4月始めごろ オニタビラコが初々しく咲き始めてきていました。
キク科 オニタビラコ属




茎の下の方 すごく毛深い まるで守られてでもいるかのよう♪

その後しばらくすると小さな花をいっぱい咲かせました!



ジシバリ 可愛く咲いてきていました。
キク科 ニガナ属



ジシバリは丸みのある葉

ほかで見ていたオオジシバリ 葉は細長い
キク科 オニタビラコ属




茎の下の方 すごく毛深い まるで守られてでもいるかのよう♪

その後しばらくすると小さな花をいっぱい咲かせました!



ジシバリ 可愛く咲いてきていました。
キク科 ニガナ属



ジシバリは丸みのある葉

ほかで見ていたオオジシバリ 葉は細長い

オニタビラコって小さくて とても愛らしい花ですね
花後の綿毛も真ん丸で可愛いです!(❁^^❁)!
ジシバリは丸みのある葉で
オオジシバリは葉が細長いのね
忘れないようにメモっておきます( ..)φメモメモ
オニタビラコの花を撮ってこられたのですね
花だけでもよかったですね
記念になるし♪
オニタビラコの花が咲く前もその後もぐっと胸にしみました♪
毛深いところなども好みだし!
黄色の野の花のオンパレード始まり明るくなりました
でもウィルスのことがいつも頭をよぎりたちまち暗くなって・・・
おさまってくれるよう祈るばかりです。
オニタビラコ~~昨日こちらでも一緒でした。
ロゼットの褐色の葉から、茎が立ち上がって
沢山花を咲かせていました~d(´▽`*))))⌒☆
ジシバリは 丸い葉が愛らしいですね。
野の花三昧 すっごく楽しんでこられ気分アップされていることでしょう
オニタビラコ そちらでも同じようなのですね
ロゼット時代ってワクワク~
やがて花咲く日のこと彷彿とさせ魅力的ですね
ジシバリも張り切って大手を振っていました~
コオニタビラコもありましたか~
この後でそれも見ました
できればコオニタビラコもヤブタビラコも揃ったらいいですね
畑周りの身近な野草の色々 邪魔にされても覚えておきたいです。
名前も聞いたら忘れそうにないし良いですね
この種類はたくさんあるのでしょう
違いはいまいち以上、全然わからないけど(笑)
アカオニ、アオオニもあるそうで難しすぎ
春の野に似合う花 良いですね
遠出できなくても身近な野草を観察されるとんちゃんはさすがです。
私は庭の野草を一部抜かずに楽しもうかと思いましたが、巨大なヒメオドリコソウやアメリカフウロに慌てました。
オニタビラコ…可愛いです。
こいも花の後の果実・綿毛も大好きです。
ジシバリの丸みをおびた葉がとても可愛い~~~
オオジシバリは細長い葉なのですね。
こうして見させていただくと違いが良くわかります。
ありがとうございます。