◎終戦によつて、ひとつの革命が行はれた(宮沢義俊)
『世界文化』第一巻第四号〔新憲法問題特輯〕(一九四六年五月)から、宮沢義俊の論考「八月革命と国民主権主義」を紹介している。本日は、その三回目。傍点(圏点)は、太字で代用した。
* * *
昨年の八月、日本は刀折れ矢尽きて敵陣に降伏し、ポツダム宣言を受諾した。その宣言の中に「日本の最終的な政治形態は自由に表明せられた人民の意思にもとづいて決せられる」といふ趣旨の言葉がある。ここに注目する必要がある。
この言葉はいつたい何を意味するであらうか。いふまでもなく、日本の政治の最終的な権威が人民の意思にあることを意味する。日本の最終的な政治形態の決定権を人民がもつといふのはむろんかやうな意味である。ほかの言葉でいへば、人民が主権者だといふ意味である。そして、その言葉を日本はそのままに衆議し、とつてもつて日本の政治の根本建前とすることを約したのである。
国民主権主義は、さきにのべられたやうに、それまでの日本の政治の根本建前である神権主義とは全くその本質的性格を異にする。日本は敗戦によつてそれまでの神権主義を棄てて国民主権主義を採ることに改めたのである。
かやうな改革はもとより日本政府が合法的に為し得るかぎりではない。天皇の意思を以てしても合法的には為し得ぬ筈である。従つて、この変革は、憲法上からいへば、ひとつの革命だといはなくてはならぬ。勿論、まづまづ平穏裡に行はれた変革である。しかし、憲法の予想する範囲内においてその定める改正手続によつて為されることのできぬ改革であるといふ意味で、それは憲法的には、革命を以て目すべきものであるとおもふ。
終戦によつて、つまり、ひとつの革命が行はれたのである。それまでの神権主義が棄てられ、新たに国民主権主義が採用せられたのである。この事実に着目しなぐてはならぬ。
ここで日本の政治は神から解放せられた。あるひは神が――といふより神々が――日本の政治から追放せられたといつてもよかろう。日本の政治はいはば神の政治から人の政治へ、民の政治へと変つたのである。
この革命によつて天皇制は必ずしも廃止せられなかつた。その廃止が約束されもしなかつた。それが、後にのべられるやうに、そこで「國體が護持せられた」といはれる所以である。天皇制を維持されたが、その根柢は根本的に変つてしまつた。天皇の権威の根拠はそれまでは神意のあるとせられたのであつたが、ここでそれは人民の意思にあることに改められた。日本の政治が神の政治から民の政冶に変つたのと照応して、天皇も神の天皇から民の天皇に変つたのである。
この革命――八月革命――はかやうな意味で、憲法史の観点からいふならば、まことに日本始まつて以来の革命である。日本の政治の根本義がここでコペルニクス的ともいふべき転回を行つたのである。〈六八~六九ページ〉【以下、次回】
宮沢俊義は、本日、紹介した部分で、「八月革命」という言葉を使っている。しかし、一九四五年(昭和二〇)八月に、どういう「革命」が、どのようにして起きたのかという説明はない。このあとの部分でも、それらについての説明はない。