ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

こんなにサッカーを楽しく見せるのはすばらしい! ~帝京長岡、青森山田に惜敗したけれど…~

2020-01-11 20:58:46 | 新潟
届かなかった…。
1-2。
全国高校サッカー準決勝、新潟県代表帝京長岡は、優勝候補筆頭の青森山田に及ばず、惜敗した。

立ち上がりから、王者青森山田に対して攻勢に出る帝京長岡。
足元の技術がしっかりしており、再三再四ペナルティエリアに侵入し、惜しいシュートを放っていた。
惜しくも枠をとらえなかったり、相手キーパーのファインセーブに拒まれたり。
しかし、相手もさすがに高校王者。
その数多くのピンチを防ぐと、数少ないチャンスをきちんとものにして、青森山田が先制する。

それでも、その後も数多く攻め上がっていたのは帝京長岡だった。
足元のテクニックが秀逸だった。
相手からボールを奪取したり、相手に渡さないようにフェイントをかけたり、見ていて本当に楽しくなった。
こんなに楽しく攻めるチームは、今までそんなに、いやほとんど見たことがない。
そのくらい、帝京長岡の攻めは見ていて楽しかった。
これが、雪国新潟県のチームか、と思うほど、技術が高くて攻撃的なサッカーだった。

残念ながら、後半開始早々、ふわっとした入り方から相手に追加点を与え、0-2としたのは本当に痛かった。
試合時間も残り15分を切ったところで、また素晴らしい個人技が生まれ、1点差に追い上げた。
そして、それから残りの時間も、前線にボールを放り込まずにパスでつないで打開しようとしていた。
その試合ぶりもまた見事だった。
ただ、それだけ素晴らしい帝京長岡の攻めをしのいだ青森山田の守りも、またすごいものであった。
キーパーは次々とシュートを防いだし、DFも体を投げ出して得点を許さなかった。
さすが王者であった。
結局、帝京長岡1-2青森山田 で、試合は終わった。

シュート本数は、帝京長岡17本。
青森山田6本。
得点は、17本のチームが1で、6本のチームが2。
なんともはや…。
これがサッカーというものなのだろう。

Jリーグ初代チェアマンの川淵三郎氏は、この試合を大絶賛。
新潟県勢として初の4強進出を果たした帝京長岡の健闘をたたえ、「新潟県にこんな素晴らしいチームが生まれたということは関係者の長年のご努力の賜物と言える」と、ツイッターでコメントを披露したという。

ああ、本当に惜しかった。
試合に勝って、勝負に負けた。
それが、今日の帝京長岡の準決勝。
この差は、今までの両校の経験値の差だったのかもしれない。
優勝経験の多い青森山田にすれば、決勝に進んで当たり前。
今回のベスト4が初めての進出の帝京長岡は、初めての場であった。
ここに、首の皮一枚の差があったのかもしれない。
しかし、ベスト8が2回、ベスト4が1回と、全国での実績を積み重ねてきている帝京長岡。
今回負けたことによって、これから更なる飛躍が期待できると考える。

新潟県には、一昨年ベスト8の日本文理や、新潟明訓、北越ほか、サッカーの強豪校が多くなった。
これからの帝京長岡、そして新潟県勢の高校のさらなる活躍と躍進を期待しよう。

帝京長岡の皆さん、すばらしい試合を、本当にありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去2年の自分のRUNの距離を比較する

2020-01-10 20:47:14 | RUN
村上市元旦マラソン10kmで今年もスタートを切った、私のランナー生活。
週2回しか走らない「なんちゃってランナー」ですけどね。
そのなんちゃってランナーが、年間にどのくらい走っているのだろう?
練習したリ大会参加したりした場合は、ランニングウオッチのデータは、一応別に残すようにしている。
だから、わかるはず、と思って、昨年と一昨年の自分の走行距離を調べてみた。



2018年は、年間1199.77㎞。
およそ1200kmととらえられる。
2019年は、年間1098.36㎞。
こちらは、およそ1100㎞。
昨年の方が、前年より100㎞少なくなっている。
9月とか体調を崩して大して走れなかったものなあ…と思った。

100㎞も少ないのか…と思いながらも、あれ?!と思いついたことがあった。
2019年は、2018年に出たレースが3つもなくなったのだった。
11月のごせん紅葉マラソンは開催そのものがなくなった。(21.0975㎞)
2月のいわきサンシャインマラソンは、降雪で中止となった。(42.195㎞)
10月の新潟シティマラソンは、台風で中止となった。(42.195㎞)
これら3つの大会で走るはずだった距離を合わせると、103㎞余りになるではないか!
それらの大会を、もし走ることができていたら、前年度と同じくらいの走行距離になったということだ。

それ以外に気がついたことは、2019年の方が1~3月の走行距離が多いということ。
この時期は、前年と同様にまだ仕事をしていたのだから、仕事の有無は関係ない。
これは、2019年の方が少雪の冬だったから、と言える。
そして、夏は逆になっていたのだが、これは暑さの影響が大きいのが2019年の方だったということ。
秋は、体調を崩したり大会がなかったりして去年は走る意欲が失せたのが少なかった原因。

さて、今年は、体調を崩したりせずに、1年間元気に「週2走り」し続けたいもの。
そうそう、大会も中止にならないでほしいなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降らない…

2020-01-09 22:23:57 | 自然・季節
雪が降らない。
新潟、冬、雪、スキー…と連想は進むのだが、今日の地元紙のスキー場の積雪情報は、次のとおりである。



「×」と「-」が目立つ。
どちらも滑走不可能を表している。
「×」は、一度は営業したが、今は滑ることができないことを表しているのだろう。
「-」は、今冬開業する気はあるが、雪がなくてできていないことを表している。
「△」の、一部滑走可というところも多い。
また、「○」がついていても、「30」cmや「50」cmという数字は、ずいぶん少ない。
ただでさえスキー人口は減少しているのに、営業できないとなれば、スキー場は商売あがったりだ。


今日だって、県内ほとんどのところが、70~90%の降雨確率だった



なのに、空はくもりから晴れに変わった時間も長かった。
午後からは陽射しが降り注いだ。
だから、走りに出ることにした。
気温も8℃と、冬にしては暖かかった。

走っている間も天候は変わらず、ジョギングのペースだったのに、結構汗がしたたり落ちた。
1時間半余り走り終わった後も、このとおりの青空。



気持ちよかった。

それにしても、年末年始、年が明けてからもここまで雪が降らないというのはなかなかないことだ。
すでに1月も10日。
週間予報でも、まとまった雪が降るという話は聞かない。
去年も少雪で、当地で除雪車が出動したのは1度しかなかった。
そんな冬は、今までなかったことだったのだが。
さて、これからどうなることだろう…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スローカーブを、もう一球」(山際淳司著;角川文庫)を再読する

2020-01-08 20:34:06 | 読む


「スローカーブを、もう一球」
なんだか懐かしい本の名前が出てきたな、と思った。
私が最初に買って読んだのは、平成8年の頃だから四半世紀も前のことになる。
日課(?)の一つに、朝日新聞の「天声人語」を読むということがある。
今日の天声人語は、その「スローカーブを…」を扱っていた。

もう一度読みたくなって、本棚から引っ張り出した。
「スローカーブを、もう一球」は、スポーツノンフィクションライター、山際淳司が書いたものである。
角川文庫から出たこの1冊には、その作品のほかに、有名な「江夏の21球」も収められている。

天声人語は、筆者が、その話の主人公である川端俊介氏の死を知ったところから始まる。

そうか、あの人は小学校の先生をしていたのか。

という書き出しであった。

川端俊介さんは、群馬県立高崎高の硬式野球部の主戦投手として活躍し、1981年春の選抜高校野球大会に出場した。
この話は、甲子園出場にこぎつけるまでの彼の関東大会の活躍を主に描いている。
体格的に優れていたわけでもなく、人より速い速球を投げられたわけでもない。
厳しい練習も、好きなわけではない。
彼が武器にしていたのは、山なりのスローカーブ。
その球種が自分そのもののようだと考え、主人公は強い相手との対戦を楽しむ。
そして、簡単には負けない。

素質や才能がなくても、ありのままの自分を信じて投げ込む。
そして、相手を打ち取る。

その描写が、読んでいて心地よい。
関東大会決勝でも、負けたが、相手の強打者を4打数1安打2三振に抑えている。
その1安打は、初回の先制三塁打ではあったが、後半の2打席はねらって三振を取っている。
読む方としてはガチガチの努力は好きではないし、素質や才能のある人間ではないという点では、主人公に気持ちが重なる。

ノンフィクション作品なので、登場人物川端氏は実在した。
甲子園では初戦で敗れたが、その後大学を卒業後は、小中学校の教員をしていたということだ。
昨年10月に、56歳で亡くなったことが、地元上毛新聞のネット記事に出ていた。

そこには書かれてないが、天声人語によると、教室で倒れたらしい。
「子どもたちの声が聞きたい」とリハビリに取り組んでいたとも、書いてあった。

素質や才能であきらめるのではなく、自分を信じて工夫してぶつかっていく。
きっとそんなことを子どもたちに教えていた、いい先生だったに違いない。

それにしても、この一冊を再読して、取材し読ませるノンフィクション作品を仕上げていた山際淳司氏の筆力はすごいなあ、早すぎる逝去はもったいなかったなあと思う。
山際氏が亡くなってから久しいが、改めて川端氏とあわせ、ご冥福を祈りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備時間が短い中で…

2020-01-07 22:23:18 | 「育」業
正月7日が終わる。
テレビを見ていいたら、1日前倒しして、今日から3学期の始業とした学校のニュースが報じられていた。
昨年秋の台風災害の影響で、臨時休業にした学校だったとのこと。
大変だなあと思う。
何が大変かというと、休みが1日減ることではなく、3学期の始業の準備をした学校職員のことだ。
今日から始業ということは、出勤できたのは年が明けてから昨日の6日だけ。
準備が1日しかなかったはずだからだ。

新学期の準備としてみれば、3学期は卒業式や、卒業生を送る会、新年度を迎えるまでにやるべきことなど、職員会議で確認しておかなければいけないことが多い。
その上で、いつもの授業の準備をしなければいけない。
特に、3学期は授業日数が少ないところにもってきて、インフルエンザの流行などでさらに授業時間数が減ってしまうことが多い。
だから、ゆとりはないが少しでもゆとりある計画を立て、しっかりした準備をしていくことが必要なのだ。

それなのに、今年は、12月28日から1月5日まで休業日となった。
普通だと、年明けの3学期準備は、昨日と今日しかできない。
会議に打合せに準備に、と大変だ。
なのに、今日から始業、というところは尋常ではない慌ただしさがあるだろう。
明日8日から、というところでも、準備期間は2日しかなかったから、楽ではなかっただろう。

始まると、提出された冬休み中の課題に目を通して的確に処理する必要がある。
それ以上に、休み中に何らかの変化が起こった子どもはいないか、目配り・気配りを十分に行わなくてはならない。
当然だが、翌日の授業の準備もある。
様々なことを想定して、覚悟してかからなければならない。
普通にやれて当然と見られているから、本当に大変だ。

子どもたちにかかわるすべての職員の皆様、本当にお疲れさまです。
でも、迎えてくれる皆さんの笑顔が、子どもたちを明るくさせてくれます。
そして反対に、子どもたちの笑顔が、皆さんの心をいやしてくれることも事実です。
また大変な日々が始まりますが、一人一人の笑顔のために、どうかご奮闘ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬だろうか?初練RUN

2020-01-06 19:37:03 | RUN
ようやく太ももの張りと痛みを感じなくなったので、今年も週2回のRUNを行うべく、今年の初練習を行った。
練習と言いながらも、実は今日のは、ただのジョギング。
楽なスピードで、10km余りの距離を走ってみようと、途中でなめる飴を3個持って出発した。

年が明けてから、雪が積もった日もあったが、道路の雪も夕方までにはあらかたとけてしまうくらいですんだ。
天気予報では、雪のはずの時間帯なのに、薄日が差したりしている。
そんなことが多い、今のところの冬だ。
空気は冷たく湿り気を帯びていて、暑さを感じるほどの日差しもない。
走るのにはちょうど心地よいという気候条件のように思う。
日陰だと、足元に数日前の雪がとけて水たまりになったところや、そのまま雪が残っているところもあったが、気持ちよく走れた。

面白いことに、元旦マラソンでかなり速いペースでがんばってはしったせいか、脚はまだ疲れているはずなのに勝手に動いて、普段より速いペースで走ろうとする。
自分の体ながら、不思議で面白いものだ。
ただ、5kmを過ぎると、急に走るペースは遅くなった。
それでも、走ること自体はやはり気持ちがいいものだと感じ、10㎞を目安にしていたのに、それ以上走りたくなってしまった。
じゃあ、もう少し続けよう、と、さらに6km追加した。

冬や荒天時は、屋内でトレッドミル(ランニングマシン)上を走る人も多い。
が、私にとっては、景色が変わることが走ることの日常的な面白さの1つになっているので、そこまでして走らなくてもいいかな、と思うのだ。

16km走り終わって、かいた汗が気持ちよかった。
冬なのに雪がなく、路上を走れたことを、ラッキーと思った。

この暖冬の様相は、やはり地球温暖化の影響なのだろうか。
そんなことを考えると、走りながら、スウェーデンの環境保護活動家の少女グレタ・トゥーンベリさんのことを思い出したりもしていたのであった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー帝京長岡高、県勢初のベスト4進出!!

2020-01-05 21:39:04 | 新潟
すばらしい!!

第98回全国高校サッカー選手権大会で、新潟県代表の帝京長岡高が、初めてのベスト4に勝ち上がった。

準々決勝の今日の相手は、各種のスポーツで強豪と呼ばれる仙台育英高。
仙台育英と言えば、先月下旬の全国高校駅伝では、男女ともに優勝したことでも知られる。
スポーツの種類が違うが、サッカーでも1回戦から勝ち上がってきた、なかなかの高校である。
先日の3回戦では、優勝経験のある桐光学園や桐蔭学園などで有名な神奈川県の高校代表である日大藤沢高と0-0の後、PK戦を制してベスト8に進んできた。

そのように守備の堅いチームという印象があった。
そういう相手ではなかなか点は入らないのかもしれない、と思って、開始直前にトイレに行って戻ってきたら、開始1分になっていないのに、すでに1-0になっていた。
得点をあげたのは、帝京長岡。
エースストライカーのFW晴山からのマイナスのパスを、駆け込んできたMF谷内田が、見事に蹴り込んだ。
開始早々のゴール、まさに電光石火!

この後、前の試合のようにゴールを決めて大勝してほしいと願った。
特に、ハットトリックの活躍を見せた晴山のゴールを期待した。
しかし、そこは前の試合でも相手を零封した仙台育英。
簡単にはゴールを割らせない。
それどころか、時折鋭い攻めを繰り出し、帝京長岡は何度もピンチに陥った。
まったく互角のよい試合のまま時間は進み、試合終了を迎えた。

1-0。
新潟県の高校チーム初のベスト4進出である。
今まで、何度か準々決勝まで進んだことのある新潟県の高校だったが、なかなかエイトの壁を突破することができなかった。
ついに突破して、ベスト4に進んだ。

次の相手は、優勝候補筆頭の青森山田高である。
青森山田には、今季夏に1-4で敗れたことがあったのを知っている。
タレントも豊富で、手ごわい相手だ。
だが、相手に不足はない。
帝京長岡も、なかなかの猛者がそろっている。
ぜひ、総力を上げて突破してほしい。

種目は違うが、高校野球では、初めてベスト8の壁を突破した日本文理高が、準決勝も勝利し、決勝まで進んだことがあった。
そこで、あの歴史に残る、9回2死からの大追撃で1点差に迫るゲームをしたのであった。
ベスト8の壁を破った帝京長岡には、サッカーでも一気に決勝まで行ってほしい。
準決勝は、次の土曜日。
健闘と快勝を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運勢「中吉」のおみくじをひく

2020-01-04 21:43:40 | 生き方
年が明けてから4日目。
正月三が日も過ぎてしまった。
ところが、まだ初詣には行っていなかった私である。

天気予報では雪になるはずなのに、青空も見えるし、雨雲も見えない。
娘のリハビリ散歩を兼ねて、この辺で一番大きな神社まで歩いて行った。
1月4日の今日であったが、境内にはそれなりに人の出入りが途絶えなかった。
神社のお社の前で、順番を待って並ぶ。
小銭を探して巨大な賽銭箱(入れ)に投げ入れ、家内安全と無病息災を祈った。

新年の開運を願って、自分の今年を占うために、おみくじを引いた。



その運勢は…



「中吉」と出た。

何年か前には「小吉」が出たこともあったことを思い出す。

「中吉」をどう受け取ったらよいのかな?
自分が今まで引いたおみくじでは、
大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶などがある。
それ以外のものもあるかもしれないけれど、自分の中では、この「中吉」は3番目くらいによいもののはず。
だから、きっと運勢はよい方に入るはず、と思ったりもする。
とはいうものの、文章を見ると、

「待人 来らず 音信はなし「」  
とか
「旅行 十分ならず」
とかの表現は、決してよいようには見えない。

だから、大切なのは、心のありようなのだと思う。
よいからといって安心していないで、それなりに油断せずに過ごしたり注意したりすることが大事なのだと思う。
仮によくないことが起こっても、それをその後の自分や生活にプラスに考えていくことが大切なことになる。

いずれにしても、おみくじ「中吉」と運勢が占われた今年。
いくらかよいからといって、油断せず調子に乗り過ぎず、心を整えて、毎日を過ごしていきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の岸本選手、高校サッカーの帝京長岡高、県勢の活躍がうれしい

2020-01-03 17:35:20 | 新潟
元旦こそマラソン大会に出場して10kmを走った私だが、自己ベストを出すほどだったということは、体に無理もかかっていたということらしい。
翌日の朝はまだ軽かった筋肉痛が、午後からズンと重くなってしまった。
速く走るには、より速く脚を引き上げなければならない。
そのせいで、いつもよりがんばって脚を動かしたものだから、鍛え方の足りない両脚の太もも前部が、動くたびに痛みを呼んできたというわけだ。。
あたたたた…。

…ということで、2日・3日は、茶の間でもっぱらテレビでスポーツ観戦。
正月2日・3日でスポーツといえば、箱根駅伝。
青山学院大が、往路優勝からそのまま逃げ切っての総合優勝。
やっぱり青学大は強かった。
原晋監督のいう、「やっぱり大作戦」大成功!というところですな。

今回の青学大優勝の立役者は、何人もいるとは思うけれど、強いインパクトを与えたのは、2区の1年生岸本大紀選手だ。
先日も、「箱根駅伝では彼に期待」と書いた。
その期待を裏切らない活躍ぶりであった。
1年生ながら花の2区を走り、青学大を7位から一気に1位に押し上げた。
そのレースぶりも冷静で、1位から18秒あった差を早めに詰めて、先頭集団にまずは追いついた。
そして、各校の実績ある選手たちと並走しながらチャンスをうかがい、最後にラストスパートでトップに立ち、次のランナーに1位でタスキを渡した。
非常に速いペースで進んでいたレースだったのに、表情を変えずに走り、まったく気後れもせず、勝機を逃さないところはすごいと思った。
さすが1年生ながら原監督が素質を見抜いて起用しただけある、すばらしい活躍ぶりであった。
新潟県人として、出身選手の彼を誇らしく思った。

冬だと現在の太平洋側の地方では好天が続き、走ることなど、屋外で運動するのに最適のシーズンと言える。
ところが降雪量の多い新潟県は、冬は、満足に走ることができない。
それでも、長距離走では時々速いランナーが出現する。
昔で言えば、五輪のマラソン選手の宇佐美彰朗。
20年近く前で言えば、箱根駅伝で活躍した早大の小林雅幸。
最近では、東洋大で活躍した、服部勇馬・弾馬兄弟。
兄の勇馬は、去年MGCで2位となり、今年東京五輪での活躍が期待される。

そんな今までの新潟県出身選手たちと同様に、箱根駅伝での活躍は、あと3回は見られることだし、これからも岸本選手の活躍を期待したいところだ。

そして、もう1つの活躍は、全国高校サッカーの帝京長岡高。
初戦となった昨日の2回戦で、熊本国府に3-0。
連戦となった今日の3回戦で、神戸弘陵に5-0。
2試合続けて、圧勝している。
熊本県には大津、兵庫県には滝川第二など、強い学校が多い。
そこから勝ち上がった高校をものともせずに勝っているのだから、すごい。
ちなみに、新潟県の高校は、これで3年連続のベスト8進出。
今回、帝京長岡は、優勝候補と呼ばれている。
明後日の準々決勝以降の活躍も楽しみだ。

そんなわけで、2日間、新潟関係の選手やチームの活躍で、しっかり茶の間の「こたつむり」となって、ぐうたらしていた私であった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲願の47分切りを達成! ~第65回村上市元旦マラソン10㎞~

2020-01-02 14:01:36 | RUN
毎年毎年荒れ模様の天気のなか行われる村上市元旦マラソン。
第65回を数える、元旦マラソンの草分け的存在の大会だ。
私は、8年連続8度目の参加。
10㎞を走る。
出場するほどに記録が伸びてきたのが、60歳になって開花(?)
50歳代では遠かった入賞が、60歳になってから、2年連続入賞できた。
去年はラッキーにも3位になれたのは、雪中の大会となったからだと思っている。
今年の年末年始の天気予報では、雪で荒天の予報。
暑いよりも寒い方が、私には走りやすい。
当日、もっと荒れるかと思ったら、予想に反してくもり空。
脇の歩道には雪が積もっていたが、道路を走るには支障はなさそうだった。


スタート会場脇の体育館で開会式や着替え、ウオームアップなどをした。
館内では、よく一緒になる同年代のSNさんと会い、新年のあいさつ。
去年の秋に参加した山形のラフランスマラソンがよい大会だったとのこと。
「今年もお互いがんばって走りましょう。」

スタートラインに並ぶと、これまた例年通り出身高校が同じ同級生SIさんが近寄ってきた。
先月走ったおきなわマラソンは、眺めはいいが暑かったとのこと。
「フルマラソンは、あと10数回で100回完走になるから、それを目指すよ」という目標を改めて聞いた。

さて、私の今年の目標は、47分を切ること。
一昨年が47分4秒、昨年が47分8秒。
それぞれ、入賞できた。
ただ、せっかくだから、あと数秒をクリアして46分台で走りたい。


くもり空のまま、いよいよ10kmのスタート。
例年と違って、足元が滑らないので走りやすい。
町の中を走りながら緩やかな下りに感じる。
思わずスピードが出る。
時計を見ると、4分20秒台になっている。
冗談じゃない、速すぎる。
少し緩めながら走ると、1km地点で4分39秒台。
このくらいなら、まだいい、いけそうだ。

風の影響もそんなになく、今年は走りやすい。
1㎞4分40秒前後のペースで、4kmまで走れていた。
そして、この5kmを2回周回するコースは、4~5㎞の1kmにくねくね曲がりながら軽い上りがあり、苦しくなる。
その苦しい上り坂を4分40秒台の後半でカバーし、後半に入った。

それなりに速いペースで走ってはいたが、力を入れて走るのではなく、とにかくリズムよくピッチを刻んで走ることを心がけた。

目の前のランナーを目標にして走るが、自分より若いランナーたちは、目の前から少しずつ遠ざかっていくことが多い。
でも、めげずに自分のペースを貫く。
これ以上は無理、というがんばりは無謀でしかない。
時計も、4分40秒台の前半を刻んでいたが、途中から時計の表示とコースの距離表示が合わなくなってしまった。
時計の方が走行距離が少なくなった。
苦しくなったが、いい感じで走れている。

ラストスパートもあまりできなかったが、そのまま速いペースを維持してゴール。



時間は、なんと46分21秒。
やった!47分を切った。
それだけでなく、自己記録を45秒も大幅更新だ。
うれしかった。


鮭汁をいただいてから、記録証をもらいに行く。
入賞を知らせる小さな紙もいただいた。
順位は、入賞ぎりぎりの8位。
去年より大幅な記録更新ではあったが、入賞順位は大きく下がった。
ほんの少しだけ喜びが軽くなったが、自己記録を大きく上回って、目標を達成したことを大きな喜びとした。
きっと、気象条件がよかったせいもあって、他の人の記録もよくなったのだろう。



息子も、違う種目で3年連続の入賞を果たしていた。

全力を尽くして、3年連続の入賞と自己記録更新を達成した、2020年の元旦。

こいつぁ春から、縁起がいいわぇ~!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする