goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

漢字(2005/05/05)

2005年05月05日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
66.【かんぬき】
栓抜きは知っているけど。門や建物の出入り口の扉を閉ざすための横木。貫の木からきているそうな。相撲の技にもありましたね。痛そうです。
67.白粉【おしろい】
「しろこ」と読んではいけません。肌色を整えるために用いる化粧品。
68.三和土【たたき】
土を固めて作った土間。現在はコンクリートのものを言います。「鰹のたたき」はこの字ではありません。念の為
69.黒子【ほくろ】
「くろこ」と読みますよね。
70.【はまち】
よく食べるだけど、読めない。出世魚で関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリというが関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリというそうな。体長40センチ前後のもの。

道標(倉敷市日間) 

2005年05月05日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第十二段。
・所在地   倉敷市日間(茶屋町街道三叉路)
・建立年   大正九年(1920)二月
・建立者   難波氏
・導(しるべ) 右  ちゃやまち(茶屋町)古うじょ(興除)道       
        左  く王んおん(不洗観音)はやしま(早島)道           
・撮影日   2005/04/17
・メモ    よく見ると折れた傷があり、痛々しい。
位置図

Daily Vocabulary(2005/05/05)

2005年05月05日 | Daily Vocabulary
271.upgrade(性能を高める)
You should upgrade to the latest version of Windows.
272.uphill battle(苦しい戦い)
Competing with foreign financial firms in services and profitability is an uphill battle for Japanese financial institutions which are still struggling under huge piles of bad debt.
273.laugh away(笑い飛ばす)
English teachers are laughed away.
274.impatient(耐えられない)
That man is impatient with crying babies.
275.major company(大企業)
One-third of the workers in major company don't write clearly.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE
iタウンページ
ものすごく見つかります。