



タピオカ粉ばんざい(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

うまうま!鶏唐♪

2010-07-20 | まるちミックス粉
は~、久々の更新でござる。
先週は、色々あってホンット忙しかったです

実は、旦那が会社の健康診断で引っかかっちゃって、「精密検査」の赤文字が
去年も黄信号で「様子を見ましょう」だったのよね。

だから、今年は何が何でも病院行ってくれって説得して、ようやく重い腰をあげてくれました。
それでもね、まだ当日になってもゴチャゴチャ言ってて

「ねぇねぇ、もし行かんやったらどうなるっちゃろ・・・?」って。
こいつめ、わかっとらんな。

「あのさ、病気になって仕事続けられるならいいけど、ひどくなって入院したって、私は病院代稼ぐために夜中も働かやんごとなるとよ。お見舞いやら行かれんけん、そげん思っとき」って喧嘩ごしに言っちゃいまして。
しぶしぶ・・・って感じ(笑)

で、その日は担当医から検査についての流れを聞かされて、3日後に検査となりました。
結果、ポリープ2個発見
焼いてもらって終了~
めでたしめでたし

これを機にどこが悪くて、どこをかばいながら生活してったらいいのか、ちった~考えて生きてくれたらいいんだけどね

ってことで、いつものレシピブログに戻ります(笑)
まるちミックス粉を使った美味しいから揚げ~

材料
鶏むね肉・・・2枚
玉ねぎ・・・1個
塩・胡椒・パセリなど・・・各少々
まるちミックス粉・・・半カップ
揚げ油・・・適宜



これですね、まずは下味をつけるのに時間をかけました。
玉ねぎを1個、ミキサーですりおろしてジュース状にしたものを絡めます。
そこに、酢・米醤油を20CCずつ加え、塩少々、パセリ・胡椒を少々入れて揉みこみます。
このまま30分ほど冷蔵庫に放置。



マルチミックス粉をビニールに半カップほど用意し、丁寧に粉をつけたら油で揚げます。



この状態でかなりいい香り



おおぉ~
いい感じでやんす
これね~、ただ唯一の欠点が焦げやすいこと
一回揚げる度に、丁寧に粉クズを取り除くことですネ。
100均の茶漉しが一番使いやすいです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

卵焼き第二弾

2010-07-12 | 米粉・白玉粉・上新粉その他
まるちミックス粉って、ホワイトソルガム粉なんですが、解除になってても続けては食べられない方や、ミックス粉を買ってまでは・・・って方用の、卵焼きです。

材料
じゃがいも・・・(中)1個
かぼちゃ・・・正味30グラム
米粉・・・3/4カップ(200㏄)
水・・・100㏄
塩・・・小さじ半分
ベーキングパウダー・・・小さじ半分



作り方

ジャガイモは、細切りにして茹でます。
かぼちゃは、緑色の皮をむいて、黄色だけを茹でます。
そこへ材料を加えて混ぜます。



で、フライパンで焼きます。
これは卵焼きと同じ要領です。



お玉1杯分ほどをフライパンに落とし、焼き色がついたら巻いて・・・



また垂らして焼いて・・・



そしたら、こんな感じになります。
黄色がキレイですネ。



カボチャだけなんだけど、自然の色ってのは強いですね~。
あ、ちなみに裏側は段々になってますが(笑)



カットしたらこんな感じ。
白いのはジャガイモです。
卵白っぽくて、見た目はOKかな



味はね、お好みで、バジルや胡椒とか入れて洋風にしても合うと思います。
食べると、もっちりとしてました。

友達に食べさせたところ
混ぜ方がアバウトだったせいか
「食べる所々で味が違うんだけど」って。

あっはっは!
皆様、混ぜる時は丁寧に・・・丁寧に・・・(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

ロールパン第二弾

2010-07-11 | まるちミックス粉

あづい・・・
息してるだけなのに
汗がたらたら・・・(笑)

ウチはガスコンロなので、台所はもんわぁ~~~~とぬるく
しかも、パンは蒸して作るから、輪をかけてもんわぁ~~~~とぬるく
そんなキッチンから新作ロールパン登場~~~~

前回のロールパンに何かを入れたら、もっとふんわりするかも~と思って。
蓮根を加えてみました。

あづいので、結果だけ先に言うと
「まずかった

なんでまずいのかは、分からないんだけど、蓮根の量が多かったのかな。

まずは、皮をむいてスリスリとすりおろし。
生のまま、だいたい100グラムです。



この蓮根のすりおろしね、いつもハンバーグとか、肉団子とかにつなぎの代わりとして、よく使ってるんです。
だから、パンでもモチロンできるでしょうと思って・・・のレシピだったんですけど。



ほら、綺麗な白色にすりおろされてるでしょ~?
材料は前回と同じです。

まるちミックス粉・・・100グラム
甜菜糖・・・30グラム
水・・・90グラム



ヒゲみたいなのが出てるのは、蓮根の繊維です。



ロールパンの作り方も前回と同じで、ラップのチカラでクルンと巻きます。



こちらは、丸めてポンしました。



なんか、可愛いでしょ



蒸しあがったら、蓮根の部分が赤紫色に変色してしまって・・・



あんまり美味しそうじゃないな



これは、カボチャの種を飾ってみたもの。
どれもこれも赤紫色で



割ってもそうでした(笑)

ボリュームと柔らかさは確かに出たんですが、食べてくうちに、エグミっていうか・・・粘膜がチクチクしてきて・・・こりゃぁ、明らかな失敗作でした

蓮根のアク抜きをしてないからかなぁ~とも。
変色を防ぐには、お酢か柑橘系の実でも入れればいいんだけど・・・
エグミがねぇ・・・

蓮根でのリベンジはないかもぉ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


ロールパン♪

2010-07-05 | まるちミックス粉
中野産業さんのまるちミックス粉だけで、ロールパンに挑戦してみました~



この粉、塩・砂糖不使用だけど、ベーキングパウダーは配合されてるので、水を加えるだけで膨らむのよね

で、今回はロールパン・・・そう、息子の給食メニューでございます

材料(小さいのを3個分)
まるちミックス粉・・・100グラム
塩・・・ひとつまみ
甜菜糖・・・小さじ1杯
水・・・90グラム

作り方は超簡単
混ぜるだけ(笑)

どんな風に仕上がるか不安だったけど、とにかく混ぜてみた
最初はポロポロした状態だったんですが、だんだん馴染んできて・・・



見てみて~
表面はとっても滑らかになりました。



これを3等分(目分量なので、かなり差が出たんですが)して、ラップにはさんで伸ばします。
打ち粉をしても、べたつくので、ラップで挟むのが一番でした。

実は、一度クッキングシートでやってみたんですが、生地がシートにべったりはりついてロールできなかったんです

伸ばすときは、ロールパンっぽく、気持ち三角形になるように・・・



で、これをラップのチカラを借りて丸めていきます



ちなみにおなじみの抹茶。



あ、これはズルして赤色着色を使ってます(笑)



これがさ~、なんか・・・見てたら「蒲鉾」っぽくありません
今度、蒲鉾作ってみようかなぁ。



明太蒲鉾だな(笑)



白も全部蒸します。
・・・と。



ん~~~~~~~~~~~~~~~
色が悪い
形もイマイチ
焼いてみたけど、焼き色がつかなかった



給食メニューにはこの2色が選ばれました
ピンクは朝ごパンとしてお召し上がりに

仕上がり・見た目には不満が残るものの、息子はこのクルリンとした形が嬉しかったらしく、上機嫌で学校行きました

作ってみて思ったんですが、この粉のいいところ
それは爆発しないとこ。
だから、こんな形のあるパンが作れるんですよね。

今回のは成功とはいえないけど、何かをプラスしたらふんわりとしたロールパンになりそうな気がします

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

たまご焼き♪

2010-07-02 | まるちミックス粉

給食メニューに「卵焼き」とかさ~、やめてよぉ~。
って朝からブツブツ言ってても仕方ない

私にはつおい味方がいるもんね~
ハイ、いつものこれです(笑)




材料

まるちミックス粉・・・計量カップ半分
白身魚(今回はカレー)・・・正味100グラム
出し汁(または水)・・・大さじ2杯ほど
かぼちゃ・・・正味30グラム
塩・・・小さじ1/3杯
水・・・80CC

作り方

カボチャは、緑の皮をむいて薄切りにしたものをレンジで1分チンしておきます。

白身魚は、刺身の残りでもイカでも何でもOKです
お魚がダメな方は、蓮根のすりおろし(生)とか、山芋、里芋なんかでも代用できますヨ



まずはフードプロセッサーにかけますが、この魚の身だけだと、ちょっとぱさついてうまく刃が回らないので、出し汁を大さじ2杯だけ加えます。
こうすると、水分と合わさって滑らかになるんです

これをあわせますよ~。



手前がカボチャ、左奥が白身魚、右奥がまるちミクス粉。
ここに水・塩を入れて混ぜ混ぜ・・・
カボチャは、ぷつぷつが残る程度の方が、卵っぽく見えていいですよ



クッキングシートを敷いて、型に流し込みます
あ、流し込むっていうより、ぽてぽてと落とすって感じかな(笑)

この型はパウンドケーキ用ですが、家にある四角っぽい陶磁器なんかでも出来るし、形にこだわらなければ丸くても可愛いかも



で、蒸しますヨ
少し膨らんでます。
カボチャにも、いい感じに火が通りました



少し冷ましてカットします。
どう?



画像がちょっと悪いんだけど、ぼよ~んって弾力があって、柔らかく仕上がってます



コホン。
では、久々のこのショット

                 

                   グ~~~だそうです(笑)

カレーは淡白なので、こういう料理には合いますネ。
あ、もし、焼き色を付けたい場合は
油がOKなら、フライパンで軽く焦げ目を・・・
油を使いたくない時は、オーブントースターでチンと焼いてください

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


鶏天♪

2010-07-01 | まるちミックス粉

まるちミックス粉、お菓子にも使えそうですが、晩御飯に使ってみました
砂糖・塩不使用だから、ホントまるちに使えますネ



鶏天って・・・イメージではちょっと白っぽくて(九州大分では名物なんだけど、色白でふわふわなのよね)、アレッ子には油が多すぎるかな・・・って気もするんだけど。

なんせ、給食ですから・・・

で、まるちミックス粉の強いとこ
ベーキングパウダー配合なので、何も考えずに加えられます



給食って、小さなレストランメニューみたいなもので、揚げ物しながらまな板ではサラダのキュウリを刻んでたり、となりのコンロではゼリーを溶かしてたり

そんなんで、頭の中は忙しいから、「あ~、もうまるちミックス粉、出番よ」って感じです

材料(鶏もも1枚分)
鶏もも肉・・・2枚
米酢・・・大さじ1杯
米醤油・・・大さじ1杯
まるちミックス粉・・・半カップ
揚げ油・・・適宜

作り方
鶏もも肉は、一口サイズにカットして米酢をふりかけビニール袋に入れて10分ほど揉みこんでおきます。

鶏肉が白っぽくなったら、米醤油を加えて下さい。



さらに揉みこんだらまるちミックス粉を加えるだけ。
後は、油で揚げていきます。



普通の鶏天に比べたら、かなり薄付きの衣です。



でも、これでしっかり味はついてるし、ホワイトソルガム粉がいい仕事するんです~



少量の油でもしっかり火は通るから経済的だし(笑)
これね、カリカリに揚がるの



色がいいし、香ばしくって、揚げてるそばからつまみ喰い~
ん~、こりゃたまらん

ホワイトソルガム粉だと、パサパサしてそうとか、食べた時にザラッとしてそうってよく言われるんですが、そんなこと全然なかったですよ~
揚げ物の衣にはピッタリでした

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!