goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

漢字 (2005/05/19)

2005年05月19日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
76.む【きし】
昔はよく戸が「軋ん」でいたが、最近は軋むような戸あんまり見かけないですね。
軋んでいるのは世の中と人間関係だけが?イヤだ、イヤだ。
77.く【うごめ】
虫がごそごそ動くさまを表しているのだが、漢字に感じがでていますね。蠢動は「しゅんどう」と読む。因みに英語ではmoveあっさりしてますね。最近の週刊誌にJR福知山線事故に関連し「事故報道のラッシュの中でマスコミ操作労組の背後で蠢く危険な団体」という記事があった。
78.落葉松【からまつ】
「唐松」なら知らなくても読めるが「落葉松」は知らなかったなぁ。
79.依怙贔屓【えこひいき】
はるか遠い昔になってしまった、クリクリ坊主の小学校時代「先生が○○チャンを依怙贔屓しよる」とよく言っていたが(特に女の先生の場合)、最近は使わないね。でもこんな字を書くとはね。ところで、脱線しますが 私は小学校から高校まで全部担任の先生の名前を覚えていますが、あなたはどうですか?
80.ぶ【むせ】
黒木憲さんの歌でヒットした「霧にむせぶ夜」という歌くを思い出しました。この場合(むせぶ)を漢字にしたら感じも変わってしまう。
なんと映画もあるそうだ。 くわしくはこちら。
しかし煙には咽ぶが、霧に咽ぶのだろうか?歌だからまあいいか。
♯涙じゃないよと言いたいけれどぉ~、こらえてもこらえても涙がにじむ♪

iタウンページ



電子基準点(倉敷市堀南)

2005年05月19日 | 散歩の楽しみ
国土地理院は、地震・火山等の調査研究のための地殻変動監視及び各種測量の基準点として利用するために、全国に約25km間隔で約950点の電子基準点を設置しています。
・所在地   岡山県倉敷市堀南621
・基準点コード 5133-66-9002
・種別     電子基準点
・標高     7.72m
・標識の種類  三脚アンテナ高 2.732m ・埋設法 地上
・選点     平成 8年 5月28日
・埋標     平成 9年 2月12日
・観測     平成11年12月 9日
・説明板  『電子基準点は、地上約2万Kmの高さを周回するGPS衛星が発信する電波を受信しこの地点の位置を観測するための施設です。受信データは、つくば市にある国土地理院に毎日転送しています。この受信データは、土地の測量、地図の作成、地震、火山噴火予知の基礎資料に利用されます。 茨城県つくば市北郷1番 国土地理院 電話0298(64)1111』
・撮影日  2005/05/06
位置図
・メモ   倉敷市立大高小学校の校庭にある。
  電子基準点は、高さ5mのステンレス製のタワーにGPS衛星からの電波を受信する アンテナと受信機が内蔵された構造になっている。得られたGPS観測データの解析結果は、ホームページに現在の地殻変動情報として公開されている。
ビジネスiタウンページ

Daily Vocabulary(2005/05/19)

2005年05月19日 | Daily Vocabulary
341.contagious(感染性の)
The contagious disease kept the patient away from others.
342.marrow(骨髄)
He needed a bone marrow transplant to fight the cancer.
343.ingenious(巧妙な)
It was the new employee who thought up the ingenious new idea.
344.unilateral(一方的な)
Stopping peace talks was a unilateral decision by one country.
345.overt(公然の)
We were overt about our behavior and didn't mind observers.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE
レディースiタウンページ