goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ヒメウズ果実 ほか(泉自然公園5/3)

2021-05-29 | 公園・植物園
すごく小っちゃい花を咲かせるヒメウズはいっぱい生えていました。
白っぽくなっていた果実の殻やまだ種子が入ったのも見えます~
キンポウゲ科 ヒメウズ属







タニギキョウ     キキョウ科 タニギキョウ属




ニリンソウの咲き残り♪    キンポウゲ科 イチリンソウ属






黄色に見える若い果実の始まり! 
ニリンソウのこんなところ 今まで気にしたことなくて・・・
今回初めて知ることになりました。








花の時期にはニリンソウがびっしり!!! ここでのそんな光景見てみたいです♪
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンボク、サワフタギ(?)... | トップ | ツルカノコソウ冠毛 ほか(... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さな花 (🌺reihana🌺)
2021-05-29 07:24:49
とんちゃん おはようございます
ヒメウズって想像を超えるほど小さな花で撮るのに苦労します
今年は採取して来て 植木鉢に植えてみました
花後に果実が出来ました
こぼれ種で 来年も芽吹くかも知れません
タニギキョウも小さな花ですね!(❁^^❁)!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-29 07:45:35
reihanaさんへ
私もヒメウズは鉢の中で育つのですが・・・
花は思うように咲いてくれなくてどうにも塩梅悪いです
年々先細りになりそのうち消えるかも・・・
そちらではこぼれ種からきっと咲いてくれるでしょうから待っていたらいいですね
この前はトベラの小さいのを救ってあげました。
鉢に入れてあげました♪
返信する
Unknown (とりこ)
2021-05-29 10:58:10
ヒメウズがたくさん咲いたようですね
この写真は、盛りが過ぎた感じのように見えるかな?
鉢植えでも毎年咲いてますが、年々花色が薄く、小さくなってるような気がします
やはり自然に咲いてるのが一番良いですね

ニリンソウもたくさん咲いてる時が嬉しくて
後はどんな風になるのか気にしてませんでした
果実ができるのは知らなかった~
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2021-05-29 14:06:05
とりこさんへ
ヒメウズとなると とりこさんがばっちり美しく撮られたことがすぐに浮かびます
何度もたくさん撮られそれがすべてヒメウズの魅力たっぷりに写っているのですからもう感服~
さっきもまた見直していたのです。
年々小さくなってきたの?
そんな風には見えないです。
ニリンソウの花後の姿 私もこのとき初めてこんな実が!って思ったのでした。
視線を少し変えるだけで見えなかったこと見えてきますね~
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-05-29 16:34:09
ヒメウズは生育環境が合うと種をこぼしてどんどん増えますね。ニリンソウがまだ咲いていましたか。こちらでは地上部がほぼ無くなっています。
返信する
ヒメウズ (🔷愉快な仙人)
2021-05-29 23:03:56
こんばんは!
ヒメウズは 咲いている所を一か所だけ知っていて、毎年そこで撮っていたのですが・・・今年は消え去りました^^;;
あの、消え入るような 下向きの花から、このような賑やかな種が出来るのですね(^-^)
返信する
Unknown (恵那爺)
2021-05-30 05:58:12
ニリンソウがまだ咲いているようですね。
和泉自然公園にはあちこちにニリンソウが有ったように記憶しています。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-30 06:44:21
多摩NTの住人さんへ
ヒメウズ 大好きなんです
いつか果実をつまみとってきて鉢に置いたところ少しだけ増えたのでした。
でも結局その後は消えていき・・・
ここではニリンソウがたくさん咲いた
それが分かっただけでもよかったって思っています。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-30 06:47:04
愉快な仙人さんへ
自然の場所でも消えてしまうことありますね
小っちゃくて本当に消え入りそうな感じ
種は小さくても数はすごく多く詰まっているようです
そこが居心地よかったら♪ 増えてほしいです~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-05-30 06:48:37
恵那爺さんへ
ニリンソウはここではすごくたくさんあるのですね
カタクリもいっぱいだし
丁度花の時期に行ってみたいものです~
春一番からここはとってもいいところだと分かりました♪
返信する

コメントを投稿

公園・植物園」カテゴリの最新記事