goo blog サービス終了のお知らせ 

ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

開幕4連敗中の愛媛に、今季初勝利を献上するとは…

2018-03-21 22:27:17 | アルビレックス新潟
3日前に自らの足で走った道を、今日は車に乗ってスタジアムに向かう。
まだ満足感が少し残っている感じがする。
今日は、別な満足感を味わいたくて、ここまで来た。
そう、サッカーJ2リーグの第5節の試合がある。

J2新潟は、今季3回目のホーム戦。
相手は、ここまで4連敗でJ2最下位の愛媛。
ここまで2勝2分けの新潟は、勝利はいずれもアウエー戦。
ホームは2試合とも引き分けだった。
3試合目の今日は、最下位の愛媛が相手だから、初めてのホーム戦勝利はかたいだろう。
そんな思いをもって、今日は勝利を見届けるためにスタジアムに行った。

ところが、試合は、まさかの0-1で負け。
なんてこったい。
86分に、相手にコーナーキックから1点を取られた。
新潟は取り返せず、もろくも負け。

試合中、愛媛の戦いぶりを見て、4連敗中の最下位のチームじゃないよな、と思った。
何よりボールに対して、すぐに寄せてくる。
相手に考える暇を与えないプレー。
献身的によく走っていた。

新潟も、それなりのプレーは見せていた。
じっくり攻めようとしていることはわかったが、相手がそれを許してくれなかったというところはある。
それでも、後半は押し気味に進めていたから、ゴールは時間の問題だと思っていた。
早い時間帯に得点をしていないと、こんな結果になってしまう。

今までJ2で5戦を戦ったが、いずれの試合も、相手の厳しい寄せをしのがなければならない展開になっている。
これが、J2の「ガツガツくる」というところなのだろう。

いっしょにJ2に落ちた甲府も大宮も、今日は敗れた。
思っていたように試合を進められていないもどかしさを感じる。
相手に合わせず、確実に得点を重ねるチームにならないと、J2では今後も苦戦が予想される。
今日は、特にそう思った。

おまけに、審判のレベルも多少落ちているように思えてしまう。
以前の試合もそうだが、今日の試合も「?」と思える判定がいくつかあった。

しかし、これがJ2の試合なのだ、と置かれた状況の厳しさを知り、対応策をしっかり考えて次節に臨んでほしい。
次節は、次の日曜日に徳島戦。
幸い次もホームでの戦いとなる。
今日の試合を、気付け薬にできるといいのだが…。


…ところで、シーズンパスの番号が当たって、新潟限定サッポロビール「風味爽快ニシテ」の6缶セットをゲットした。
悲しいのは、「勝利の乾杯!」ができなかったこと。
次戦まで「おあずけ」ですな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、福寿草、咲きました!

2018-03-20 14:51:13 | 草木花
毎年、自分が楽しみにしていることに、春の訪れがある。
半年近く鉛色の空の下で、寒さと雪と戦うことが中心の生活をしていると、そこから解放される春が待ち遠しい。
春の訪れの中で何が一番楽しいかというと、花が咲くことである。
春は、たくさんの花が咲く。

このブログ内で最もよく登場している花の一つが、「フクジュソウ」である。
雪どけが進んで暖かくなると、ひょっこりと芽を出し、日に日に大きくなる。
そして、花を咲かせたときのあの明るさは、他の春の花にはない輝きがある。
だから、自分が大好きで、プロフィールの写真もずっとフクジュソウである。

わが家の庭は、先々週まで雪でいっぱいだったのに、先週雪が少しとけ出すとフクジュソウは急に顔を出した。

そして、ぐんぐんとつぼみをふくらませた。

そして、晴れて陽射しが強くなった日曜日、わが家のフクジュソウは、ついに花を開かせた。
この黄金の輝き。


待ちに待っていた春の暖かい陽射し。
それを感じさせてくれるだけでなく、「春が来たよ!」と叫んでいるかのようなまぶしい輝きを放っている。
今年も咲いてくれて、ありがとう。


ああ、春が来たなあ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ハーフマラソン、走り切った!~後編~

2018-03-19 14:47:39 | RUN
折り返してから、また1.5kmほどの区間は、私より後から走っている人たちとすれ違いながら走る区間となる。
誰か知り合いと会わないか、と見ながら行ったが、会わないままだった。

その区間が終わろうとするとき、
「50foxさん!」
と私を呼ぶ声が。
…最初は、あんな爺さん、誰?と思った。
顔は誰かわからなかったが、定年退職して去年ホノルルマラソンを走って来た、というSさんだったと、後で思いついた。

14㎞で5分23秒、15㎞で5分21秒。
風邪できつかった体は、意外とここまでもってきた。
曽野木中学校前を過ぎて15㎞地点を過ぎると、あとはまた両側が田んぼの道となる。
残り6km。
目の前で走る人を目標に、少しペースを上げてもよいか、とがんばることにした。
16km5分8秒、17km5分6秒。
ペースは上がった。

だが、体調不良時にペースを上げていくには、少し早過ぎた。
本来、5kmくらいなら速いペースを続けられたと思うのだが、残り3km近くなってもう疲れが出てきてしまった。
そんなに遅くはないが、思っていたようには上げられなくなった。
18km5分13秒、19km5分16秒と落ちてきた。
スタジアム周辺が近づいた20kmで5分20秒、21kmは5分24秒。
スタジアム外を半周ぐるりと回るが、あまりスピードが上がらなかった。

それでも、スタジアムに入ると、残りは100m。
ダッシュしながらフィニッシュ。

さすがに、フルマラソンを走った昨年の新潟シティマラソンやいわきサンシャインマラソンほど苦しくはなかった。

女の子からフィニッシュした証のタオルをかけてもらって、男の子からペットボトルの水をもらう。
いずれも、中学生くらいの子どもたちであった。

記録証のほか、おにぎりやらバナナやらを参加賞としていろいろ受け取った。


スタンドから、次々ゴールする人たちの姿を見る。


ただ、日陰は寒さがあったし、日なたも風が冷たかった。

なので、預かっていた手荷物を取りに行った息子と再会してから早めに撤退することにした。
ただ、この手荷物の返却に時間を要することが、大会参加者の大きな不満だった。

3時間ぶりに親子で再会。
記念に写真を撮ってもらう。


記録証を受け取って、われながら素晴らしいと思ったのは、2つ。
1つは、ネットタイムで1時間52分を切ったこと。
これは、自己新記録だった。
体調不良で自己新記録が出るのは、このコースが実にフラットな記録の出やすいコースだったから。
今まで私が走って来たハーフマラソンは、笹川流れ、南魚沼、胎内、関川、ごせん紅葉とあったが、それらは、どれだけ選択を間違っていたのか、と思うくらいのアップダウンのあるコースだったことがわかった。
今回の新潟ハーフは、田園地帯で完全な平地。
アップダウンに苦しむことは、全くなかった。

もう1つ素晴らしかったのは、5kmごとのラップタイムが一定だったこと。
5km26分36秒、10km26分45秒、15km26分40秒、20km26分11秒。
自分としては、この安定した走りができたことがうれしい。
平均すると、1km5分17秒くらいでハーフを走れたことになる。
1週間に1~3回しか走らないが、いろいろ工夫して積み上げてきたものが形になったと言えるような今日の走りだった。
ハーフは、自分なりに走れる、と実感できた大会だった。


家に帰ってから、2時間の昼寝となった。
一気に寝不足と疲れが出たのであった。


風邪は困ったことだったけれども、無事参加できたし、とりあえず自己新記録まで出せたのだから、結果オーライかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ハーフマラソン、走り切った!~前編~

2018-03-18 21:50:11 | RUN
前夜は、咳が出てすぐに寝られず、1時過ぎには目が覚めてしばらく眠れなかったりした。
それでも、その後は眠れたから、4時15分にかけた目覚ましで目が覚めた。
この2時間余りをよく眠れたから、新潟ハーフマラソンに出場を決めた。
パンや野菜サラダ・バナナ等、朝食の準備をして、車で出かけた。

いつもアルビレックス新潟の応援に来ているので、駐車場まで実にスムーズ。
駐車場で、ゆっくり諸準備を整えた。
スタジアムも、アルビ仕様ではなく、マラソン大会仕様。


今日は、息子と一緒に参加。
息子は、私より速いのでAブロックからスタートで、私はBブロックから。
7時20分でスタジアム内の練習閉鎖、7時45分にスタートブロック集合というので、7時20分過ぎ、指定されたスタート場所に着いて、前めでスタートを待った。
ところが、ランナーたちのいい加減なこと。
遅れてきたというのに、どんどん前から入り込む。
ずるいじゃないか。

8時過ぎ、スタートの号砲が鳴る。
今日は、ここんとこの風邪による体調不良から、無理せずに完走を目指す。
練習では、1kmを5分20秒くらいで15,6kmを走れるようになっていたはず。
だから、1km5分30秒を切るくらいのペースで走り続けていくことができれば、と思う。
よい記録をねらうのであれば、5分10秒くらいでいけるようにがんばるところだが、今回はダメ。

最初の1kmは、ウオームアップの意味もあるが、それでタイムはというと5分27秒。
今日は、これで行きたいと思うペースで始まった。
結構空気は冷たくて、最初に見た道路脇の気温標示は、4℃。
息子から誕生日にもらった冬用のキャップをかぶって耳を隠しながら走っていた。

苦しくならないように、抜かれても気にせず楽に思える走りのペースで行く。
工業団地のようなコースを、2㎞で5分13秒、3㎞で5分14秒。
これが楽なら、このまま行こう、と進める。
体は、幸い咳が出たり苦しくなったりはしない。
いつもの練習のときと同じような感じで走れている。
昨日までの咳き込みを考えると、不思議なくらいだ。
4kmも5kmも、5分16秒、と安定。

風も強くないし、晴れていても気温が高過ぎないから、走りやすい。
だが、そろそろ汗を結構書くようになってきたからか、6km・7kmは5分23秒、8kmで5分21秒と少し下降気味。
だが、その辺りで、バナナの提供があったのはうれしかった。
人の応援ぶりもうれしかった。
自動車整備工場の前には、正義の味方か、赤・青・黄色3色の何とかレンジャーになった、工場の人たちが、変装して応援してくれていた。
ただ、そのおなかが横から見たら正義のヒーローには見えないくらいふくらんでいたけれども…。
少年野球の子どもたちは、練習日だったのだろうけど、沿道に出て3つくらいのチームの子どもたちがハイタッチでがんばれと声を出してくれていた。
コースは、農村、田園地帯が中心だったが、住宅が集まっているところは結構人が出て応援してくれていた。
応援のせいか、9km5分12秒となって、10kmから13kmまでの4kmはすべて5分18秒でいけた。

12kmの3kmは、曽野木中学校区の幹線を行く。
13.5km付近の信濃川に架かる橋の手前で折り返しとなるのだ。
この区間だけは、折り返してくる人の顔が見える。
12.7km付近で、昨年のアルビのユニフォームを着た息子とすれ違った。
私のコンディションが悪いことを知っていた息子は、
「なんだ。全然速いじゃん。」
と言いながら、ハイタッチして走って行った。

折り返し点が見えてきた。

「ん?」
こ、この折り返しのコーンは…

あの新潟銘酒「越乃寒梅」を模したものじゃないか!?
遠くからだったが、写真に撮っておきたくなった。
こういうの、思わず笑えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウエー横浜FC戦に快勝!

2018-03-17 17:42:59 | アルビレックス新潟
J2リーグ第4節。
新潟は、アウエー横浜FC戦。
DAZN観戦すると、たくさんの新潟サポーターがニッパツ三ツ沢球技場に詰めかけていた。

チームは、今週水曜日にルヴァンカップ予選のアウエーFC東京戦を戦って、中2日でリーグ戦も戦うハードな日程。
そのために、チームとして首都圏に残って練習をしてきたのだそうだ。
もっとも、チーム内でルヴァンカップに出場したメンバーで、今日の試合に先発したメンバーはいない。
FC東京には負けていたが、それでも0-1で負けたのだから、ちゃんと選手を入れ替えて2チーム編成できたことは、喜ばしい今年の選手層の厚さ。

そんなことより、大切なのは、J2リーグ戦での勝利。
今日の対戦相手の横浜FCは2勝1分けで、開幕好スタートを切った好調な相手。
1勝2分けの新潟より順位は上となっているだけに、油断がならない相手だと思った。


試合が終わってみると、
【シュート数】横浜FC10:新潟6
【GK】横浜FC6:新潟9
【CK】横浜FC4:新潟1
…こんなデータとなっているのに、
【得点】横浜FC0:新潟3
と、新潟の快勝になるのだから、面白いものだ。

開幕からの4試合で、今日の試合がベスト・ゲーム。
相手に対するボールへのプレスも、ボール奪取も、圧倒的に新潟の方が上だった。
引き分けに終わった過去2試合のリーグ戦に比べて、非常に選手たちの動きがよく見えた。
新潟のことを、さすがJ1のレベルをもったチームだと、誇らしく思えた。
気分、サイコー!!!

得点者も、FWの河田、矢野、そして前でプレーする小川。
得点すべき人が、確実に得点をあげていた。
今日、横浜まで新潟を応援に行った人たちは、いい気分で新潟に帰って来られることだろう。
スタンドも、新潟のサポーターのオレンジ色がやたら目立っていた。
たくさんの皆さん、アウエー応援ありがとうございました。

次戦は、中3日。
彼岸の中日・水曜日、オレンジ対決となる、ホーム愛媛戦だ。
愛媛は、新潟の選手がよく移籍するチームだ。
今季、DF前野が移籍していったし、現新潟のMF加藤は愛媛に期限付き移籍していたこともある。
懐かしいところでは、FW河原は、2シーズン前は愛媛を支える存在であった。
今度は、ぜひ、ホームで気持ちよく勝利する試合を見せてほしい、と思うぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくならぬ風邪…

2018-03-16 21:15:12 | 生き方
薬はもらったものの、風邪の症状はそう簡単には改善しない。
のどの刺すような痛みはなくなったものの、今度は咳だ。
のどに引っかかりがあるような感じになって、それを少しよくしたいと咳払いしようとすると、非常に苦しい咳になる。

自分の場合、風邪の症状は、のどの痛みから咳に移っていく。
ただし、熱は出ない。
今日だって、体温は35.9℃。
いつもこんなふうなのだ。
咳は、数日続いて、風邪から回復するまでに2週間くらいはかかるのが普通だ。
咳込む状況が長く続きやすい。
だから、今回も、いつも通りその道をたどっている感じがする。
のどの痛みから、今度は咳込みで、やはり夜はぐっすり眠れない。
だから、体調不良が長く続く。

まずいなあ。
今度の日曜日には、新潟ハーフマラソンに出ることにしていたのだ。
なのに、この有様では、ちゃんと走れないことは明白だ。
困った。
はたして、出場可能な状態になるのだろうか?
まずは、明日の体調を見て、明後日の大会をどうするか決めることにしよう。
かなり厳しいけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診察室でのとぼけた会話

2018-03-15 22:29:56 | 生き方
私の風邪は、まずのどが痛くなる。
その痛みがピークに達してしまい、医者に行って来た。
去年の5月にもそこの医者には行ったことがあった。
愛想のない医者であるが、まあ薬は出してくれる。
自分の勤務時間が終わったあとでも診察時間が間に合うからという理由で、行って来た。

診察室に入ると、
「どうしました?」
と聞かれた。
風邪を引いてのどが痛くて前夜よく眠れなかったことを話した。
「いつからどんな具合ですか?」
と聞かれたから、
「日曜日にサッカー観戦に行ったのですけどね…。」
と話し始めた。
すると、そばにいた年輩の女性の看護師が、
「アルビですか?」
と聞いてきた。
「はい。そうなんです。午前と午後とで天気が変わったものだから、急に寒くなって。あんなに急に冷えるとは思いませんでした。甘く見ていました。」
という私の言葉とは関係なく、看護師は、
「なかなか勝てませんね。」
と振ってきた。
「2試合連続引き分けですね。」
とさらに続ける看護師。

「おいおい。やけに詳しいな。」
と医者が言葉をはさんだ。
私も、思わず笑って、
「そうなんですよ。J2も甘くないですね。」
と、看護師の言葉に応えるように言った。
「すると、なんですか。年間のチケットみたいなものを買って見に行っているんですか?」
と医師。
「はい。そうです。」
と言う私に、看護師は、
「でもねー、今はそうやって見に行く人が激減しているんですよ。」
とのたまう。
「そうですよね。でも、変わらず応援に行く人は、続けていっているんですけどね。」
と、私も話をつながざるを得なくなった。

「なるほどね。ところで、あなたどこが痛いんでしたっけ?」
なんて医者が改めて聞いてきたから、答えた。
「のどです。」
「そんなにしゃべれるなんて、本当に痛いんですか?」
おっと。疑いをもってきたらしい。
「本当ですよ。夕べはよく眠れなかったのですから。」
「そうですかあ?」

まったくここの医者と看護師は、具合の悪い人にしゃべらせておいて疑るんだから、困ったもんだね…。
「では、少し強い薬を出しておきますからね。」
「はい、ありがとうございます。」
「お大事に。」
「ありがとうございました。」
と、立ち上がった私に、また医師が語りかけてきた。
「ずいぶん立派な体しているけど、何かスポーツしてるんですか?」
そう聞かれたら、答えないわけにはいかない。
「今は、ハーフとかフルとかのマラソンをしています。」
「へえー。じゃあ、42km走ったりもするんですか」。
また質問が追いかけてきた。
前回は、愛想がよくなかったのに、今日のこのからみようは何なのだ?
これ以上うかつに答えていたら、何しにここへ来たのかわからなくなる。
「はい。先月も走りました。では、ありがとうございました。」
と、診察室から逃げるように戸を閉めた。

風邪でのどが痛くてしゃべるのがつらいのに、いろいろ話をさせられるとは思わなかった。
まったく、もう…。
なんて医者だろうねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れを思う日

2018-03-14 21:42:17 | 草木花
昨日までは、こうしてわが家の庭にも雪があったが、

今日は完全になくなった。
2日続けて気温が17℃くらいまで上がると、やはり雪があっという間にとけていく。
そうすると、どうやら花粉症の季節のようだ。

昨夜は風邪が悪化し、のどの痛みに一晩中悩まされた。
今日は、おまけに鼻がぐしゅぐしゅし、朝の出勤時は車の中で何度もくしゃみを連発した。
今まで大丈夫だった花粉症にかかったか?と思われるような状態。
出勤日であるのだが、休みたい気分いっぱいだった。
でも、今日の勤務先は、今日が最後の出勤日。
最後の日に穴をあける訳にはいかない。
おまけに、のどや鼻はおかしくとも、熱は35.6℃。
熱が高いどころか、逆に低過ぎ…。
覚悟を決めて、出勤したのだった。

雪はすっかりなくなって久しく、わが家より1週間くらい早く雪どけを迎えた勤務先の周辺。
足元を見てみると、すでに緑色をした雑草たちが、わが物顔をし始めていた。
顔を近づけてみると、ハコベたちは、そこかしこに白い小さな花を開かせていた。

その近くに、これは…

オオイヌノフグリ、今季第1号。
春が来ているなあ…。

春が来ているということは、別れの季節。
毎週会うことで仲良く(?)なっていた子どもたちとも、今日でお別れ。
盛大に、お別れの催しを開いてくれた。


春の訪れ。
鼻ものどもあまり改善はされなかったけれど、小さな花に、小さな子どもたちに、たっぷり癒やしてもらったような日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレずにいきたいね

2018-03-13 17:48:31 | アルビレックス新潟
風邪をひいてしまった。
来週の日曜日は、新潟ハーフマラソン大会があるというのに…。
のどは痛いわ、鼻はぐしゅぐしゅするわ、困ったもんだ。


先週土曜日に、J2新潟―京都戦があったのだ。

それを見に行っていたとき、スタジアムに冷たい風が吹き、雨にまで当たってしまった。
午前中はよく晴れていたのだが、午後になってくもり、2時からの試合は意外と寒い中での観戦となってしまった。
試合も、新潟にとっていささかお寒いものとなってしまった。
前半15分に新潟が、矢野貴章のヘッドで先制ゴールを奪った。

しかし、その数分後セットプレーから京都にヘッドを入れ返され、同点に追いつかれた。
それ以降、ボールの保持率では上回っていたが、勝利につながるゴールは奪えなかった。
試合はそのまま1-1で引き分けに終わった。


これで、3戦を終えて、1勝2引き分け。
ホーム戦で勝利が見たいのに、2試合続けて引き分け。
負けてはいないが、勝ち点5にとどまっている。
順位も8位というところ。

この結果に、危機感を抱いているサポーターも多い。
選手たちのコメントも、「このままではいけない」というものが多かった。
特に、ベテラン選手たちがそう言っていた。

選手たちが反省することは、大いに結構なことだと思う。
プレーするのは選手たち。
反省し改善を加え、勝利しないと勝ち点は増えないからだ。
今季1年でのJ1復帰に向けた覚悟が見える。
だからといって、サポーターたちがわずか3戦で悲観的な見方をするのはまだ早いと思う。
なぜなら、鈴木政一監督は、着任した時に言ったはずだ。
「まずは、私自身がぶれないことだ。」
と。

だから、まだまだこれから…と指揮に期待しているのだ。

明日は、ルヴァンカップ第2戦アウエーFC東京戦があり、週末土曜日にはJ2リーグ第4節のアウエー横浜FC戦が予定されている。
ぶれない鈴木采配と、覚悟を決めて戦うアルビレックス新潟の選手たちの立て直しに期待したい。


…それにしても、アルビは大丈夫と思うが、私の体調も、風邪から立て直したいなあ。
体調ブレブレじゃ、ハーフマラソン厳しいもんねえ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ咲いた

2018-03-12 19:43:14 | 草木花
去年の春の終わりにロウバイの木を買って、植えた。
満月ロウバイではなく、素心ロウバイだからと買うことを決めたのだった。
あのときは、もう春の終わりだから、その木に花が咲いたのは見なかった。
ひたすら今年の春に咲くのを楽しみにしていた。
いつにない雪の中でも、少しずつつぼみをふくらませてきていた。


ただ、数としては多くない。
全体として、10個くらいだろうか。
昨日、そのうち1,2個が花を開かせていた。

1cmくらいの小さな花だが、袋のようになっていて、とてもかわいい。
明日は、気温が17℃くらいまで上がるそうだ。
もう少しだけ開き具合が大きくなってくれるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする