水元公園で見ておきたいイネ科となると・・・草木染に使われるコブナグサ♪
葉が魚の鮒のように見えるからついた名前だそうですがどうなんでしょう・・・
黄八丈の染料になるコブナグサって夢が広がります!
水辺の多い水元公園でコブナグサを撮るとなると背景は水との組み合わせに!








シュウメイギクにも強風の被害が及んだよう 茶色に枯れた葉は痛々しいです。


愛らしい葉 🍃 気に入っています♪







葉が魚の鮒のように見えるからついた名前だそうですがどうなんでしょう・・・
黄八丈の染料になるコブナグサって夢が広がります!
水辺の多い水元公園でコブナグサを撮るとなると背景は水との組み合わせに!








シュウメイギクにも強風の被害が及んだよう 茶色に枯れた葉は痛々しいです。


愛らしい葉 🍃 気に入っています♪








初めて聞くコブナグサは葉っぱが魚のフナに似ているのね
言われてみれば確かに似ています(゜))<<
水辺の植物たち生き生きとしていて綺麗!
今回の台風は悲惨でしたね
シュウメイギクが哀れです
強風に煽られなければ見事に咲いていたのにね~
葉は傷んでいても花は綺麗に咲いていますね
コブナグサ 初めて 草木染の材料になる草なのね
葉が鮒に似てる! 葉っぱは、穂の間を泳いでるように見えるかな!
黄八丈とは貴重な織物 このコブナグサも貴重な希少種?
紹介ありがとうございます
シュウメイギク大好き
白色が断然好きです
とんちゃんがお出かけしたときは台風一過の残骸がたくさんあったようですね
一昨日は、枝落としなどした後の朽ちた木を一か所に集めたように整頓されてみえました
とんちゃんがしっかり見ててくださったから、様子を確認できました
ありがとう~
こんばんわ!
コブナグサと言うのですね、ノビタキや
ホオジロが穂に、ぶら下がり、食べてる所を写したの、美味しいのでしょうね
傍には柔らかそうな蕗が見えますね
シュウメイギク、私も大好き
赤が目に付きますが、白も清楚で可愛いですね
日を浴びた、花裏って!透き通り綺麗ですね
黄八丈の染料になるコブナグサですか!
夢がありますね!♪
シュウメイギク・・・まだ出会ったことがないのです^^;;
気品がある花ですね!
ぜひ一度 会いたいものです♪
コブナグサって初めてです。
爽やかな感じがします。
黄八丈の染料になるのですか~?
初めて知りました・・・とても素敵ですね。
シュウメイギクは大好きです。
こちらは白いシュウメイギク…美しいですね。
実は花後の綿毛を楽しみにしているんですよ~
そうそう次男が幼稚園の時・・・こぶな先生と言う素敵な先生がいました。
とても優しい先生で子供たちは「こぶた先生~」と呼び・・・
ちょっとふっくらな体形で子供たちはみぃ~んな大好きでした。
(^o^ゞ))))あらら、、、脱線しました。
そういわれると何となく小鮒に見えてきます。
黄八丈の染料になるんだ
シュウメイギクがきれいに撮れています。
台風の後の被害が多いのを見ていたので色々はどうなのかしら・・・
そう思いながら歩いていました。
水辺歩きって楽しくて!!!
コブナグサも風のため傷みはあるもののみずみずしさが感じられほっとしました。
シュウメイギクは葉がやられたのに花はちゃんと咲いてよかったです!
コブナグサは水辺で群生しその向こうにはカモの色々がくつろぐ♪
そんな光景がよく見られので楽しみのひとつになっています。
とりこさんも台風後の光景を目にされてきましたね
私が行ったときもトラックで残骸を運び出しているのを見かけました。
徐々に整理され元通りになってほしいものですね
シュウメイギクと言ったら野草園も様変わりしシュウメイギクの色違いがすっごく多かったです。
見栄えはいいのでしょうけれど・・・
とりこさんの目線も楽しみにしています!
コブナグサは野鳥にとってもごちそうなのかしら♪
小さな実をついばむのですね
そんな光景を私も見てみたいです♪
シュウメイギクは年々盛んに植えられていくみたいでよく見かけます~
見た目がすごく美しく秋の日にはよく合いますね
この後も色違いのシュウメイギクいっぱい見ることができました。
さすがはMinoruさん!
行きたいと思っている八丈島にもすでにいらして♪
黄八丈の草木染に思いをはせ せめての慰みにします!
シュウメイギクは秋の花の代表みたいになってきたようですね
そちらではシュウメイギク見かけませんか~
こっちはいたるところにこの花が咲いています
今を盛りとばかりに目に飛び込んできます!
そのうちきっと目いっぱい見られるようになると思います