goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

渋谷光塾公演「ありがとうございました」2

2016-12-11 | ワヤン「ありがとうございました」

2016年12月3日 渋谷光塾公演 (撮影オリボン・ユキエ)

年末恒例、光塾公演今年も無事終了しました。
光塾公演は今年で6回目、光塾は毎年2公演なのでおかげさまで延べ12公演となりました。
ありがとうございました。
・・・・・・
渋谷光塾を毎年年末の公演にしたのは当初はあまり意図はありませんでしたが、
今ではすっかり「年の瀬の定期公演」として、来ていただく方にも我々にも楽しみな公演となりました。
お帰りの際に「じゃ〜また来年楽しみにしてま〜す。」「ではでは、また来年ね。」「元気でね!」
と、今回もたくさんの方からにこやかに声をかけていただきました。
とても嬉しく思っています。
来年も宜しくお願いします。
・・・・・・
梅田一座の年明けの公演は「神戸芸術工科大学ワヤン公演」となります。
2017年1月28日(土) です。
どうぞお楽しみに。

「そうだ 神戸、行こう。」

渋谷光塾公演「ありがとうございました」

2016-12-05 | ワヤン「ありがとうございました」

年末恒例「渋谷光塾公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
二日間の公演、本当に沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。
おかげさまで二日とも「満員御礼!」となりました。
特に初日にはこちらの手違いもあり定員をだいぶオーバーしてしまい、
会場はすごい熱気に包まれてしまいました、申し訳ありませんでした。
次回から改善いたしますのでお許しください。
・・・・・・・・・・
来年2017年は、12月2日(土)と3日(日)の公演を予定しています。
毎年12月の第一土日となっています。
宜しくお願いします。
・・・・・・・・・・
良いお年を!


横浜みなとみらい公演「ありがとうございました」

2016-08-07 | ワヤン「ありがとうございました」

上演前のダランの解説。
まだ辺りは明るい6時30分スタート。
これから20分後、前奏曲・カヨナンと続き、物語が始まる頃にはちょうど日没でした。
夕方から夜へと、とても良い感じの時間経過です。
主催者側の当日の日没時間までを計算した公演進行でした。素晴らしい!


「横浜みなとみらい屋上庭園公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
例年のように沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。


公演終了後、恒例のお客さんたちとの交流風景です。
みなさんとても興味を持っていただけたようでした。
・・・
ワヤンは大成功!
でもワヤン終了後のダランの目がうつろでした。
お疲れさまでした。
(お大事に)


浜松公演「ありがとうございました」

2016-05-22 | ワヤン「ありがとうございました」

子供達がたくさん来てくれました。
おかげで会場全体がとても良い雰囲気になりました。
どうもありがとう。また来てね。

「浜松・鴨江アートセンター公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。


「鴨江アートセンター」素敵な建物です。


公演後の打ち上げは、浜松駅近くの「ブラジル・レストランのバイキング」食べ放題1,500円。
お店の名前は忘れてしまった、ブラジルなのにバイキング?
何十種類もの名前の知らない料理とデザートが並ぶ、すごいボリューム感だ。
梅干、紅ショウガ、胡瓜のキュウチャン、もトッピング用に並ぶ。
・・・・・・・・・・
ビールは店内のブラジル食材コーナーの冷蔵ケースから勝手に持ってきて飲む。
レジのオバサンに「これ持ってくね~」と目配せをすればOKだ。
アバウトな感じがとても良い。
・・・・・・・・・・
ブラジルと日本両国の国旗が飾られたステージでは、
ボサノバやらジョンレノンやらの懐かしい曲の弾き語りが続く、
リズムマシーンのドンシャリ音と、強調されたエコーの響きが耳に残る。
突然、お客さんの誕生会が始まる、「ハピバースデー」が(多分)ポルトガル語で歌われる。
そのうち、他のお客さんがカラオケで演歌のような歌を唄い始めた。
そんなこととは関係なく楽しそうに飲み続ける(多分)ブラジル人のグループもいる。
みなさん楽しそうで良い雰囲気だ。
・・・・・・・・・・
帰路。
お店から徒歩10分の浜松駅に向かう。
ブラジル料理とビールで苦しくなったお腹を抱えて新幹線に乗り込んだ。
シートに座るとすぐに寝てしまった、終点東京まで眠り続けた。
ブラジル・レストランでワヤンをやる夢を見た。
ダランのマイクにエコーが効きすぎて困っている。
ウヮンウヮンとしてしまってダランのセリフがよく聞き取れない。
・・・とても喉が渇いて目を覚ました。
(か)

神戸公演「ありがとうございました」

2016-02-01 | ワヤン「ありがとうございました」

ワヤン終了後、お客様からの質問にお答えする時間を持ちました。
神戸公演は今回で3回目。リピーター方も増えてきて、とても和やかな楽しい公演となりました。

・・・・・・・・・・
神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所主催「バリの影絵芝居公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
今年も沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。


ワヤン公演に先立ち、アジアンデザイン研究所杉浦先生から「乳海撹拌」のレクチャーがありました。
とても興味深い面白いお話で、演目の理解が一層深まる素晴らしい内容でした。


公演終了後のいつもの風景。
子供達はやはり自分で人形を動かしてみたくなるようですネ。


人気急上昇のグシケンさん。ますます演技に磨きがかかってきたようです。
「封筒に入った現金をもらってはいけないサ~これは危ないよ~振り込みにしてもらいなさい。
 もっと勉強しないとダメさ~」

(か)

バリ島ワヤン展7・浜松公演「ありがとうございました」

2015-12-20 | ワヤン「ありがとうございました」

事前のお申し込みが多数になったので、
開催中のワヤン展会場の展示壁の一部を急遽取り外し、できるだけ広い会場を設えました。
椅子を100席余り用意しましたが満席となりました。
満員御礼!ありがとうございました。

・・・・・・・・・・
「浜松ワヤン公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
静岡文化芸術大学「バリ島の影絵人形ワヤン展」の関連イベントとして開催されました。
・・・・・・・・・・
沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。


会場準備風景。


ワヤン公演終了後のいつもの歓談風景です。
とても熱心な質問も多数いただきました。


スペシャルなお客様です。
アリガトウサン。
(か)

光塾公演2「ここは広場ではない!!」

2015-12-08 | ワヤン「ありがとうございました」

「ここは広場ではない!!」と書き続ける人がいた。
この人の鬼気迫る迫力から、「ワダバゴッホニナル!!」と天の声が聞こえたような?

渋谷光塾公演初日の夜の出来事であった。
床に向かって一心不乱に「ここは広場ではない!!」と書き続ける人がいた。
一体何を表現したいのか?

・・何を伝えたいのか?
・・誰も理解できない。
・・それでも彼は「ここは広場ではない!!」と書き続けた。
・・その夜、新宿西口地下広場の空は快晴だった。
・・そして翌朝、光塾公演の二日目を迎えた。

かつて「ここは広場ではない!!」と理不尽な勧告を受け、闘った人たちがいた。
かつて「友よ~夜明け前の光の中で」とともに歌い、闘った人たちがいた。
「夜明けは近い!」と70年代、僕らは確かに歌っていた。
・・でも夜明けは来ない。
(か)

光塾公演「ありがとうございました」

2015-12-07 | ワヤン「ありがとうございました」

亀さんと魚くんの出会いの場面、公演2日目開演1時間前のリハで急遽採用された「青い光」の演出です。
「これ!イイ!」「ワ~きれい!」「びっくりぽんや!」と、
ただ光に色がついただけでとても喜ぶ一座のメンバーたち。
こんな素朴な効果がとても新鮮で面白いのでした。
我々もついに「色彩の領域」に入っていくのか?・・今後の展開にご期待ください。ハハハ。

・・・・・・・・・・
年末恒例「渋谷光塾公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
二日間の公演、沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・
来年2016年は、12月3日(土)と4日(日)の公演日が決まりました。
お忘れなく。
・・・・・・・・・・
来年の演目も決まっています。
でもまだ秘密です。
(か)




この亀さんの首飾りに注目。
この部分だけは影にしても金色に輝いているのです!すごいね!

名古屋公演「ありがとうございました」

2015-10-26 | ワヤン「ありがとうございました」

とても大胆な構図の集合写真。
長いこと見ていると頭痛がしてくるので注意してください。

名古屋公演、無事終了しました。
------------------------------
沢山のみなさんがきてくださいました。
とても暖かい雰囲気の楽しいワヤンになりました。
ありがとうございました。
------------------------------
新キャラのグシケンさん。
前回の大阪公演、今回の名古屋公演と連続3公演出演して完全にキャラができたようです。
「もっと勉強しないとイケナイヨ~」と言いながら、みんなを諭していきます。
非暴力と博愛精神に満ち、不殺生をとくグシケンさん、「スタソーマの化身では?」の声も。
今後の活躍が期待されます。
(か)


右がグシケンさん。石垣島出身らしい。
「殺してヤル~!殺してヤル~!」と叫びながら突進してくる狂気の魔物に向かって、
「もっと勉強しないとダメサ~、武器を持つことはイケナイことヨ~、戦争はイケナイヨ~」
と諭し、ついに武器を捨てさせてしまうのでした。凄い!

大阪公演「ありがとうございました」

2015-10-13 | ワヤン「ありがとうございました」

通天閣ヤネン。
初めて見たのでとても嬉しかったですネン。

「本願寺 津村別院」「高津山 報恩院」。大阪での二日間の公演、無事終了しました。
------------------------------
連日の公演に沢山のみなさんがきてくださいました。
ありがとうございました。
---
とても元気な子供達も来てくれました。
元気に笑ってくれました。
楽しめましたか?
ありがとう!
------------------------------
大阪のギータ・クンチャナのみなさんには本当に良くしていただきました。オオキニ。
演奏も素晴しかったしスリルもあったし、とても楽しい素晴しいワヤンになりました。
またご一緒できることを楽しみにしています。(グシケンさん+か)


「津村別院」公演終了後


「報恩院」公演終了後


たのしかったノネン。

小原村公演3「ズージャーな人たち」

2015-09-23 | ワヤン「ありがとうございました」

とても楽しい「ズージャー」な人たち。
(ズージャーとはジャズという語をひっくり返して発音した、ミュージシャンが好む言い方)

 今年で二年目になる小原村公演。
 荷下ろしと現場の打ち合わせもやっと終わり、ダラン(う)と二人で遅い昼食に寄ったのが、たしか去年も来たライブハウス「ペンギン食堂」。相変わらず自由な空気感がとてもよいお店だ。食事も美味しかった。
 お店の入口脇の掲示板には我々のワヤン公演のチラシも貼ってあった。
・・・・・
 すこし遅い時間だったので、席に着くとお店の人から「今日の日替わり定食はあと一つです」と告知された。(う)がすかさず「それじゃ~日替わり定食でお願いします」とオーダーをする。この時点で私には「日替わり定食」の選択肢は無くなった訳である。・・この日のことを忘れない。
 さらにお店の人から「カツ丼はカツが終わりなのでありません」と言われた、残る選択肢は「カレー」か「コロッケ」になってしまった。「オススメです!」とメニューに書かれたキャッチコピーのまま「コロッケ丼」を注文した。
 結果はオーライ。揚げたてコロッケのサクサク感とキャベツのシンナリ感が美味しかった。でもやはりここの「日替わり定食」も食べてみたかった。
・・・・・
 食事が終わる頃、配膳係のオトウサンがギター、調理係のオニイサンがベース、そしてお客さんのオジョウチャンがドラムスのセッションが始まった。もちろん上手くはない。はなからそんな事は目指していないところがとても良い。自然でアバウトな感じで楽しかった。
 「自由な人たちだな~」「いいな~」と言いながら店を出た。
 また訪れたいと思った、こんどは「日替わり定食」を食べに。(か) 


ボリューム満点!サクサクの「コロッケ丼」
コロッケパンを一度に4個食べた様な満腹感だった。

小原村公演2「モモとキノコ」

2015-09-22 | ワヤン「ありがとうございました」

母「モモ」                   子「キノコ」  この脚さばきにご注目!

---------------------------------
先日、ワヤン公演でよんでいただいた愛知県豊田市の旧小原村。
主催者のTakeさんの相棒のワンちゃんがこの二匹、とても可愛かった。

甲斐犬(かいけん)を中心にいろいろと混ざった立派な「雑種」。
二匹とも14キロぐらいの中型犬。
賢そうな目をしていた。
耳のかたちが良く、大きく立派だ。
とても人好きなワンちゃん達だった。

母子だそうだ。
だから良く似ている。
あたりまえだ。
でも耳と顔はそっくりなのだが、シッポは全然違った。
(写真が無くてスミマセン)

モモの方が野性味が強くときどき「猪」を追い回したり、
県道を走るトラックを止めてしまったりするらしい。
凄いぞ!

キノコは甘えん坊でTakeさんの添い寝をしてくれるそうだ。
かわいいね!
(か)

小原村公演「ありがとうございました」

2015-09-14 | ワヤン「ありがとうございました」

「つわものどもが夢のあと」
公演の翌朝、公演会場の「小原村農村舞台」での帰り支度、ワヤン道具の車への積み込みです。
ワンちゃんも手伝いにきてくれた、ワン。
緑が深く鬱蒼とした、まるでバリのようなしっとりとした空気の会場でした。
この撮影場所から振り返ると、後ろにきれいな水の流れる「沢」があります。

「小原村公演」無事終了しました。
------------------------------
今年も沢山のみなさんが真っ暗闇の中、懐中電灯を持って集まってくださいました。
子供達も沢山来てくれました。
そして元気に笑ってくれました。
ありがとう!

「真っ暗闇に燃え上がる炎、子供達の笑い声と虫の声、ダランの歌声とグンデルの響き、」
とても素晴しい「夢」のような時間だったナ。
また来れると嬉しいナ。
(か)


今年も「炎」はバッチリ!いい感じでした。

横浜みなとみらい公演2「パイプオルガンとワヤン」

2015-08-27 | ワヤン「ありがとうございました」

(2015.8.14:photo by shiokawa)
「横浜みなとみらい公演」終演後、舞台上のワヤンのクリル(スクリーン)を囲んでの風景。
背後の巨大なパイプオルガン、今回は残念ながら参加しなかったけれど、次回はあるかもね?
ホントか?

--------------------
 先日の「横浜みなとみらい公演」、大ホールの巨大なパイプオルガンの前での公演でした。
 今回の公演も、観客のみなさんには舞台の上に自由に上がていただく公演形式だったので、終演後も沢山のお客さんがワヤンを囲んで興味深くご覧になっていました。人形達との記念写真も沢山撮っていただきました。
 今回の公演で面白かったのが、パイプオルガンとワヤンとの対比。「とても巨大なパイプオルガン」と「とても小さなワヤン・セット。グンデル、クリル、人形達。」お互い何を思っていたのかな?・・初対面?あたりまえだね。・・ドイツ語とインドネシア語?・・お友達になれましたか?・・結構似合っていたゾ。
--------------------
 「このパイプオルガン、使わせていただいていいですか?ちゃんとピアニストのメンバーが弾きます」と、公演当日、ホールの方に問い合わせてみたら「良いですよ~」との明るいお答えでした。「やったゼ!ミキちゃん!・・来年はこのパイプオルガンを使うゾ!」(か)

横浜みなとみらい公演「ありがとうございました」

2015-08-15 | ワヤン「ありがとうございました」

セッテイングも終わり音響と照明の簡単なリハ。
2,020席のクラシック専用ホールにダランの歌声とグンデルの音が良い感じで響いていました。
グンデルの音はマイクなしでも完璧に響いています。音楽ホールって凄いですね。

「横浜みなとみらい公演」無事終了しました。
------------------------------
 今年も、沢山の子供達が来てくれました。ありがとうさん。
 今年は天気の心配があって、公演会場を屋上庭園から大ホールに急きょ変更しての公演となりました。2,020席の大空間に120人のお客さんだったのでパラパラ感はありましたが、子供達はそんなこととは関係なく舞台の上に上がってきて、いつものように我々の周りを取り囲む様にしてワヤンを楽しんでくれました。大空間の中にポツンと光る裸電球の周りに子供達が群がる様にして見ている光景は、いつものワヤンの親しみのある空気感で楽しかったな。(か/501)


(photo by shiokawa)
舞台の上では子供達に囲まれて、いつもと同じ親密感のある楽しい雰囲気でした。


公演終了後。「弾いてみてもいいですか?」「ワ~きれいな音がする」


私たち、ダランで~す。
「むかしむかしあるところにへんなおじさんがいましたフフフフ」