(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
66.閂【かんぬき】
栓抜きは知っているけど。門や建物の出入り口の扉を閉ざすための横木。貫の木からきているそうな。相撲の技にもありましたね。痛そうです。
67.白粉【おしろい】
「しろこ」と読んではいけません。肌色を整えるために用いる化粧品。
68.三和土【たたき】
土を固めて作った土間。現在はコンクリートのものを言います。「鰹のたたき」はこの字ではありません。念の為
69.黒子【ほくろ】
「くろこ」と読みますよね。
70.魬【はまち】
よく食べるだけど、読めない。出世魚で関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリというが関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリというそうな。体長40センチ前後のもの。
66.閂【かんぬき】
栓抜きは知っているけど。門や建物の出入り口の扉を閉ざすための横木。貫の木からきているそうな。相撲の技にもありましたね。痛そうです。
67.白粉【おしろい】
「しろこ」と読んではいけません。肌色を整えるために用いる化粧品。
68.三和土【たたき】
土を固めて作った土間。現在はコンクリートのものを言います。「鰹のたたき」はこの字ではありません。念の為
69.黒子【ほくろ】
「くろこ」と読みますよね。
70.魬【はまち】
よく食べるだけど、読めない。出世魚で関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリというが関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリというそうな。体長40センチ前後のもの。
