ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

肉も油も使わない!お野菜だけのポトフ♪

2009-08-31 | 料理

トマトピューレをたっぷり使った、お野菜だけのポトフです
肉も油も一切使わないので、あっさり仕立てで胃にも優しい
煮込むことで、それぞれの野菜の味が混ざり合い、大きく切ったジャガイモもとろける美味しさとなりました



材料(4人前)
玉ねぎ・・・1個
キャベツ・・・1/4個
生姜・・・10グラム
月桂樹の葉・・・3枚ほど
じゃがいも・・・3個
人参・・・1本
茄子・・・1本
アスパラガス・・・少々
トマトピューレ・・・1瓶
水・・・4カップ
赤ワイン・・・2カップ
塩・・・小さじ1杯半
甜菜糖・・・大さじ2杯


作り方
玉ねぎ・キャベツ・生姜はみじん切りして、フライパンで炒めます。
油を使わなくても炒めてるうちに、野菜から少しづつ水分が出ますので、焦げることはありません



しんなりとなってきたら、水・赤ワイン・トマトピューレ・塩・砂糖を加えます。
ここへじゃがいも・人参(それぞれ皮をむき、乱切り)を入れて柔らかくなるまで煮込みます。



赤ワインはなくてもいいですヨ。
ピューレが苦手な方はケチャップなどを加えて、甘めの味付けでどうぞ
茄子は皮を全部むき、酢水であく抜きしたら一度茹でておきます。



こうすると味が染み込みやすく、とろ~っと仕上がるんです。
人参に火が通ったらこの茄子を加え、煮汁が半分になるまで煮込みます。
最後にもう一度塩で味を調えたら完成



白いプツプツは茄子の種です
生姜とトマトで、酸味の利いたポトフとなりました。
子供にはどうかなぁ・・・とちょっと心配でしたが、坊には好みの味付けだったようです
あ、ちなみにご飯は赤米です



料理に合わせてハーブソルトをちょっとふりかけてます
もちもちっとして、ついついお代わりしちゃうんですよね


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


えごま克服!ツイストリングパン♪

2009-08-30 | 米粉パン

こなこな研究室のmt-noriさんのツイストリングパンを見て以来
「ね~、あのパンまだ作らんとぉ?エゴマにしたらいいって言ったやん」と毎日のようにせがむ坊
やっと、今朝約束を果たせました



あ、今日の米粉はこれを使いました。
阿蘇からのお土産で頂いたんです道の駅で、売ってるそうですよ!
この粉、ホンットびっくりしました。

スゴイの

だって、クオカの粉と同じくらいキメが細かくて揃ってるんです。
こんなに上質のものが道の駅にあるなんて・・・熊本スゴイ

材料(8個分)
米粉・・・130グラム
ホワイトソルガム粉・・・50グラム
ベーキングパウダー・・・小さじ2杯
水・・・90グラム
甜菜糖・・・大さじ4杯
メープルシロップ・・・30グラム
ひまわりの種・・・50グラム
えごま・・・少々

作り方
えごまは最後の飾りつけ用です。
ひまわりの種は油代わりに使うので、ミキサーで細かく砕きます。



これを粉類・水と一緒に混ぜ合わせます。
こんな感じに一塊になります。



もし緩かったら粉を少し増やされて調整してくださいネ。
詳しい形成の仕方はこなこな研究室さんを参考にされて下さいネ。
25グラムを2個用意し、細長く伸ばしたらクルクルクル・・・



で、クルクルし終わったら最初と最後をギュギュッと押さえて形を丸く整えます。
初めてだったけど、これ簡単に出来ちゃうんですネ~



とにかく楽しいッ
作り方は私が口で伝えて、全部坊が作ってしまいました。
これ、子供にはとっても不思議な形みたいです。

ジャ~ン

「お・・・クルクルってなっとぉ・・すっげ・・」ってぶつぶつ言いながらやってました
最後にえごまを散らして、油であげます。



これですね、ベーキングパウダーなので揚げ始めたらガスが上に上がってくるんです。
で、上側の生地をバリバリと破ってしまうので、表になる方を下にして揚げて下さい。
そしたら、形が綺麗なまま仕上がります
こちらが表側



こちらが裏側
ね?ちょっと割れちゃってるでしょ



味は最高
ひまわりの種の効果で、外はカリッと中はしっとり
そうそう、いつかの蕁麻疹事件からエゴマを避けてた坊ですが、これで見事に克服できました。
mt-noriさん、ありとうございました

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


大人気!稲穂焼き♪

2009-08-29 | おやつ

昨日、職場で差し入れをいただきました。
全国的なものらしいですネ
話には聞いていたんですが、食べるのは初めてでした
私がいただいたのは、マヨ・タコ入り
大きなたこ焼きのような、お好み焼きのような味でした。
これは坊にも食べさせてあげたい

パクッ

材料(3個分)
米粉(リ・ブラン)・・・100グラム
ホワイトソルガム粉・・・50グラム
ベーキングパウダー・・・小さじ1杯半
甜菜糖・・・大さじ1杯
塩・・・2グラム
マヨサマ・・・30グラム
だし汁(鰹だし)・・・90グラム

キャベツ・玉ねぎ・人参・・・お好みで
タコ・・・数枚
マヨサマ・・・適量



作り方
粉類は全て混ぜ合わせます。
今回はベーキングパウダーを使うので、冷たいだし汁で溶いて下さいネ。
マヨサマがない場合は、お使いの油でOKです
その際は、味が薄くなるので例えばマスタードを加えたりとか、気持ち塩を濃い目にされて下さい。



キャベツ・玉ねぎ・人参はみじん切りして少量の油で炒めておきます。
タコは薄くスライス。
コレが中の具になります



フライパンに油を敷き、ドーナツなどの丸い型(こちらにも油を塗って下さい)を置き、中に1/3ほど生地を流します。
その上にタコのスライス+マヨサマ+キャベツの炒めたものをのせ、上からさらに生地をかぶせて焼きます



これが・・・結構焼けません
火を強くすると焦げちゃうから、弱火で蓋をしてずっと待ちます。
10分くらいすると、下からポコ・・ポコ・・と泡が出てくるので、それまでひたすら待つ。



厚みがあるので、中までなかなか火が通らないんです
蓋をしたり、途中蒸し焼きにしたりと苦戦しました。
ようやく型をはずした状態です



あ~。
回転焼きの台が欲しい
これ1個焼くのに30分以上かかりまちた。

けど、一個作ったらもっとビッグサイズが欲しくなって・・・
よせばいいのに
ふふふ。
こ~~~んなにデカイの



両面が焼け、型をはずしたら今度は側面
コロンと転がしながら気長に気長にいきますよ~
もうこうなったらトコトン焼いてやる。



真ん中に継ぎ目がどうしても出来ちゃうんですが、マヨサマの入れすぎかな
生地が少しになったので、奥で小さくハート型なんかも作ってます。
では

こんな紙に包んで、食べ歩き~な気分



これ、もちろん回転焼きにも応用できますが・・・
なんせ時間がかかります。
あぅ~~・・・やっぱり型買おうかなぁ。


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


サーモンとじゃがいものクリームパスタ♪

2009-08-28 | 料理

さんの「夏にうれしい麺料理」の企画・最終編

夏休みも残り片手で数えられるくらいになってきましたネ。
さて、ラストメニューはサーモンとじゃがいもを使って、ガッツリ食べたいクリーム風となっています

GOOD

材料(3人前)
あわ麺・・・3人分
だし汁・・・2カップ
鶏もも肉・・・200グラム
サーモン・・・3切れ
じゃがいも・・・2個
アスパラガス・・・5本
人参・・・30グラム
塩・・・小さじ1杯

バジル・・・少々



作り方
あわ麺は少々固めに茹でて、氷水でしめておきます。
サーモンは斜めにカットして骨は手探りして取り除いておきましょう。
人参はせん切り、アスパラは5センチほどにカット。



ジャガイモは20分ほど蒸し、マッシュポテトのようにつぶしてください。
もも肉は適当にカットして、フライパンに油を敷きこんがりと焼きます。
そこへだし汁を入れてグツグツ言うまで待ちます



沸騰してきたら、じゃがいも・サーモン・人参を入れて、塩で味付け
仕上がる寸前にアスパラを入れ、麺とからめたら完成
出汁は鰹節でとりましたが、固形スープが使えればそっちの方が、よりスパゲティっぽいでしょうネ

そうそう、付け合せは茄子のすり流しです



これもお友達からいただいた、茄子なんです。
これをまずはコンロで丁寧に焼きます。



この皮を剥いて・・・
だし汁(濃い目)1カップとミキサーにかけますヨ



綺麗な緑色ですネ。
これをお鍋に移して、塩・粟味噌で味をつけたら完成
上にかけてるのはミョウガと米醤油です。



コレ、ちょっと食べても気づかない。
何が入ってるでしょ?って当てっこしてみました

「・・・メロン」「え~ 色やなくて味よ
「・・・じゃぁ、お醤油
「ちがぁ~~~う もぉ、茄子たい
「あはは いや、それ違うよ
・・・当てっこにはなりませんでした

茄子の調味料は濃い目のほうが美味しいですよ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


香り豊かにタコ飯♪

2009-08-27 | 料理
お好み焼きに続いて、ホントはたこ焼き~といきたかった所ですが
主婦としてはご飯を食べてほしくて、急遽たこ飯に変更
坊からはブーイングが出たものの、大好物のたこですから、残さず食べてくれました



材料
米(胚芽米使用)・・・4合
水・・・4カップ
米醤油・・・大さじ1杯半
塩・・・小さじ1杯半
たこ・・・200グラム
白いしめじ・・・1袋
人参・・・30グラム
青ネギ・ミョウガ・・・お好みで



作り方
まぁ、炊き込みご飯ですし、カットして炊き上げるっていう簡単な手順です
タコは一口サイズにカットします。
あ、今回は茹でタコを使っています。
しめじは白いのが出てるので、コッチの方が炊き込んだときの色が綺麗かなぁって。
人参はせん切りに。
あとはご飯を炊くのと同じ要領で、炊き込みしたら完成です!



ご飯がうっすらピンク色に染まってるの、分かりますか?
タコって磯の香りがするんですネ。
お好みで、薬味をかけて召し上がれ
あ、里芋と蓮根のお味噌汁がついてます



今回は蓮根は別鍋にて酢水で茹でたので、真っ白な出来になりました
なんか、ひと手間かけた甲斐がありました
ふふふ、見てこの顔



たこ焼きじゃないから、ふてくされてたとよ。
一口食べたら、美味しかったみたいで・・・
でも意地でも笑わな~いって顔

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

蓮根入りふわふわネギ焼き♪

2009-08-26 | 米粉パン(リ・ブラン)
昨夜、とし・はやさんのコメント読んでからこのネギ焼きが食べたくて食べたくて



知り合いを頼って大阪を旅行した時に教えてもらったんです。
以来、やみつきになりました
お好み焼きにつきもののソースですが、今日はこんなアイテム登場



オタフクソースのアレルギー用
があるんですネ。
安心して食べられるから嬉しいです

材料
米粉(リ・ブラン)・・・30グラム
ホワイトソルガム粉・・・20グラム
水・・・70グラム
青ネギ・・・1/2束
蓮根・・・15センチほど
塩・・・少々



作り方
青ネギは小口切り。蓮根は皮をむいてすりおろします。
後は全部混ぜ合わせて、フライパンで焼くだけ~



あ、本場のネギ焼きはこんなもんじゃないですネ
ボールからネギが溢れんばかりに入ってて、初めて見たときはちょっとしたカルチャーショックでした。
しかも、散々食べて満腹状態で連れていかされたお好み焼き屋さんだったのに
ペロッと入ったんですよね。



ソースの色はカラメルっぽい感じ
味はちゃんとオタフクソースの味でした



あ、ちなみに鰹節は坊のリクエストです。
ちょっとした風にゆらゆら揺れる姿が好きみたい

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

朝から団子3兄弟♪

2009-08-25 | おやつ

今朝の朝食メニューは・・・和食・・・かな?
ちょっと大きめのお団子を作って、串にさしたら焼きたくなって焼き団子
ほんのり甘い醤油だれと、いつもの小豆缶でいただきました



材料
白玉粉・・・100グラム
米粉・・・20グラム
甜菜糖・・・大さじ1杯
水・・・90グラム

米醤油・・・小さじ半分
甜菜糖・・・大さじ1杯半
水・・・100CC
水溶き片栗粉・・・少々



作り方
お団子の材料を全て混ぜ合わせボールで丁寧にこねます。
白玉粉のダマがなくなるまで混ぜたら、一つ20グラムでお団子を作ってください。



これ、市販のに比べるとかなり大きいです
鍋にたっぷりのお湯を張り、次々に入れていきますヨ。
こんなに大きくても浮くんですネ~



浮いたら氷水に取り、3個づつ串にさしてって下さい。
で、このまま食べても美味しいんですが、今回はさらに焼きを入れます



串にさしたお団子に米粉を軽くふるい、銀紙に並べてオーブントースターで約10分。
お餅みたいにちょっと膨らんで、うっすらと焦げ目がついたらOK



タレは醤油・砂糖・水を鍋で溶かし、水溶き片栗粉を流し入れるだけ
ちょっと薄めに見えるけど、これくらいの方が焦げ目がよく味わえるんです

では
・・・デ・・デカイな

パクッ

ふはは
こんな朝ごはんもたまにはいいか
あ、そうそう
焼いてるときに、とってもいい香りがしてきたんです
「わぁ、やっぱりお団子ってこの香りよね~」とトースターを開けたら、焼けていたのは団子じゃなくて串でした
みなさん、焼く前に串にはアルミ箔ですよ

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


出来た!かぶとむしパン♪

2009-08-24 | 米粉パン

こなこな研究室のmt-noriさんが、可愛いかぶとむしパンを作られていたので、早速米粉パンで挑戦させていただきました~



とは言え、形のあるものはなかなか難しく、今回はこんなお助けグッズを使ってみました
100均のお弁当用シリコンです
普段使っている型と同じく、耐熱もの
キャラ顔もつい買っちゃって。



材料
米粉・・・100グラム
ぬるま湯・・・100グラム
甜菜糖・・・大さじ1杯
塩・・・ひとつまみ
ドライイースト・・・小さじ半分
ぬるま湯・・・大さじ1杯

粉糖・ココア・水・・・適量
 ・アイシングは水をごく少量加えて固さを調整して下さいネ。

作り方
パン材料はいつものように、ドライイーストをぬるま湯でふやかし、残りの材料と混ぜ合わせます。
これをシリコンカップに注ぎ、まずは20分ほど発酵。
そのまま土鍋で蒸しあげます。



強火で20分ほど火を通したら、オーブントースターで周りの水分を飛ばします。
カップから出したら一旦さまして、カブトムシに変身させますヨ



作り方についてはmt-noriさんのページを参照してくださいネ。
今日のはチョコアイシングが緩くって、どんどん垂れてきちゃうんですよね
夏だからか



角は、オレンジ色のシリコン型で作った生地をカットしています。
ただ、米粉パンの場合、生地が柔らかすぎて突き刺せないので、爪楊枝を2箇所ほどつきさして固定してみました。



チョコのアイシングを塗り始めたら、重みでこの角がしなってしまって
難しいな。
目は白いアイシングにえごまをのっけてみました。
この状態はかなり可愛いんですけど・・・



いざお皿に移したら・・・
恐ろしいくらい垂れちゃってます



どうにかこうにか、出来た感じはしますが、こりゃあリベンジだな。
あ、そうそう、キャラクターのウサギさんと熊さんはこんな感じに。
ミッフィーみたいにバッテンの口にしてと頼まれたものの・・・



はい。これもリベンジだな

あ、
お絵かき先生(と勝手によんでる)kofuyuさんのをみなさんご存知でしょうか?
是非、こんなに可愛らしくかけるようになりたいものです!
とっても素敵でしょ


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


揚げ茄子のさっぱりマリネ♪

2009-08-23 | 料理

9月号、もう手に取られましたか?
3ページ目に「揚げ茄子のさっぱりマリネ」のレシピを掲載させていただきました
夏休み後半で、へこたれそうな時にはお酢で胃腸を復活させて、もうひと頑張り

材料
茄子・・・1本
ベビーリーフ・・・1袋
玉ねぎ・・・1/4個
赤ピーマン・・・1個
アスパラガス・・・2本
ベニ花油・・・大さじ2杯


米酢・・・大さじ2杯
水・・・大さじ2杯
砂糖・・・大さじ1杯
塩・・・ひとつまみ

作り方
茄子は輪切り(アク抜きしてネ)にし、べに花油で両面を素揚げします



アスパラは軽く茹で5センチほどにカット、ピーマンはせん切りして下さい。
ベビーリーフは、水菜やレタスなど冷蔵庫に入ってるものでOK



ポイントはドレッシングを混ぜ合わせたら、一度レンジでチンすることです
お酢のツンとした香りが和らぎ、とっても食べやすい1品となりますよ

そうそう
夏のぬか漬けといえば、頂いたお野菜



これまた茄子にゴーヤにピーマン
全部一通り漬けてみました
で、発見
ゴーヤはぬか漬けにすると、苦味がかなり薄くなります。
坊が一気に5枚ほど食べましたから



2日漬けてたものですが、色も綺麗なままでしょ~
外側はカリカリッとしたままですが、中がほんのり塩味となってご飯にぴったりでした
ゴーヤ好きの方、どうぞお試しください

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


ボンゴレ♪

2009-08-22 | 中華
さんの「夏にうれしい麺料理」の企画・今津漁港編
パスタ、三連チャン
実はこのアサリ、ゴールデンウィークの頃に潮干狩りで採ったものなんです。
よ~く砂抜きして、生のまま冷凍してました
今宿にある今津漁港に毎年行ってるんです。
小粒ながら味がいいものが採れるんですよ



材料(2人前)
あわ麺・・・2人分
あさり・・・手のひら2杯分ほど
ニンニク・・・1個
白ワイン(酒または水)・・・100CC
コーン・・・大さじ3杯
A-1マーガリン・・・大さじ1杯
塩・・・少々
ぱせり・・・お好みで



作り方
麺はたっぷりのお湯に塩を少しいれて茹で始めます。
となりにフライパンを用意し、ニンニクのみじん切りを炒めます。
香りがしてきたらアサリを冷凍のまま投入
白ワイン(またはお酒・水)を入れ、蓋をしてむしますよ~。
カチャカチャ・・・って音がして貝が口を開け始めたらA-1マーガリン・塩を入れ、味を調えます。



貝が全部口を開いて火が通ったら、最後にパスタとパセリを加えて馴染ませたら完成
これ、手がかかってるように見えて実は簡単
具も、今回はシンプルでしたが、青ネギや紫蘇の香味野菜を加えても



ただ、食べるのがね
面倒っちゃぁ面倒ですが、貝のエキスたっぷりの和風パスタ№Ⅰだと思います
この夏で冷凍在庫のアサリはなくなりそうです。
また来年行かなくちゃ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!