ウワバミソウ(ミズ)を見つけました。まだつぼみ・・・山菜として食べられるそうです。
イラクサ科 ウワバミソウ属 雌雄異株


朝早く自然園へ入る前 水滴をまとったスギナに目が行きました。
スギナ自身の水分が水孔(すいこう)という穴から出されたものでいいでしょうか♪
「草むらの宝石」などと形容する人もいるよう♪


赤城自然園を検索すると色々な植物を見ることができますがその中で
名前を「ズダヤクシュ」としている方がたくさんいることを知りました。
山で見るズダヤクシュはすごく地味で小さな花で存在感が薄くあまり気づかれずにいることが
多い・・・にもかかわらずここにはとても華やかで見栄えのする花が咲いていました。


名前は園芸種の「ティアレラ・コルディフォリア」でいいと思います。ユキノシタ科ズダヤクシュ属

昔 麦草峠で撮ったズダヤクシュ 雨に濡れた1枚は秋田駒ケ岳にて♪
自然のものは花はもちろん葉もぐんと控えめ


これはなんでしょう・・・後で名札がついているのがあり「レイジンソウ」だと分かりました。
ニリンソウに果実がついたのだ!!! と思ったことがおかしくなりました。
つぼみがあるのでこれから咲きそうです。 キンポウゲ科トリカブト属
(ニリンソウの果実って滅多にできないそう・・・果実は痩果 できてもすぐに落ちてしまうらしい)


シャクナゲがとってもカラフルで目いっぱい咲きにぎやかでした。ツツジ科ツツジ属


入り口付近にあったのは! つぼみつきのイワガラミでした。アジサイ科イワガラミ属


赤城自然園を後にして次には小さな尾瀬と言われる「覚満淵」へ行ってみることにしました。
イラクサ科 ウワバミソウ属 雌雄異株


朝早く自然園へ入る前 水滴をまとったスギナに目が行きました。
スギナ自身の水分が水孔(すいこう)という穴から出されたものでいいでしょうか♪
「草むらの宝石」などと形容する人もいるよう♪


赤城自然園を検索すると色々な植物を見ることができますがその中で
名前を「ズダヤクシュ」としている方がたくさんいることを知りました。
山で見るズダヤクシュはすごく地味で小さな花で存在感が薄くあまり気づかれずにいることが
多い・・・にもかかわらずここにはとても華やかで見栄えのする花が咲いていました。


名前は園芸種の「ティアレラ・コルディフォリア」でいいと思います。ユキノシタ科ズダヤクシュ属

昔 麦草峠で撮ったズダヤクシュ 雨に濡れた1枚は秋田駒ケ岳にて♪
自然のものは花はもちろん葉もぐんと控えめ


これはなんでしょう・・・後で名札がついているのがあり「レイジンソウ」だと分かりました。
ニリンソウに果実がついたのだ!!! と思ったことがおかしくなりました。
つぼみがあるのでこれから咲きそうです。 キンポウゲ科トリカブト属
(ニリンソウの果実って滅多にできないそう・・・果実は痩果 できてもすぐに落ちてしまうらしい)


シャクナゲがとってもカラフルで目いっぱい咲きにぎやかでした。ツツジ科ツツジ属


入り口付近にあったのは! つぼみつきのイワガラミでした。アジサイ科イワガラミ属


赤城自然園を後にして次には小さな尾瀬と言われる「覚満淵」へ行ってみることにしました。
ウワバミソウも初めて見ました
山菜として食べられるのですね
水滴をまとったスギナは宝石のように見えますよね
私も朝の散歩道で見たことがありますが とんちゃんの様に綺麗に撮れなくて悲しかったです
ティアレラ・コルディフォリアは舌を噛みそうな名前で 覚えられそうもありません
シャクナゲが奇麗ね~!(^^)!
実際はこんなふうに咲いてるのね
葉が観賞用みたいにきれいですね
スギナの宝石がきれい 陽を受けたら七色に輝くかしら♪
スダヤクシュもイワガラミも聞きなれない名前
山野草はむずかしいです
カクマンブチは行きたいと思ってて、行った事が無いの
今の季節とてもよさそうね
UP待ってます
ズダヤクシュが凄く華やかだと思ったら
園芸品種なんですか~とても素敵です!
お山で出逢うのは凄く地味ですものね。
スギナの水滴…とっても美しいお写真ですね。
スギナの水滴ってキラキラとっても綺麗~~~
見てみたいと思いながら未だに出逢えないでいます。
この美しい姿に逢えることを願っています。
ウワバミソウにズダヤクシュ・・・
ほんと・・・雨に濡れたものはまた雰囲気が違いますね。
レイジンソウも見たことがありません。
ぱっと明るくシャクナゲの花・・・
自然の中で見るとまた素敵なのでしょうね。
色々見させていただき癒されました~♪
山菜のウワバミソウはどこかの宿で食べたことがあるような気がします。
思い出せなくて・・・山菜ならなんでも好き♪
スギナに限っては朝一のときのお楽しみですね
いつかも見たことがあり雨も降らなかったのに・・・って不思議でした。
シャクナゲって大ぶりの花がとても豪華! いやでも飛び込んできました。
これがウワバミソウと分かって食べてみたいものですね
味はきっと差しさわりのなく
受け入れやすいと思います。
スギナの水滴♪って癒されます~
売っているときのミズを見たことがあるのですね
地方へよくお出かけのとりこさんなら手に入りやすいでしょう♪
イワガラミがツルになり屋根から覆うようになっていました。
鎌倉では有名ですね これからがシーズン〜
覚満渕はそうでしたか! 行かれるといいですね
いつかは自分の目で見るためにお出かけになってくださいませ♪
かえで☆さんも えっ、これがズダヤクシュ・・・って思ったことでしょうね
植物園にもきっと名札がついている箇所があると思うのですが・・・
豪華な花を咲かせていたズダヤクシュの園芸種でした♪
スギナは早起きのときの「めっけもの」かもしれません~
そうそう、こいもちゃんも朝のスギナに憧れあるのでしたね
そのうちきっと目の前に!!!
そのときのお願いします~
ズダヤクシュって昔からなんとなく気になって山で見ていました。
レイジンソウは花はまだでしたが今頃咲いているかもしれません。
慢性の不眠症が酷くなって、頭の中は死んだようでした。
なんとか持ち直して、とんちゃんさんの目覚しい観察記録を目をぱちくりしながら拝見しています。
カテゴリーになかったので赤城自然園は初訪問でしょうか。
大分前に行ったことがあり、よく手入れされた楽し場所でした。
夏でしたので花はそれほど多くなかったですが、この時期はいいのですね。
ゆっくり遡って見せていただきます。
まぁ~ そうだったのですか
しばらく動きがないのでどうされたのかと・・・
快方に向かわれなによりです♪
赤城自然園へは随分前から行っているのです。
カテゴリーのことはまるで眼中になく忘れていました。
夏の頃行かれたのですね
私たちも夏に姉妹で行ったことがあります。
その頃って蚊の攻撃がすごくておちおちしていられなかったことを思い出します。
真夏は避けるほうがいいようですね
園芸店でヒューケラとして並べてあるのによく似ています。気になって調べてみました。
ズダヤクシュは和名で「喘息薬種」。属名ティアレラ。
ティアレラ・コルディフォリアは北米に生育する基準種。 ツボサンゴ属(ヒューケラ)との交配種もヒューケラと呼ぶようです。
ヒューケラ!
言われてみてそのヒューケラというのをよそのお宅で見たことがありました。
葉の色にまず魅せられて近づいていったのでした。
ツボサンゴ属の交配種ですか!
私はズダヤクシュと聞いて派手なズダヤクシュだ!というのが第一印象でした。
新種を作り出す技術ってすごいです!
丈夫だったらたくさんお庭にあっても似合いそうですが・・・
色々教えていただきありがとうございました♪