(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
71.喚く【わめ】
「泣いても喚いても」の喚くだ。
72.吃驚【びっくり】
吃驚水は差し水のことだ。「遠い昔吃驚したなもう~ 」という流行語があった。確かてんぷくトリオの三波伸介だ。今売れっ子の伊東四郎もメンバーだった。
73.洗い浚い【ざら】
「人攫い」これはひとさらいと読む。関係ありませんが何故か頭に浮かんだので。
74.端から【はな】
「はな」は花・鼻・華・洟・塙とこの端。これぐらい押さえておけば。洟は洟をたらすの洟。
75.唆して【そそのか】
「教唆」(きょうさ)は読めるんだが、訓読みが「そそのかす」か。ふむふむ。

71.喚く【わめ】
「泣いても喚いても」の喚くだ。
72.吃驚【びっくり】
吃驚水は差し水のことだ。「遠い昔吃驚したなもう~ 」という流行語があった。確かてんぷくトリオの三波伸介だ。今売れっ子の伊東四郎もメンバーだった。
73.洗い浚い【ざら】
「人攫い」これはひとさらいと読む。関係ありませんが何故か頭に浮かんだので。
74.端から【はな】
「はな」は花・鼻・華・洟・塙とこの端。これぐらい押さえておけば。洟は洟をたらすの洟。
75.唆して【そそのか】
「教唆」(きょうさ)は読めるんだが、訓読みが「そそのかす」か。ふむふむ。

三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 広島県県庄原市比和町大字河内字腰原3232/186
・基準点コード 5233-40-8401
・種別 三等三角点
・標高 1218.36m
・標識の種類 - ・埋設法 地上(保護石1個)
・選点 明治27年4月20日
・造標 -
・観測 明治27年5月 1日
・現況 正常2002/12/16
・撮影日 2005/04/30
・三角点周囲の状況 草地
・メモ 烏帽子山(標高1225m)の頂上にある。形も小さく三角点かどうか自信はない。

・位置図
・所在地 広島県県庄原市比和町大字河内字腰原3232/186
・基準点コード 5233-40-8401
・種別 三等三角点
・標高 1218.36m
・標識の種類 - ・埋設法 地上(保護石1個)
・選点 明治27年4月20日
・造標 -
・観測 明治27年5月 1日
・現況 正常2002/12/16
・撮影日 2005/04/30
・三角点周囲の状況 草地
・メモ 烏帽子山(標高1225m)の頂上にある。形も小さく三角点かどうか自信はない。

・位置図
321.bulge(出っ張り)
The weak tire started to bulge from too much air pressure.
322.seductive(誘惑的な)
Seductive clothing should never be worn to school.
323.seizure(差し押さえ)
The seizure of private land by the communists angered many.
324.pervert(正しい道などを踏み外す)
You must cease to pervert the right ways of the Lord.
325.repellent(不快な)
He turned off the repellent TV show because it was insulting
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

ものすごく見つかります。
The weak tire started to bulge from too much air pressure.
322.seductive(誘惑的な)
Seductive clothing should never be worn to school.
323.seizure(差し押さえ)
The seizure of private land by the communists angered many.
324.pervert(正しい道などを踏み外す)
You must cease to pervert the right ways of the Lord.
325.repellent(不快な)
He turned off the repellent TV show because it was insulting
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

ものすごく見つかります。

道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第十五段。
・所在地 岡山県倉敷市矢部
・建立年 大正四年(1915)
・建立者 矢部青年団
・導(しるべ) 右面 吉備津 岡山 大坂
正面 川辺 やかげ そうじゃ 道
左面 金比羅 くらしき 庄早島
裏面 御大典記念 大正四年十一月建設
世話人 青年団 吉備郡高松町 彫刻人 牧野芳太郎
・撮影日 2005/05/02
・メモ 高さ170cmがっしりしている。大正天皇即位の大礼が行われたので、その記念事業に見事な道標を建てた。
・位置図

・所在地 岡山県倉敷市矢部
・建立年 大正四年(1915)
・建立者 矢部青年団
・導(しるべ) 右面 吉備津 岡山 大坂
正面 川辺 やかげ そうじゃ 道
左面 金比羅 くらしき 庄早島
裏面 御大典記念 大正四年十一月建設
世話人 青年団 吉備郡高松町 彫刻人 牧野芳太郎
・撮影日 2005/05/02
・メモ 高さ170cmがっしりしている。大正天皇即位の大礼が行われたので、その記念事業に見事な道標を建てた。
・位置図
